ローマ字に ついての よく ある 質問と その こたえが まとめて あります。
よく ある 質問
YOKU ARU SITUMON
ローマ字に ついて
Rômazi ni tuite
ローマ字は なぜ ローマ字 という 名前なんですか?
ローマ字は 文字ですか? かきかたですか?
ローマ字は なんの ために あるんですか?
なぜ ローマ字は「国語」で おしえるんですか?
なぜ「国語」では 訓令式を おしえるんですか?
なぜ ローマ字の 方式が 統一 されて いないんですか?
外国人は ローマ字を よめますか?
日本語の 発音を 外国人に しめす ローマ字は どう かいたら いいですか?
英語と ローマ字は どちらを 先に おしえたら いいですか?
「ローマ字読み」とは なんですか?
Excel で ふりがなを ローマ字に 変換 できますか?
名前を ローマ字に するときは「姓-名」「名-姓」の どちらですか?
プレゼントに ローマ字で 名入れを する とき,気を つける ことは?
ローマ字入力では 訓令式と ヘボン式の どちらが いいですか?
石川啄木が ローマ字で 日記を かいたのは 妻に よまれたく ない 内容だったからですか?
アメリカが 日本語の 表記を ローマ字化 しようと 計画 して いた というのは 事実ですか?
ローマ字の かきかたに ついて
Rômazi no kakikata ni tuite
名前の ローマ字を おしえて ください。
パスポートの 名前の かきかたを おしえて ください。
はねる音(ん)の かきかたを おしえて ください。
つまる音(っ)の かきかたを おしえて ください。
のばす音(ー)の かきかたを おしえて ください。
訓令式と ヘボン式の ちがいは なんですか?
「東京」「大阪」を Tokyo, Osaka と かくのは なぜですか?
「佐藤」は Sato, Satoh, Satou の どれが ただしいですか?
「宝塚」は Takarazuka, Takaraduka の どちらが ただしいですか?
「新橋」は Shinbashi, Shimbashi の どちらが ただしいですか?
交番に KOBAN と かいて あるのは なぜですか?
おさつに「円」が YEN と かいて あるのは なぜですか?
看板に かいて ある K.K. は どういう 意味ですか?
ローマ字で「小野」と「大野」は おなじに なって しまうんですか?
ローマ字で「谷」と「単位」は おなじに なって しまうんですか?
ローマ字の 上に ついて いる 記号は なんの 印ですか?
ローマ字の â, î, û, ê, ô は どう やって 入力 できますか?
ローマ字の â, î, û, ê, ô が つかえない ときは どう したら いいですか?
ローマ字で 助詞の「は」「へ」「を」は どう かきますか?
ローマ字で 記号の「ヶ」は どう かきますか?
ローマ字で「ぢ」「づ」は どう かきますか?
ローマ字で「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」は どう かきますか?
ローマ字で 歴史的仮名遣いの「ゐ」「ゑ」「を」は どう かきますか?
ローマ字で「あっ」は どう かきますか?
ローマ字で「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」は どう かきますか?
ローマ字で「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」「っ」は どう かきますか?
ローマ字で「あ゛」「アッー」は どう かきますか?
「ローマ字表」に「シェ」「ティ」「ファ」などが ないのは なぜですか?
ローマ字で「スィ」「ティ」「トゥ」は どう かきますか?
ローマ字で「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」は どう かきますか?
ローマ字で「ツァ」「ツィ」「ツェ」「ツォ」は どう かきますか?
ローマ字で「イェ」「シェ」「チェ」「ジェ」は どう かきますか?
ローマ字で「ウィ」「ウェ」「ウォ」は どう かきますか?
ローマ字で「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」は どう かきますか?
ローマ字で ラ行音は Lですか? Rですか?
ローマ字に ついて
Rômazi ni tuite
ローマ字は なぜ ローマ字 という 名前なんですか?
ローマ帝国で ラテン語を かくのに つかわれて いた 文字だからです。ローマ帝国は ほろびて しまい,ラテン語も 死語に なりましたが,ローマ字は ほかの 言語に とりいれられて いきのこりました。
ローマ字は 文字ですか? かきかたですか?
両方です。ローマ字には 文字の 意味の ローマ字と かきかたの 意味の ローマ字が あります。もともと ローマ字は 文字(ABC...Z)でした。ところが,その ローマ字で 日本語を かく 方法や,その 方法で かかれた 日本語を たんに ローマ字と いう ことが ふえて きて,わかりにくく なって しまいました。文字の ローマ字が アルファベットや 英字と よばれたり かきかたの ローマ字が 英語表記と よばれたり する ことも あり,さらに ややこしく なって います。
まちがいを さける ため,この サイトは 文字の ローマ字を「ラテン文字」と よんで います。そして,ラテン文字で 日本語を かく 方法や,その 方法で かかれた 日本語を ローマ字 または ローマ字表記と よんで います。
ローマ字は なんの ために あるんですか?
ローマ字は 日本語の 文章を かく ために あります。その 目的は 日本語を 世界に ひらかれた 文字で 合理的に 日本語らしく かく ことです。
ローマ字を 英語教育の 入門だと おもって いる 人は おおい ようですが,これは まちがいです。ローマ字は 日本語の 一部で あって 英語教育とは 関係が ありません。日本語の 発音を しめす 発音記号 みたいな ものが ローマ字だと かんがえて いる 人も いますが,これも まちがいです。ローマ字に 正確な 発音を しめす 目的は ありません。じっさい そんな 機能も ないので,外国人は ローマ字を ただしい 発音では よめません。ローマ字を ローマ字入力の 予備知識だと おもって いる 人も いますが,これも まちがいです。ローマ字の かきかたと ローマ字入力の キーの おしかたは ちがいます。ローマ字は パソコンや ワープロが なかった 時代から あって,学校で おしえられて きました。
「よく ある おもいちがい」も およみ ください。ローマ字の 本当の 目的は「ローマ字の 目的」で くわしく 説明 して います。
なぜ ローマ字は「国語」で おしえるんですか?
ローマ字は 日本語だからです。日本語は 漢字と かな文字で かく ものだと おもって いる 人が おおいかも しれませんが,そんな きまりは ありません。日本語の かきかたには いろいろな 方法が あり,ABCで 日本語を かく ことも できます。それが ローマ字です。ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強です。
よく 設計 された 方式の ローマ字を もちいると,日本語を 合理的に かつ 日本語らしく かけます。国際的な 場では 日本語も 世界に 通用 する 文字で かかなければ なりませんから,ローマ字表記に します。このように,ローマ字は 日本語で くらして いる 人が しって いなければ ならない 日本語の 基礎知識です。だから 小学校の「国語」で おしえます。
ローマ字を かんちがいして,「英語の 入門」「日本語の 発音を しめす 発音記号 みたいな もの」「外国語の 中に 日本語の ことばを いれる ときの 特殊な かきかた」などと おもって いると,ローマ字と「国語」が むすびつきません。
くわしくは「よく ある おもいちがい」を およみ ください。
なぜ「国語」では 訓令式を おしえるんですか?
訓令式は 日本語らしい かきかただからです。日本語の 性質に あわせて 設計 されて いるので,「国語」の 勉強にも 役だちます。「国語」では 日本語を まなぶのですから,基本的に 訓令式を おしえます。ローマ字は 日本語の 一部です。ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強で あって,外国語の 勉強では ありません。
ヘボン式は 日本語を かくのに 適して おらず,「国語」で これを まなぶ 意味は ありません。英語風の つづりかたなので 英語の はなし手には すこしだけ 親切ですが,英語を はなさない 大部分の 外国人や 日本人の 役には たちません。ヘボン式は 英語の はなし手の ために つくられた ふるい ローマ字で,時代に あって いません。
ところが,日本の 政府や 経済界は そんな ヘボン式を ごりおしで つかって います。そして,学習指導要領は 学習の 目標を 日常生活で 目に する ローマ字を よみかき できる レベルと さだめて います。そのため,ヘボン式も「国語」で おしえて います。ただし,ほんの すこしだけです。基本は 訓令式で,ヘボン式は おまけ 程度の あつかいです。
なぜ ローマ字の 方式が 統一 されて いないんですか?
ローマ字の ルールが まもられて いないからです。じつは,ローマ字の かきかたには 公式の ルールが あり,日本語を ローマ字表記に する ときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに きまって います。国際標準の ローマ字(ISO 3602)も ありますが,その 中身は 訓令式です。これが ローマ字の ルールです。
ところが,日本の 政府や 経済界は この ルールを まもって いません。「英語」の 教科書・パスポート・道路標識・駅名標・企業名 などで 日ごろ よく 目に する ローマ字は ほぼ すべて ヘボン式から 派生 した かきかたです。しかも,ヘボン式には きちんと した ルールが なく,こまかい 部分は 各分野が 勝手に きめて いるので,かきかたが ばらばらです。
また,いまの 学校は ローマ字を きちんと おしえて いないので,一般人は ローマ字の ルールを しりません。そのため,まちで よく みる ヘボン式が 正式だと かんちがい したり,外国語の 知識が ない ことや「英語かぶれ」から ヘボン式を つかったり,ローマ字と ローマ字入力を 混同 して まちがった ローマ字を かいたり して います。そのため,一般人が かく ローマ字も かきかたが ばらばらです。
「なぜ 方式を 統一 しないのか?」も およみ ください。
外国人は ローマ字を よめますか?
よめません。ローマ字は 日本語の 表記法で あって 発音記号では ないからです。ローマ字は 日本語ですから,外国人から みれば 外国語です。外国語は 勉強 しなければ よみかたが わかりません。勉強 して よみかたを おぼえても,練習 しなければ ただしい 発音は できません。したがって,日本語を しらない 外国人は ローマ字を ただしい 発音では よめません。フランス語を しらない 人が toi や moi を みても,その よみかたが わからず,ただしい 発音で よめないのと おなじです。
ヘボン式なら 外国人が ただしい 発音で よめると おもって いる 人が おおいのですが,これは おおまちがいで,じっさいには よめません。日本の 外国語教育は 極端に かたよって いる ため,日本人は 世界の 言語を よく しりません。外国人は chi を〈チ〉と よむと おもいこんで いる 人も おおい ようです。そんな ところから ヘボン式なら 外国人が ただしい 発音で よめると かんちがい するのでしょう。
外国人は ラテン文字(ABC)が よめるか という 質問なら はなしは 別で,これは もちろん よめます。ABCは 世界共通の 文字と みなされて いるので,外国人は ABC表記の 文字列を 目で みて 識別 できます。したがって,日本語を しらない 外国人でも 道路標識や 駅名標に かかれた ローマ字を みて 目的の 地名や 駅名を さがせます。フランス語を しらない 人が フランスへ いっても 地名や 駅名を 識別 できるのと おなじです。
日本語の 発音を 外国人に しめす ローマ字は どう かいたら いいですか?
日本語の 発音を 外国人に しめす ローマ字の かきかたを おしえて ほしい という 質問は よく ありますが,その こたえは「そんな ものは ない。」です。ABCの よみかたは 言語に よって ちがうので,ローマ字では 正確な 発音を しめせません。たとえば,chi を 英語の はなし手は〈チ〉と よみますが,フランス語の はなし手は〈シ〉,ドイツ語の はなし手は〈ヒ〉,イタリア語の はなし手は〈キ〉と よみます。このように,ABC表記で 正確な 発音を しめす ことは できないので,初対面の 人が おたがいに 名前の よみかたを 確認 しあう 光景は 外国でも よく みられます。
日本語の 発音を 外国人に おしえて あげたい ときは 発音記号(音声記号)を つかって ください。それが もっとも たやすく かつ たしかな 方法で,しかも 世界中に 通用 します。いまは 音声ファイルを つかったり 翻訳サイトで 機械に しゃべらせたり できるので,文字を つかわずに 音声を つたえる 方法も いろいろ あります。
日本語の 発音を 外国人に おしえる ために 相手の 言語に あわせた つづりを ひねりだそうと するのは 時間の むだです。そんな 都合の いい つづりを すぐに おもいつける はずが ありませんし,せっかく かんがえた つづりも 近似的な 表現ですから,正確な 発音は つたわりません。しかも,英語の はなし手に あわせて つくった つづりは フランス語の はなし手の 役に たちません。そもそも,相手の 言語に ない 発音を かきあらわす ことは できません。日本語には 外国語に ない 発音が あり,外国人は そんな 発音を ききとる ことすら できない ばあいが あります。たとえば,英語の はなし手は「来た」「聞いた」「切った」の ちがいが わからなかったり します。これは 英語に 長音・促音に 相当 する 発音が ないからで,英語の つづりには これらを かきあらわす 方法も ありません。
外国で くらす 人が 名前の かきかたに なやむ ことも ありますが,そういう ばあいは ニックネームを つかう よう おすすめ します。英語圏なら 英語を はなす 人が よみやすく 発音 しやすい ニックネームに すると いいでしょう。
英語と ローマ字は どちらを 先に おしえたら いいですか?
ローマ字が 先です。ローマ字は 日本語だからです。日本語より 先に 英語を おしえるのは 変でしょう。ローマ字は 日本語で くらして いる 人が しって いなければ ならない 日本語の 基礎知識です。それに たいして,英語は 一般に かんがえられて いる ほど 重要な ものでは ありません。ローマ字は 発音と つづりの 対応が 規則的で,文法や 単語を おぼえる 必要も ないのですから,こどもでも かんたんに まなべます。中国では 小学校の 1年生が ローマ字を まなんで います。
英語の 早期教育を すすめる 意見は おおいのですが,はやく はじめる ほど 上達 する などと いうのは まったくの でたらめです。学習開始年齢と 習熟度の 関連性は 証明 されて いません。その 反対に,おそく はじめると 習得が はやい ことは わかって います。じっさい,「英語」を 中学から おしえて いた 時代,小学生の ころから 塾 などに かよって 英語を 勉強 して いた こどもが 中学から はじめた こどもに 半年 くらいで おいつかれて しまって,ちがいが なく なって いました。
「外国語を はじめるのに 適当な 時期」を 帰国子女に たずねた 調査で,もっとも おおかった こたえは「母語が 確立 してから」でした。ちいさい こどもに 英語を おしえると 日本語も 英語も 中途半端に なって しまう という 話は 事実で なく,心配 する 必要は ありませんが,母語の 知識が 外国語の 理解を たすける はたらきを するのは 事実なので,日本語の 土台を かためて おく ことは たいせつです。
小学生に 英語を おしえようと すれば,授業時間の 一部を 英語に わりあてる ことに なるので,うしなう ものも あります。また,たくさん ある 外国語の 中で 英語だけを おしえるのも よく ない ことです。こどもが 英語圏の 文化を ほかの 国や 地域の 文化より すぐれて いると かんちがい するからです。ヨーロッパの おおくの 国でも 小学生が 英語を 勉強 して いますが,この 問題を ふせぐ ため,英語だけで なく,母語を ふくめて 3個の 言語を まなぶ ことに なって います。そう すれば,世界の 言語や 文化の 多様性を まなべるからです。
「ローマ字読み」とは なんですか?
「ローマ字読み」には せまい 意味と ひろい 意味が あります。せまい 意味は,外国語の つづりを 日本語(ローマ字)の ルールで よむ ことです。英語の orange を〈オランゲ〉と よむのが これです。ひろい 意味は,発音と つづりが 一対一対応に ちかい 関係で ある ことです。「スペイン語は ローマ字読み できる。」「英語は ローマ字読み できない。」などと いうのが これです。英語教育に かんする 文脈では せまい 意味で,外国語の 特徴を いう ときは ひろい 意味と かんがえて いいでしょう。ロシア語は キリル文字で かく 言語ですが,ひろい 意味で「ロシア語は ローマ字読み できる。」とも いえます。
学校の「英語」で こどもが「ローマ字読み」を する 原因は ローマ字教育だと いわれる ことが あります。しかし,これは たちの わるい いいがかりです。本当の 原因は 英語教育です。もっと はっきり いえば,英語教育の カリキュラムや 英語教師の スキルに 原因が あります。くわしくは「ローマ字読みに ついて」を およみ ください。
Excel で ふりがなを ローマ字に 変換 できますか?
できません。どんな プログラムを つかっても,完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。ローマ字は 日本語の 音声(よみかた)を ラテン文字で かいた ものですが,現代仮名遣いの ふりがなは よみかたが わからない ばあいが あるからです。たとえば,ふりがなが「こうり」だと すると,その よみかたは「小売り」の〈コウリ〉なのか「高利」の〈コーリ〉なのか わかりません。そのため,ローマ字も kouri なのか kôri なのか わかりません。
現代仮名遣いでは なく,長音を「ー」で あらわす かきかたに すれば よみかたが はっきり します。これなら かんたんな プログラムで ローマ字に 変換 できます。その 処理を おこなう「ローマ字 変換 プログラム」が あります。ご自由に おつかい ください。
名前を ローマ字に する ときは「姓-名」「名-姓」の どちらですか?
「姓-名」です。たとえば,「山田花子」だったら Yamada Hanako です。Yamada, Hanako あるいは YAMADA Hanako と かいて どの 部分が 姓か あきらかに する ことも あります。
「名-姓」が 国際的だと いう 意見も ありますが,それは まちがいです。名前の くみたてかたは 文化に よって ちがい,世界共通の 形は ありません。人名は かならず 姓と 名の くみあわせに なって いる わけでは なく,外国人の おおくは 姓を もって いません。世界には さまざまな 文化が あり,自分の 文化を たいせつに した うえで そのほかの 文化も 尊重 する 態度が のぞまれて います。自分の 文化を たいせつに しないで 外国の まねを して いたら,国際社会で 恥を かいて しまいます。
くわしくは「人名」を およみ ください。
プレゼントに ローマ字で 名入れを する とき,気を つける ことは?
本人に 名前の つづりを たしかめて ください。特別な つづりを つかって いる 人が いるからです。そういう つづりが なければ,訓令式の つづりで いいでしょう。学校の「英語」で ならう「英語式」は よく ない かきかたですから,おすすめ しません。
名前の かきかたには,フルネーム,姓だけ,名だけ,イニシャルに する,すべて 大文字に する,などに よって いろいろ あります。字数の 制限も かんがえて きめて ください。長音符号つき文字(û, ô など)が つかえない ときは 代用表記に すると いいでしょう。
- Yamada Tarô
- YAMADA
- TARÔ
- TAROO
- Yamada T.
- Y. Tarô
- Y. T.
- YT
ローマ字入力では 訓令式と ヘボン式の どちらが いいですか?
ローマ字入力で ふりがなを 入力 する とき,ローマ字の 方式を 統一 する 必要は ありません。おぼえやすい キー,おしやすい キーで 入力 して ください。やりかたは 人に よって ちがうかも しれませんが,それで かまいません。
じっさいは いろいろな 方式が まざって いる はずです。「し」は SI,「ち」は TI,「つ」は TU に すると キーを おす 回数が すくないので,ここでは 訓令式を つかう 人が おおいでしょう。その 反対に,「じゃ」は JA に すると キーを おす 回数が すくないので,ここでは ヘボン式を つかう 人が おおいでしょう。「ぢ」は 日本式の DI,「フィ」は 標準式の FI,「ティ」は 独自方式の THI で 入力 しなければ なりません。
ローマ字テーブルを カスタマイズ できる 人は「ローマ字テーブル」も およみ ください。
石川啄木が ローマ字で 日記を かいたのは 妻に よまれたく ない 内容だったからですか?
ちがいます。啄木は 小説家に なりたかったのですが,なかなか おもいどおりに かけず,くるしんで いました。そんな 時期に 北原白秋の 詩集「邪宗門」を よんで います。この 作品は 外国の ものの 名前を たくさん つかって いて,日本語で かかれて いるにも かかわらず 異国風の 印象を あたえる 独特の 効果を うみだして います。啄木は これに 刺激を うけました。かれが「ローマ字日記」を かきはじめたのは これが 理由です。漢字仮名交じり文では できない ことが ローマ字文で できそうに おもわれたからです。それは あたらしい 表現を うみだそうと する 挑戦で あり 実験でした。
「ローマ字日記」は 小説の 素材を あつめる 目的を かねて いたかも しれません。当時は 現実を あるがままに うつしとる 自然主義文学が 最先端でした。一般に 不道徳と みなされて いる ことや 人間の よわい 部分を かいて いるのは そのためです。すこし おおげさに かいて いる 可能性も 否定 できません。啄木は「ローマ字日記」を 出版 する つもりだったのでは ないか,とも かんがえられて います。
アメリカが 日本語の 表記を ローマ字化 しようと 計画 して いた というのは 事実ですか?
事実では ありません。占領期に,マッカーサーが 日本に まねいた アメリカ教育使節団が 日本語の 表記を ローマ字化 する 提案を した 事実は あります。しかし,GHQは そんな かんがえを もって いませんでした。アメリカが 日本語の 表記を ローマ字化 しようと たくらんで いた という はなしは 一部の 保守派の あいだに ひろまって いる 被害妄想です。
日本語を ローマ字で かく かんがえは 昔から あり,明治時代には 漢字を やめて 日本語を 表音文字(かな文字 または ラテン文字)で かく ように かえて いく 方針が たてられて いました。戦後,この 方針は なかった ことに され,いまでは わすれられた 歴史に なって います。
くわしくは「なりたち」を およみ ください。
ローマ字の かきかたに ついて
Rômazi no kakikata ni tuite
名前の ローマ字を おしえて ください。
代表的な 名前の ローマ字(訓令式)は「お名前の ローマ字 一覧表」で さがせます。そこで みつからない ときや,ヘボン式 などを しりたい ときは,「お名前の ローマ字 変換」または「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください。
名前に「さん」「くん」などを つける ときは これを きりはなして その 先頭を 大文字に します(この サイトは 小文字でも いい ことに して います)。ニックネームで「~さん」「~くん」などの 形に なって いる ものは きりはなさないで ひとつづきに かきます。
- Yamamoto Kun, Yamasan(山本くん,ヤマさん)
- Satiko San, Sattyan(幸子さん,さっちゃん)
パスポートの 名前の かきかたを おしえて ください。
パスポートの 名前の かきかたは「パスポートの ローマ字」で 説明 して います。いま すぐに しらべたい 名前が ある ばあいは「お名前の ローマ字 変換」または「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください。
はねる音(ん)の かきかたを おしえて ください。
はねる音(ん)は n と かきます。ヘボン式には 例外が あり,つぎの 子音字が b, m, p の ときは m と かきます。はねる音の つぎが 母音字 または y の ときは きる印(')で くぎります。ヘボン式では この 記号を つなぎ(-)に するのが 一般的です。
くわしくは「撥音」を およみ ください。
つまる音(っ)の かきかたを おしえて ください。
つまる音(っ)は つぎの 子音字の 1文字めを かきます。ヘボン式には 例外が あり,つぎの 子音字が ch の ときは t と かきます。
くわしくは「促音」を およみ ください。
のばす音(ー)の かきかたを おしえて ください。
のばす音(ー)は 母音字に 長音符号の 山形(^)を つけます。ヘボン式では 長音符号を マクロン(¯)に するのが 一般的です。
のばす音を ふくむ ことばは「スキー」「スケート」の ように「ー」を つけて かく 外来語だけでは ありません。「お母さん」「お父さん」などの 和語や,「風船」「旅行」などの 漢語も のばす音を ふくんで います。よみかたを カタカナで かいて みると〈オカーサン〉〈オトーサン〉〈フーセン〉〈リョコー〉に なるので よく わかるでしょう。
くわしくは「長音」を およみ ください。
- sukî(スキー) sukêto(スケート)
- okâsan(お母さん) otôsan(お父さん)
- hûsen(風船) ryokô(旅行)
訓令式と ヘボン式の ちがいは なんですか?
訓令式は 日本人が 日本語を 世界に 通用 する 文字で かく ために つくった ローマ字で,日本語の 性質に あわせた 日本語らしい かきかたに して あります。ヘボン式は アメリカ人が 日本語を よむ ために つくった ふりがな みたいな ローマ字で,英語を はなす 外国人に 違和感が すくない 英語風の かきかたに して あります。
どちらも 日本語の 音声を ABC表記に する ものですから,よみかたは おなじです。たとえば,訓令式の si, ti, tu, hu, zi と ヘボン式の shi, chi, tsu, fu, ji は まったく おなじ 発音を あらわして います。訓令式は つづりの 規則性を 優先 した 方式で ヘボン式は 発音を 正確に しめせる 方式だと 説明 される ことが よく ありますが,これは まちがいです。どちらの 方式も よみかたは まったく おなじです。かきかたが ちがうだけです。
訓令式には きちんと した 定義が あります。しかし,ヘボン式には きちんと した 定義が なく,それぞれの 分野で 勝手に ルールを きめて います。そのため,じっさいには いろいろな かきかたが おこなわれて おり,それらが すべて ヘボン式と よばれて います。
「ローマ字表」で ちがう ところは,シ,シャ,シュ,ショ;ジ,ジャ,ジュ,ジョ;チ,チャ,チュ,チョ;ヂ,ヂャ,ヂュ,ヂョ;ツ;フ です。「ローマ字表」以外の ちがいも あります。一般的な ヘボン式は b, m, p の 前の 撥音(ん)を m と かき,ch の 前の 促音(っ)を t と かきます。また,長音符号を マクロン(¯)に して,撥音の うしろの くぎりの 記号を つなぎ(-)に します。
「ローマ字の 比較」も およみ ください。
「東京」「大阪」を Tokyo, Osaka と かくのは なぜですか?
英語の かきかただからです。日本語の ことばが 英語に なると,ヘボン式の 記号を はぶいた つづりで かかれます。たとえば,「東京」「大阪」は ヘボン式で かくと Tōkyō, Ōsaka です。これらは ローマ字表記に した 日本語です。これが 英語に なると,つづりが かわって Tokyo, Osaka に なります。学校の「英語」では この かきかたを おしえて います。
この サイトは 英語の かきかたを ヘボン式と 区別 して「英語式」と よんで います。「英語式」は 英語の かきかたなので,日本語を ただしく 記述 できません。これで 日本の 固有名詞を かくと,日本人が みても まともに よめない つづりに なります。「英語式」は 英語を はなす 外国人に すこしだけ 便利な ところも ありますが,英語を はなさない 外国人には 利点が なく,日本人には 都合が わるい かきかたです。
「ローマ字の 種類」も およみ ください。
「佐藤」は Sato, Satoh, Satou の どれが ただしいですか?
すべて まちがいです。「佐藤」の ローマ字は Satô または Satō です。ローマ字の かきかたには ルールが あり,小学校の「国語」で おしえます。
「英語」の 教科書で つかわれる ローマ字や パスポートの ローマ字は Sato です。スポーツ選手で Satoh に して いる 人が いるかも しれません。ローマ字入力では SATOU と キーを おすので,Satou と かく 人も よく います。けれども,これらは ただしい ローマ字では ありません。
「ローマ字の 種類」も およみ ください。
「宝塚」は Takarazuka, Takaraduka の どちらが ただしいですか?
「宝塚」は Takarazuka です。Takaraduka と かく まちがいが おこる 一番の 原因は ローマ字入力で TAKARADUKA と キーを おすからです。ローマ字と ローマ字入力は 別の もので,ローマ字の つづりかたと ローマ字入力の キーの おしかたは まったく ちがうのですが,それを しらない 人が おおいからです。これに ついては「ワープロ式」を およみ ください。
ローマ字の かんがえかたが わかって いない 人は ふりがなを ABCに 変換 した ものが ローマ字だと おもって いる ことが あります。しかし,そうでは なくて,ローマ字は 日本語の 音声を ABCで かいた ものです。音声を かく わけですから,おなじ 音声は 基本的に おなじ つづりで かきます。共通語では「ず」と「づ」の 音声は おなじなので,ローマ字は これらを おなじ ように zu と かく きまりに なって います。これは 訓令式でも ヘボン式でも おなじです。
「づ」を du に すると 外国人が〈ドゥ〉または〈デュ〉と 発音 して しまうから こういう ルールに して あるのだ という 説明を よく みかけますが,そんな 理由では ありません。
「新橋」は Shinbashi, Shimbashi の どちらが ただしいですか?
ヘボン式には きちんと した 定義が なく,じっさいには いろいろな かきかたが おこなわれて います。Shinbashi, Shimbashi は つかわれる 分野が ちがい,どちらも その 分野の 中では ただしい かきかたです。
もともとの ヘボン式は b, m, p の 前の「ん」を m と かきます。この ばあいの「新橋」は Shimbashi で,駅名標の ローマ字は これです。しかし,「ん」を すべて n と かく 流儀も あります。この ばあいの「新橋」は Shinbashi で,道路標識の ローマ字は これです。このように,ヘボン式は 分野ごとに かきかたが まちまちで,おなじ 地名の ローマ字が 駅と 道路で ちがう ことも あります。
ローマ字の かきかたには 公式の ルールが あり,推奨 されて いるのは 訓令式の Sinbasi です。しかし,国土交通省や 鉄道会社 などが 勝手な 判断で Shinbashi, Shimbashi と かいて います。外国人に とっては どの かきかたも ただしい 発音が わからない 外国語の つづりなのですから,わざわざ 非推奨の かきかたに する 必要は ありません。
交番に KOBAN と かいて あるのは なぜですか?
交番は 外国人の 旅行者に とっても 重要ですから,その 看板は 外国人が みて わかる 文字で かく 必要が あります。だから KOBAN と かかれて います。外国人が よむ 旅行者むけの ガイドブックにも KOBAN の 説明が かいて ある はずです。
ただし,KOBAN は 日本語の ローマ字表記では ありません。おそらく 英語です。日本の 交番制度は 外国でも よく しられて いて,〈コーバン〉が そのまま 外国語に なって いる ことも あります。もちろん 英語にも なって います。それが kobanです。警察は そう いって いませんが,パトカーに Police と かいて いる くらいですから,おそらく KOBAN も 英語でしょう。日本政府は 国際化を かんちがい して 公の 表示を つぎつぎ 英語化 して いますが,交番の 看板も その ひとつだと おもわれます。
表示を 国際化 する ただしい やりかたは ローマ字化です。「交番」の ローマ字表記は kôban または kōban ですから,交番の 看板には KÔBAN と かく べきです。そう すれば ガイドブックにも KÔBAN と かかれる ように なるでしょう。それで 外国人が こまる 心配は ありません。
おさつに「円」が YEN と かいて あるのは なぜですか?
「円」が en で なく yen に なって いるのは,昔の 日本人が「円」を〈イェン〉と 発音 して いたからです。ふるい 地図には「江戸」を Yedo と かいて いる ものが あります。ヘボン式の 初期バージョンも「円」を yen と かく ことが ありました。英語の yen は ふるい ヘボン式の つづりが 英語圏に ひろまった ものでしょう。
日本銀行は 1885(明治18)年に はじめて おさつを 発行 した ときから「円」を YEN と かいて います。しかし,YEN は ただしい ローマ字表記では ありません。おそらく 英語の かきかたです。日本銀行は そう いって いませんが,おなじ おさつに かかれた NIPPON GINKO(日本銀行)が 英語の かきかたですから,YEN も そうでしょう。参考:日本銀行による 解説 。
お店の 値札 などで みかける yen は 英語だと おもわれますが,「円」の ローマ字は En です。デザインの 都合で 値札 などを ABC表記に したい ばあいは,ローマ字を かく べきです。英語の はなし手だけを 相手に して いる お店で ない かぎり,もっとも 重要な 情報を 外国語で かく 必要は ない はずです。外国人が おおい 観光地の 商店 などは JPY に すると まちがいの 心配が なくて いいかも しれません。
看板に かいて ある K.K. は どういう 意味ですか?
K.K. は「株式会社」の 意味で,「(株)」みたいな ものです。Kk. と かく 流儀も あります。「合同会社」の G.K. なども あります。
- Yamamoto Denki K.K.(山本電気(株))
- K.K. Okada Kensetu((株)岡田建設)
ローマ字で「小野」と「大野」は おなじに なって しまうんですか?
おなじには なりません。「小野」は Ono,「大野」は Ôno と かきわけます。のばす 音は 母音字の 上に 山形(^)を のせます。ヘボン式では この 記号を マクロン(¯)に するのが 一般的です。
「大野」を Ono に するのは 英語の かきかたです。これは「英語」の 教科書・パスポート・道路標識・企業名 など,さまざまな ところで つかわれて いますが,ただしい ローマ字では ありません。英語の かきかたでは 日本語を ただしく 記述 できないので,固有名詞を この かきかたに すると 日本人が みても まともに よめない ことが あります。
- Ono(小野) Ôno(大野)
- Yuki(由紀) Yûki(夕貴)
ローマ字で「谷」と「単位」は おなじに なって しまうんですか?
おなじには なりません。「谷」は tani,「単位」は tan'i と かきわけます。「ん」の つぎに 母音字 または y が つづく ときは きる印(')で くぎります。ヘボン式では この 記号を つなぎ(-) に するのが 一般的です。
- kinen(記念) kin'en(禁煙)
- kinyû(記入) kin'yû(金融)
ローマ字の 上に ついて いる 記号は なんの 印ですか?
のばす 音の 印です。ローマ字の 方式に よって 形が ちがいます。訓令式では 山形(^)と きまって います。ヘボン式では マクロン(¯)が 一般的です。
ただしい ローマ字は この 印を かならず かきます。省略 できません。学校の「英語」で ならう ローマ字(「英語式」)や,パスポートの ローマ字,道路標識の ローマ字,よく みる 企業の ロゴタイプの ローマ字は この 印を かきません。したがって,これらは ただしい ローマ字では ありません。
ローマ字の â, î, û, ê, ô は どう やって 入力 できますか?
やりかたは いろいろ あります。「長音符号つき文字」を およみ ください。
ローマ字の â, î, û, ê, ô が つかえない ときは どう したら いいですか?
まにあわせの かきかたを します。いくつか やりかたが ありますが,ふつうは 母音字を ふたつ ならべるか 母音字の うしろに 山形(^)を かきます。
たとえば,「太郎」は Tarô ですが,ô が つかえない ときは Taroo または Taro^ と かきます。
メール アドレス・URL・SNSの ユーザー名(ハンドル)・ファイル名 などは 母音字を ならべる かきかたが いいでしょう。記号が つかえない ことも あるからです。
くわしくは「代用表記」を およみ ください。
ローマ字で 助詞の「は」「へ」「を」は どう かきますか?
助詞の「は」「へ」「を」は wa, e, o と かきます。「わ」「え」「お」と おなじに なります。
ローマ字で 記号の「ヶ」は どう かきますか?
記号の「ヶ」は よむ とおりに かきます。たとえば,「12ヶ月」「百合ヶ丘」は 12-kagetu, Yurigaoka です。
ローマ字で「ぢ」「づ」は どう かきますか?
「ぢ」「づ」は zi, zu と かきます(訓令式の ばあい)。「じ/ぢ」「ず/づ」は おなじ つづりです。
くわしくは「「ぢ」「づ」」を およみ ください。
ローマ字で「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」は どう かきますか?
「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」は zya, zyu, zyo と かきます(訓令式の ばあい)。「じゃ/ぢゃ」「じゅ/ぢゅ」「じょ/ぢょ」は おなじ つづりです。
くわしくは「「ぢ」「づ」」を およみ ください。
ローマ字で 歴史的仮名遣いの「ゐ」「ゑ」「を」は どう かきますか?
歴史的仮名遣いの「ゐ」「ゑ」「を」は i, e, o と かきます。「い/ゐ」「え/ゑ」「お/を」は おなじ つづりです。
くわしくは「歴史的仮名遣いの「ゐ」「ゑ」「を」」を およみ ください。
ローマ字で「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」は どう かきますか?
ローマ字は 日本語の 音声を かく ものですから,それだけで 発音 できない「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」は かけません。
〈マー〉〈ミー〉〈ムー〉〈メー〉〈モー〉と よませる つもりで「まぁ」「みぃ」「むぅ」「めぇ」「もぉ」と かいて ある ばあいは,発音の とおりに mâ, mî, mû, mê, mô です。
「特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」「っ」は どう かきますか?
ローマ字は 日本語の 音声を かく ものですから,それだけで 発音 できない「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」「っ」は かけません。
発音 できる「きゃ」「きゅ」「きょ」「くゎ」は kya, kyu, kyo, kwa と かけます。
「特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「あ゛」「アッー」は どう かきますか?
ローマ字は 日本語の 音声を かく ものですから,どういう 音声なのか わからない「あ゛」「アッー」などは かけません。
「字訳」も およみ ください。
「ローマ字表」に「シェ」「ティ」「ファ」などが ないのは なぜですか?
「ローマ字表」には もともと 日本語に あった 音声と 漢字の 音よみで つかう 音声が かかれて いて,外来語 などで つかう「シェ」「ティ」「ファ」などの 音声は かかれて いません。
「ローマ字表」に かかれて いない 音声は 公式ルールで かきかたが さだめれれて おらず,自由に かいて いい ことに なって います。ただし,おおよその かきかたは きまって います。くわしくは「特殊音」を およみ ください。
ローマ字で「スィ」「ティ」「トゥ」は どう かきますか?
「スィ」「ティ」「トゥ」の かきかたは きまって いません。si, ti, tu または s'i, t'i, t'u と かく かんがえが あります(訓令式の ばあい)。si, ti, tu は「シ」「チ」「ツ」と おなじですが,わざと おなじに して あります。
おなじ ように,「ズィ」「ディ」「ドゥ」は zi, di, du または z'i, d'i, d'u と かく かんがえが あります(訓令式の ばあい)。
この サイトは「スィ」「ティ」「トゥ」を swi, tji, tvu,「ズィ」「ディ」「ドゥ」を zwi, dji, dvu と かく ことに して います。
「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」は どう かきますか?
「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」の かきかたは きまって いません。hwa, hwi, hwe, hwo と かく かんがえが あります(訓令式の ばあい)。
「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「ツァ」「ツィ」「ツェ」「ツォ」は どう かきますか?
「ツァ」「ツィ」「ツェ」「ツォ」の かきかたは きまって いません。twa, twi, twe, two と かく かんがえが あります(訓令式の ばあい)。
「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「イェ」「シェ」「チェ」「ジェ」は どう かきますか?
「イェ」「シェ」「チェ」「ジェ」の かきかたは きまって いません。ye, sye, tye, zye と かく かんがえが あります(訓令式の ばあい)。
「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「ウィ」「ウェ」「ウォ」は どう かきますか?
「ウィ」「ウェ」「ウォ」の かきかたは きまって いません。wi, we, wo と かく かんがえが あります。
「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」も およみ ください。
ローマ字で「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」は どう かきますか?
「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」は〈バ〉〈ビ〉〈ブ〉〈ベ〉〈ボ〉と よみますから,よむ とおりに ba, bi, bu, be, bo と かきます。
「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」も およみ ください。
ローマ字で ラ行音は Lですか? Rですか?
ただしい かきかたは Rです。ローマ字の ルールで そう きまって います。日本語には L音と R音の 区別が ないので,どちらの 文字を つかっても よかったのですが,たまたま ラ行の 子音が 外国語の R音と にて いたので Rに なりました。
ラ行音は Lで かく べきだ という かんがえを みかけますが,これは 外国語を よく しらない 人の はやとちりです。
くわしくは「ラ行音」を およみ ください。