ローマ字 変換 プログラム
RÔMAZI HENKAN PUROGURAMU

はじめに
Hazime ni

ふりがなは ローマ字に 変換 できない
Hurigana wa Rômazi ni henkan dekinai

完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。そういう プログラムを つくろうと する 人は おおい ようですが,それは できません。インターネットには ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールが たくさん 公開 されて いますが,それらは すべて 不完全で,ときどき 変換に 失敗 して まちがった 結果を 出力 します。

その 理由は かんたんです。ローマ字は ふりがなを ABCに 変換 した ものでは ないからです。ローマ字は 日本語の 音声を ABCに 変換 した ものです。ふりがなから 音声が わかれば いいのですが,ふりがなを みただけでは 音声が わからない ことも あり,その とき ローマ字の つづりは きめられません。くわしくは「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」を およみ ください。

よみかたは ローマ字に 変換 できる
Yomikata wa Rômazi ni henkan dekiru

もし 音声が わかれば,その 音声を ローマ字に 変換 できます。音声を かな文字で しめすのは かんたんです。ふりがなを すこし 改造 して,「ー」を つかって 長音を かきます。たとえば,「子牛」を「コウシ」,「講師」を「コーシ」と かきます。このような かな文字表記を ここでは よみかたと よんで います。

コウシ(子牛)コーシ(講師)
コウリ(小売り)コーリ(高利)
サトー(佐藤)ユーコ(優子)
ホッカイドー(北海道)キューシュー(九州)
ギューニュー(牛乳)コージョー(工場)

この よみかたは かんたんな プログラムで ローマ字に 変換 できます。ここに あるのは その 処理を おこなう プログラムです。言語は VBA です。おこのみで 手なおし して ご自由に おつかい ください。

単語を ローマ字に したい ときは よみかたを 入力 する ことにだけ 気を つければ いいのですが,文を 処理 したい ときは ほかにも 気を つけないと いけない ことが あります。くわしくは「気を つける こと」を およみ ください。

VBA関数
VBA kansû

ローマ字の 方式に 対応 した 7種類の 関数が あります。じっさいに つかう ときは 関数の 名前を わかりやすい ものに かえて おくと いいでしょう。

ローマ字の 方式関数
日本式KatakanaToRoomaziN
訓令式KatakanaToRoomaziK
訓令式(拡張版)KatakanaToRoomaziKx
ヘボン式KatakanaToRoomaziH
「英語式」KatakanaToRoomaziE
「パスポート式」KatakanaToRoomaziP
「パスポートむけ訓令式」KatakanaToRoomaziQ

つかいかた
Tukaikata

関数は 全角カタカナの よみかたを ローマ字に 変換 します。関数の コードを「標準モジュール」に コピー&ペースト して おつかい ください。

参考:標準モジュールを 追加 する 方法

KatakanaToRoomaziK("イチロー") → itirô
KatakanaToRoomaziH("イチロー") → ichirō
KatakanaToRoomaziE("イチロー") → ichiro


関数の つかいかた

ローマ字 変換 プログラム
Rômazi henkan puroguramu

日本式
Nipponsiki

訓令式の 前身に あたる ふるい 方式です。一部の 特殊音に 対応 して います。

訓令式
Kunreisiki

学校の「国語」で おしえる ローマ字です。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。一部の 特殊音に 対応 して います。

訓令式(拡張版)
Kunreisiki(kakutyôban)

訓令式を すこし 拡張 した 方式です。特殊音に 対応 して います。

ヘボン式
Hebonsiki

学校の「国語」で おしえる ヘボン式です。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ときに つかいます。「英語」で ならう ヘボン式や パスポートの ヘボン式とは ちがいますから,まちがえない ように して ください。特殊音に 対応 して いません。

「英語式」
"Eigosiki"

学校の「英語」で おしえる ヘボン式で,もっとも よく つかわれて いる ローマ字です。一般に「ヘボン式」と よばれて いるのは この かきかたです。ただし,これは 英語の かきかたです。日本語から 英語に なった ことばは 基本的に この つづりに なりますが,英語に なって いない 日本語を この つづりに しても 意味が ありません。特殊音に 対応 して いません。

「パスポート式」
"Pasupôtosiki"

パスポートの 名前を かく ヘボン式です。「外務省ヘボン式」と よばれる ことも あります。「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一部の 特殊音に 対応 して います。すべて 大文字に なります。

「パスポートむけ訓令式」
"Pasupôto-muke Kunreisiki"

パスポートの 名前を かく 訓令式です。この サイトは この かきかたを すすめて います。訓令式(拡張版)と ほぼ おなじ ものです。特殊音に 対応 して います。すべて 大文字に なります。

気を つける こと
Ki o tukeru koto

おぎない
Oginai