お名前の ローマ字 変換
ONAMAE NO RÔMAZI HENKAN

はじめに
Hazime ni

名前の かきかた
Namae no kakikata

名前の 先頭は 大文字に します。姓と 名は「姓-名」の 順です。姓を すべて 大文字で かく 方法も あります。イニシャルに する ときは うしろに とめの印(.)を つけます。特殊な 文字が つかえない ときは 代用表記に します。

Yamada Tarô(山田 太郎)
YAMADA Tarô 【大文字の 姓】
Yamada T. 【イニシャル】
Yamada Taroo 【代用表記】

くわしくは「人名」を およみ ください。

ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki

ふつう,日本の 人名は 日本語なので,ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的に なる わけでは なく,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください。

Itirô(一郎)【訓令式
Ichirō(一郎)【ヘボン式
Ichiro(一郎)【「英語式」

この サイトが 訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で くわしく 説明 して います。


イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

Nîyama, Niiyama(新山:ニーヤマ)
Îda, Iida(飯田:イーダ)

変換の しくみ
Henkan no sikumi

完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。そこで,この ツールは ふりがなで なく よみかたを 入力 する しくみに なって います。

よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かきかたで,「ー」を つかって 長音を あらわします。たとえば,「太郎」は「たろー」,「優子」は「ゆーこ」です。

お名前の ローマ字 変換
Onamae no Rômazi henkan

ふりがなで なく よみかたを 入力 して ください。
例:「さいとー ゆーこ」「ひろお いっせい」「ふじい しょーたろー」

******の まちがいでは ありませんか? ふりがなを 入力 すると ただしい ローマ字に 変換 できません。もし まちがって いたら「やりなおす」ボタンを おして ください。まちがって いなければ[そのまま]ボタンを おして ください。くわしくは 確認メッセージの 説明を およみ ください。

変換 できなかった ところが あります。

***は かきかたが きまって いません。くわしくは「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」を およみ ください。

学校の テストでは n'wnw に して ください。

イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

ここでは 訓令式を すすめて います。「恥を かかない ために」も およみ ください。ボタンが おせなく なったら 復活の おまじないを 入力 して ください。

ローマ字は ことばを きりはなして かきます。くわしくは「分かち書き」を およみ ください。

パスポートの 名前の かきかたは「パスポートの ローマ字」で 説明 して います。訓令式(パスポート)で つかって いる 長音の かきかたは「代用表記」で 説明 して います。

通常の 語句を ローマ字に 変換 したい ときは「なんでも ローマ字 変換」を おつかい ください。字数の 制限が ゆるめて あります。

つかいかた
Tukaikata

  1. ふりがなでは なく よみかたを 入力 します。ひらがなでも カタカナでも かまいません。漢字は つかえません。「姓-名」の 順に して,あいだに 空白を いれて ください。25文字まで 入力 できます。
  2. ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください。

※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します。

※ ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが 表示 されます。まちがって ふりがなを 入力 して いたら[やりなおす]ボタンを,まちがいが なければ[そのまま]ボタンを おして ください。

訓令式の ときは 筆記体風の 書体と 装飾的な 書体の 見本も 表示 しますローマ字表記に きる印(')が はいって いる ばあい,筆記体風の 書体の 見本は そこで 線が きれて しまいますが,本当は つづけて かいた あとで きる印(')を つけたします。

気を つける こと
Ki o tukeru koto

おぎない
Oginai

ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei

訓令式
学校の「国語」で おしえる 日本語らしい かきかたです。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。ここでは 仕様が 拡張 して あり,特殊音(〈ティ〉〈ファ〉〈チェ〉など)に 対応 して います。
ヘボン式
学校の「国語」で おしえる 英語風の かきかたです。特別な 事情が あれば ヘボン式を つかっても かまいません。ただし,それで 国際的に なる わけでは ありませんし,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。
「英語式」
学校の「英語」で おしえる 英語の かきかたです。一般に「ヘボン式」と よばれて いるのは この かきかたです。judo(柔道)や koban(交番)の ように,日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なりますが,英語に なって いない 日本語を この かきかたに しても 意味が ありません。
訓令式(パスポート)
この サイトが すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです。ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います。特殊音に 対応 して います。
ヘボン式(パスポート)
外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一般に「外務省ヘボン式」と よばれて います。ここでは「パスポート式」と よんで います。一部の 特殊音に 対応 して います。

なぜ ふりがなでは ダメなのか?
Naze hurigana dewa dame na no ka?

ふりがなでは 音声が わからないから
Hurigana dewa onsei ga wakaranai kara


ふりがな・ローマ字

完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。その 理由は かんたんで,ローマ字は ふりがなを ラテン文字(ABC)に 変換 した ものでは ないからです。日本語の 音声を かな文字で かいた ものが ふりがなで,ABCで かいた ものが ローマ字です。ローマ字と ふりがなは おたがいに 独立 した もので,これらの あいだに 直接の つながりは ありません。

それでも,ふりがなを いったん もとの 音声に もどして その 音声を ローマ字に 変換 する という 2段階の 処理で ふりがなを ローマ字に 変換 できそうです。ところが こまった ことに,ふりがなは もとの 音声に もどせない ばあいが あります。ふりがなを みただけでは もとの 音声が わからない ことも あり,そのとき ローマ字の つづりは きめられません。

たとえば,ふりがなが「はなこ」だったら その 音声は〈ハナコ〉だと わかります。しかし,ふりがなが「たろう」だったら その 音声は〈タロー〉か〈タロウ〉か わかりません。日本人なら 常識で〈タロー〉だと わかりますが,機械には それが わかりません。ふりがなが「こうみ」だったら その 音声は〈コーミ〉か〈コウミ〉か わかりません。これは どちらも ありそうな 名前なので,日本人が みても わかりません。

ふりがな音声漢字ローマ字
はなこハナコ花子Hanako
たろうタロー太郎Tarô
タロウTarou
こうみコーミ香美Kômi
コウミ小海Koumi

なぜ 音声が わからないのか?
Naze onsei ga wakaranai no ka?

ふりがなを みても もとの 音声が わからない ことが あるのは ふりがなの かきかた(現代仮名遣い)が 原因です。じつは,ふりがなの かきかたには おおきな 欠点が あり,ちがう 音声が おなじ つづりに なって しまう ばあいが あります。そのとき,ふりがなを みても もとの 音声は わかりません。

たとえば,「子牛」と「講師」の 音声は ちがいますが,これらの ふりがなは おなじ「こうし」です。「小売り」と「高利」の 音声は ちがいますが,これらの ふりがなは おなじ「こうり」です。したがって,ふりがなの「こうし」「こうり」を もとの 音声に もどそうと おもっても,それが できません人間は かな文字だけで かかれた 文でも それなりに よみかたが わかります。これは 文の 前後関係を ヒントに して いるからです。もし「はは」だけが ぽつんと かかれて いたら,「母」の 意味か「歯は」「葉は」などの 意味か わからないので,よめません。もし「おう」だけが ぽつんと かかれて いたら,「王」の 意味か「追う」「負う」などの 意味か わからないので,よめません。

現代仮名遣いは すこし 改造 するだけで 音声が わかる かきかたに なります。具体的には「おはよう」「こんばんは」を「おはよー」「こんばんわ」に します。この サイトで よみかたと いって いるのは これです。この かきかたなら 完全に 自動で ローマ字に 変換 できます。「棒引き仮名遣い」も およみ ください。

ローマ字に 変換 する ツール
Rômazi ni henkan suru tûru

インターネットには ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたって いる ツールが たくさん 公開 されて います。これらは おおきく 2種類に わけられます。ふりがなの「こう」を kou に 変換 する「ワープロ式」タイプと ko に 変換 する「英語式」タイプです。

しかし,どちらの タイプも まちがった 結果を 出力 する ことが あります。河野(こうの)さんと 小浦(こうら)さんで かんがえて みると,どちらの タイプも 一方が おかしく なって しまうのが わかるでしょう。

「ワープロ式」タイプ
こう → kou
こうの → × Kouno(河野)
こうら → Koura(小浦)

「英語式」タイプ
こう → ko
こうの → Kono(河野)
こうら → × Kora(小浦)

漢字かな表記なら ローマ字に 変換 できそうに おもえますが,やはり 文字を みただけでは 音声が わからない ものが あり,かんたんな ツールでは 不完全な 変換 しか できません。

理: オサム? サトシ?
裕子: ヒロコ? ユーコ?
止める: トメル? ヤメル?
明日: アス? アシタ? ミョーニチ?
上手: ウワテ? カミテ? ジョーズ?

恥を かかない ために
Hazi o kakanai tame ni

日本人の 名前は 世界の 非常識
Nihonzin no namae wa sekai no hizyôsiki

日本語を ローマ字で かく ときは 日本語らしい 訓令式を つかう ことに なって います。それが ローマ字の ルールです。しかし,じっさいには 英語風の ヘボン式を つかう 人が ほとんどです。日本人の 名前は 日本語なのに,それを わざわざ 英語風の つづりかたで かく 人が おおいのは,いくつもの おもいちがいが 原因です。「よく ある おもいちがい」も およみ ください。

外国人は 自分の 名前を 自分の 言語らしい つづりで かきます。フランス人の 名前は フランス語らしい つづり,ドイツ人の 名前は ドイツ語らしい つづりです。中国人は ピンイン という 中国の ローマ字を つかいますが,これも 中国語らしい つづりです。英文の 中に 自分の 名前を かく ときも,そのままの つづりを つかいます。これが 世界の 常識です。日本人の 名前が 日本語らしい つづりで なかったら,それは 世界の 非常識ですローマ字の かきかたは「ローマ字のつづり方」という ルールで きまって いて,日本語を ローマ字で かく ときは 基本的に 日本語らしい つづりかたの 訓令式を つかう ことに なって います。特別な 事情が ある ばあいには 英語風の ヘボン式を つかう ことも ゆるされて いますが,かきかたが きちんと 統一 されて おらず ばらばらです。しかも,よく つかわれる ヘボン式「ローマ字のつづり方」に しめされて いる かきかたと ちがって おり,ルール違反の まちがった かきかたです。くわしくは「英語式」を およみ ください。

ローマ字 かいても 恥 かくな!
Rômazi kaite mo hazi kaku na!

国際感覚が まずしく ローマ字の 知識も とぼしい ことから,おおくの 日本人は おかしな ことを して います。これでは 国際社会で 恥を かいて しまいます。小学校で ならった ローマ字の ルールを わすれて,よりによって 自分の 名前を まちがった つづりで かいて いたら 外国人に わらわれます。フランス人が シャネルを SHANEL と かいたら わらわれるだけでは すまないでしょう。名前は きわめて 政治的な ものですから,名前を 外国語風に かく 心が うたがわれて,あやまった メッセージを うけとられる おそれが あります日本で よく つかわれて いる ローマ字が 英語に にて いるのを 不思議に おもって いる 外国人は すくなく ありませんが,それが 日本人の 非常識だと はっきり 気づいて いる 人は あまり いないでしょう。それなら いまの ままで いいだろうと おもうかも しれませんが,それは のびすぎた 鼻毛を そのままに して おく ような ものです。だれでも 自分の 名前 くらい ただしく かきたいと おもって いる はずです。ほかの 人が 自分の 名前の つづりを まちがえたら いい 気は しないでしょう。それなのに 自分で ローマ字を まちがえて いたら いけません。漢字の とめ・はねに うるさい 人が 漢字を まちがえて いたら はずかしいでしょう。それと おなじ ことに なって いないか,よく かんがえて みる べきです。また,名前を みただけで その 人の ルーツや 宗教まで わかる ことが あります。名前の つづりを かえるのは,よほど おおきな(たとえば 政治的な)理由が あるからに ちがいないと かんがえるのが ふつうです。移民が 名前の つづりを むりやり かえさせられたとか,みずから すすんで かえたとか,そんな はなしは よく あります。日本人の 名前は どれも これも 英語風に 変形 して かいて あると 気づいた 外国人は どう おもうでしょうか。日本は アメリカの 属国だから 英語風の かきかたを おしつけられて いるのだろうと かんがえて,日本人に 同情 するかも しれません。あるいは,幼稚な「英語かぶれ」か いじけた 植民地根性から そう して いるのかも しれないと うたがって,嫌悪感を いだくかも しれません。いずれに しても,日本や 日本人が 尊敬 される ことは ないでしょう。

そう ならない ために,名前は 訓令式で かく ように して ください。パスポートや クレジット カード などで 長音符号つき文字û, ô など)が つかえない 問題には 代用表記で 手を うてます。くわしくは「むやみに「英語式」を つかわない」を およみ ください。

日本人の 名前は 日本語らしく
Nihonzin no namae wa Nihongo-rasiku

日本語は 日本の 文化です。日本人の 名前を 日本語らしく かく かんがえは 日本の 文化を たいせつに する 心からも 自然に でて くる はずです。これは つまらない「日本自慢」では ありません。多様性を おもんじる 現代社会では,他人の 文化を 尊重 しなければ なりませんが,まず その 前に 自分の 文化を たいせつに しなければ なりません。自分の ものを たいせつに できない ような 人が 他人の ものを 尊重 できる はずが ないからです。自分の おもちゃを 大事に しない こどもは 友達の おもちゃも 乱暴に あつかって こわして しまいます。それと おなじです。

国際化の 時代だからこそ 日本人の 名前は 日本語らしく かかなければ ならない という わけです。そして,日本人が そう すれば,外国人は かならず それを 尊重 して くれますここでは 説明を わかりやすく する ために はなしを 単純化 して いますが,本当は 日本人と いっても いろいろな 人が いて,その アイデンティティーも さまざまです。ばあいに よっては「日本語」を「アイヌ語」「琉球語」などに おきかえて かんがえて ください。日本人は 日本語,中国人は 中国語 という 具合に 国と 言語を 組に して かんがえるのは まちがいです。世界を みわたせば わかる ように,国と 言語は 対応 しないのが ふつうです。この サイトの ほかの ところでも 説明を わかりやすく する ために,フランス人は フランス語,ドイツ人は ドイツ語 といった 単純化を して います。けれども,本当は そうでは ないので 気を つけて ください。なお,ここで いって いるのは 正式な 名前を かく ときの はなしです。留学 した 日本人が 日常生活(おもに 会話)で つかう 名前 などは また 別の はなしです。外国人が 発音 しにくいとか,変な ことばを おもいおこさせるとか,何かの 理由で そのままの 名前を つかいにくい という 人は,ニックネームを つかうと いいでしょう。この ニックネームは 日本風で なくても かまいません。