ローマ字の 解説には いいかげんな ものが おおく,ほとんど あてに なりません.英語教育に かかわる 業界と マスメディアが 発信 する ものは とくに ひどいので,参考に なさらない よう おすすめ します.

訓令式
KUNREISIKI

あらまし
Aramasi

明治時代から ローマ字には いろいろな 方式が あり,それらの 中で 有力な ヘボン式日本式が 対立 して 混乱が つづいて いました.そこで,ローマ字の かきかたを 統一 する ことに なり,1937(昭和12)年に 公式の ローマ字が つくられました.それが 訓令式です.欠点が おおい ヘボン式を 否定 して,基本的には 日本式を うけついで います.国際的で 合理的で 日本語らしい かきかたが 特色です.

戦後,GHQが 一部の 分野で ヘボン式を 強制 した こと などから ローマ字は ふたたび 混乱 して しまいましたが,1954(昭和29)年に あらためて 訓令式を 公式の ローマ字と する ことが きめられました.

日本語を ローマ字で かく ときは 基本的に 訓令式を つかう ことに きまって います.ローマ字には 国際標準化機構(ISO)が さだめて いる 国際標準の ISO 3602も ありますが,その 中身は 訓令式です.


訓令式は 規則性を 優先 した 方式で,ヘボン式は 発音を 重視 した 方式だと 説明 される ことが おおいのですが,これは 完全な でたらめです.また,日本語を ローマ字で かく ときは 訓令式を つかうのが きまりなのに,じっさいには ヘボン式 ばかりが つかわれて います.訓令式と ヘボン式の ちがい訓令式が つかわれない 理由を 疑問に おもって いる 人も いるでしょう.これらは あとで くわしく 説明 します.


ローマ字は 人名・地名・駅名 などの 名前で なく 文章を かく ために あります.つまり,ローマ字は 日本語の 表記法です.したがって,ローマ字は 日本語の 文章を 記述 できる だけの 性能を そなえた 合理的で 日本語らしい かきかたで,かつ 小学生でも つかいこなせる くらい かんたんで ないと いけません.訓令式は そのように 設計 された 方式で,日本語を かくのに ふさわしい ローマ字です.ローマ字は 日本語の 基礎知識で あり,ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強です.小学校の「国語」で 訓令式を おしえるのは このためです.

訓令式の「ローマ字表」
Kunreisiki no "Rômazi-hyô"

訓令式の「ローマ字表」を 下に しめします.訓令式と ヘボン式を あわせた ものは「「国語」の ローマ字の「ローマ字表」」に あります.

直音拗音
aiueo
キャキュキョ
kakikukekokyakyukyo
シャシュショ
sasisusesosyasyusyo
チャチュチョ
tatitutetotyatyutyo
ニャニュニョ
naninunenonyanyunyo
ヒャヒュヒョ
hahihuhehohyahyuhyo
ミャミュミョ
mamimumemomyamyumyo
yayuyo
リャリュリョ
rarirureroryaryuryo
wao
ギャギュギョ
gagigugegogyagyugyo
ジャジュジョ
zazizuzezozyazyuzyo
ヂャヂュヂョ
dazizudedozyazyuzyo
ビャビュビョ
babibubebobyabyubyo
ピャピュピョ
papipupepopyapyupyo

※ カタカナは 音声を しめして います.

印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.

訓令式の きまり
Kunreisiki no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.
  3. 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.

onsen(温泉)
sinbun(新聞)
hon'ya(本屋)
kitte(切手)
zassi(雑誌)
itti(一致)
utyû(宇宙)
kibô(希望)
takusî(タクシー)
Tôkyô(東京)
Yamada Tarô(山田太郎)
Mukasi mukasi, aru tokoro ni ozîsan to obâsan ga imasita.


ここでは イ段の 長音を î と かいて いますが,これを ii に する かきかたも あります.くわしくは「îii と かく?」を およみ ください.

takusii(タクシー)
tiizu(チーズ)


ローマ字の かきかたは「かきかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」「代用表記」で くわしく 解説 して います.


「四つの言葉」から「小鳥」(むかしの 教科書)

レオナルド・ダ・ビンチ「随想録」より.カルデリノは イタリア語で,日本では ラテン語の Charadrius から カラドリウスと よんで いる ようです.

「徳の愛」は カトリックが 重視 する 美徳の ひとつです.ラテン語は caritas.英語の charity(慈善)の 語源です.

おぎない
Oginai

訓令式と いう 名前
Kunreisiki to iu namae

「訓令式」は 訓令で さだめられた ことから 自然に ついた 名前です.正式の 名前では ないので 文部科学省も「いわゆる 訓令式」と かいて いたり します.訓令とは 行政機関に たいする 命令で,訓令式を さだめた 訓令は 1937(昭和12)年9月21日に だされた 内閣訓令第3号「国語ノローマ字綴方統一ノ件」です.これで 公式の ローマ字が さだめられ,ルール上は ローマ字の つづりかたが 統一 されました.この あたらしい 方式には 名前が ついて いませんでしたが,ヘボン式日本式と 区別 する ため「訓令式」「国定式」などと よばれる ように なり,やがて「訓令式」に おちつきました.

訓令の 改定
Kunrei no kaitei

1937(昭和12)の 訓令は 1954(昭和29)年12月9日に 改定 されました.あたらしい ルールの 本則は 訓令式でしたが,廃止 された はずの ヘボン式も 条件つきで つかえる ように なって いました.そして この 改定の あと,公の 分野で つかわれる ローマ字は ほぼ すべて ヘボン式に なりました.

そのため,ヘボン式の 合法化が 目的で 訓令を 改定 したのでは ないかと うたがわれて います.くわしくは 「ローマ字のつづり方」を およみ ください.

ふりがなの ABC表記? 発音の ABC表記?
Hurigana no ABC-hyôki? Hatuon no ABC-hyôki?

ふりがなを ABCに おきかえた ものが ローマ字だと おもって いる 人が いますが,これは よく ある おもいちがいです.ローマ字は 日本語の 音声を ABCで かいた ものです.ローマ字の つづりは ことばの 音声で きまります.ふりがなでは きまりません.ふだん ローマ字入力を つかって いる 人は かんちがい して いる ことが あるので,気を つけて ください.

日本語の 発音を 外国人に しめす 目的で ABC表記に した ものが ローマ字だと おもって いる 人も いますが,これも よく ある おもいちがいです.ローマ字は 発音記号の ような ものでは なく,正確な 発音を しめす 目的を もって いません.じっさい,そんな はたらきは なく,日本語を しらない 外国人が ローマ字を みても,それを ただしい 発音では よめません.

このように,ローマ字は ふりがなの ABC表記でも 正確な 発音の ABC表記でも ありません.それでは いったい なんなのかと いうと,日本語の 表記法の ひとつです.漢字や かな文字を つかわず,日本語の 音声を ABCで かく しくみです.ただし,その 音声は 口から でる 物理的な 音声では ありません.日本語で くらして いる 人の 頭の 中に ある 心理的な 音声です口から でる 物理的な 音声と 頭の 中に ある 心理的な 音声は ちがいます.口から でる 音声で いえば,「音程」「音符」「音楽」の【ン】は すべて ちがい,【ハ】【ヒ】【フ】の 子音も すべて ちがいます.したがって,発音記号は これらを すべて ちがう 記号で かきわけます.しかし,日本語で くらして いる 人は これらの ちがいを 意識 して いないので,ローマ字(訓令式)は この 意識に あわせて これらを おなじ つづりで ontei, onpu, ongaku; ha, hi, hu と かきます.このように,ローマ字(訓令式)は 頭の 中で おなじだと おもって いる 音声を おなじ つづりで かき,ちがうと おもって いる 音声を ちがう つづりで かく しくみです.

ローマ字と ふりがな
Rômazi to hurigana


ふりがな・ローマ字

ふりがなと ローマ字は おなじ 音声を ちがう 表音文字で かいた ものです.

ふりがなは 〇〇なのに ローマ字が ✕✕なのは なぜですかと 質問 する 人が よく います.これは ふりがなを ABCに 変換 した ものが ローマ字だと おもって いる 人が おおいからです.ローマ字入力が つかわれる ように なってから この かんちがいが ふえて います.

日本語の 音声を ラテン文字(ABC)で かいた ものが ローマ字で,かな文字で かいた ものが ふりがなです.ローマ字と ふりがなの あいだに 直接の つながりは なく,これらは おたがいに 独立 した ものです.しかも,音声を 文字列に 変換 する ルールが ちがうので,一般に ローマ字の つづりと ふりがなの つづりは 対応 しません.

歴史的仮名遣いを つかって いた 時代は これが もっと はっきり して いました.たとえば,明治時代の 日本人は「川(かは)」「今日(けふ)」「声(こゑ)」kawa, kyô, koe と かいて いました.戦後に ふりがなの かきかたが 近代化 されて,ローマ字の かきかたに ちかづいた わけです.

それでも まだ ふりがなは ローマ字に おいついて おらず,ローマ字の つづりと ふりがなの つづりは 対応 しません.ふりがなの かきかたは さらに 近代化を すすめて いく 必要が あるのですが,じっさいには 1980年代から 退化 して きて います.くわしくは「棒引き仮名遣い」を およみ ください.


完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません.ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたって いる ツールは インターネットに 公開 されて いる もの だけでも たくさん ありますが,ふりがなを 入力 する ツールで つねに ただしい 結果を 出力 できる ものは ひとつも ありません.くわしくは「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」を およみ ください.

ローマ字と ローマ字入力
Rômazi to Rômazi-nyûryoku

ローマ字入力は ローマ字を 日本語入力システムに 応用 した ものです.ただし,ただしい ローマ字を 入力 して,それを そのまま 漢字かな表記に 変換 する 自然な しくみでは ありません.独自方式の ローマ字で ふりがなを 入力 して,その ふりがなを 漢字かな表記に 変換 すると いう まわりくどい しくみです.たとえば,hikôki を 入力 して「飛行機」に 変換 するのでは なく,hi, ko, u, ki〈ひ〉〈こ〉〈う〉〈き〉を 入力 して,それを「飛行機」に 変換 します.

このように,ローマ字入力は その 設計が まずい せいで ローマ字とは まったく ちがう ものに なって います.つまり,ローマ字の かきかたと ローマ字入力の キーの おしかたは ちがいます.音声を【 】で,ふりがなを〈 〉で あらわすと,つぎの ように なります.

ローマ字ローマ字入力
こんにちは 【コンニチワ】konnitiwa konnnitiha〈こんにちは〉
王様【オーサマ】ôsama ousama〈おうさま〉
オオカミ【オーカミ】ôkami ookami〈おおかみ〉
空気【クーキ】kûki kuuki〈くうき〉
ケーキ【ケーキ】kêki ke-ki〈けーき〉

学校の「国語」で おしえる ローマ字と ローマ字入力で つかう ローマ字が くいちがって いるのは ローマ字入力の 設計が おかしいからです.この 問題は ローマ字入力の 設計ミスを あらためる ことで 解決 できます.くわしくは「ふたつの ローマ字を 統一 する」を およみ ください.

かきかたで 気を つける ところ
Kakikata de ki o tukeru tokoro

訓令式の「ローマ字表」は 子音字と 母音字が タテ・ヨコに 規則的に ならんで います.しかし よく みると,【ヂ】【ヅ】【ヂャ】【ヂュ】【ヂョ】【ヲ】の 部分が 不規則です.ローマ字入力の ローマ字は これらの 部分も 規則的です.そのため,ローマ字入力に なれて いる 人は「鼻血(はなぢ)」「三日月(みかづき)」を うっかり hanadi, mikaduki と かいて しまう ことが あります.これは まちがいですから,気を つけて ください.

なぜ【ヂ】【ヅ】di, du と かかないのか,ふしぎに おもうかも しれませんが,その 理由は かんたんです.ローマ字は 日本語の 音声を ABCで かく ものだからです.音声を かく わけですから,おなじ 音声は おなじ つづりで かきます.いまの 共通語では【ジ/ヂ】【ズ/ヅ】は おなじなので,【ジ/ヂ】zi で 統一 し,【ズ/ヅ】zu で 統一 する ルールに なって います.ローマ字は ふりがなを ABCに 変換 した ものでは ない ことを おもいだして ください.

ときどき,di, du に すると 外国人が【ディ】【ドゥ】(または【デュ】)と よんで しまうから こういう ルールに して あるのだと いわれる ことも ありますが,そんな 理由では ありませんローマ字を 発音記号 みたいな ものと かんがえて いる 人は おおいのですが,それは よく ある おもいちがいです.ローマ字は 日本語の 文章を かく ために ある ものです.(日本語を しって いる 人が よむ ものですから,わざわざ 発音を しめす 必要は ありません.)したがって,訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 して あります.外国人に どう よまれるかは まったく 関係ないので かんがえに はいって いません.中国や 韓国の ローマ字も 中国語や 韓国語の 性質に あわせて 設計 されて いて,外国人に どう よまれるかを かんがえて つづりが きめて あるのでは ありません.英語の つづりも フランス語の つづりも 外国人に どう よまれるかを かんがえて つくって ある わけでは ないでしょう.ある 国の 言語の 表記法が その 国の 人で なく 外国人の 都合で できて いる なんて ことは,植民地でも ない かぎり,ふつうは ありません.

これと おなじ 理屈で,【ジャ/ヂャ】【ジュ/ヂュ】【ジョ/ヂョ】zya, zyu, zyo で 統一 し,【オ/ヲ】o で 統一 する ルールに なって います.


こまかい はなしを すれば,四つ仮名(じ・ぢ・ず・づ)の かきかたには すこし まずい ところが あります.これは 訓令式の 弱点です四つ仮名は 現代仮名遣いと おなじ ように D と Z を つかいわける かきかたに すると いいでしょう.その ばあい,「鼻血(はなぢ)」「三日月(みかづき)」hanadi, mikaduki です.くわしくは「もっと 日本語らしい かきかた」を およみ ください.

訓令式と ヘボン式の ちがい
Kunreisiki to Hebonsiki no tigai

訓令式と ヘボン式は かきかたが ちがいます.訓令式は 日本人が つくった 日本語らしい かきかたで,ヘボン式は アメリカ人が つくった 英語風の かきかたです.具体的な つづりの ちがいは「ローマ字の 比較」で 説明 して います.

sanpo(散歩)
Sin'itirô伸一郎) 〔訓令式〕
sampo(散歩)
Shin-ichirō伸一郎) 〔ヘボン式


訓令式は 規則性を 優先 して つくった 方式で ヘボン式は 音声を 正確に あらわして いる 方式だと 解説 される ことが おおいのですが,これは まったくの でたらめです.訓令式の「ローマ字表」が 規則的なのは,規則的に なる ように つくったからでは ありません.そして,ローマ字は 日本語の 音声を かく ものですから,かかれる 音声は おなじです.たとえば,訓令式の si, ti, tu, hu, ziヘボン式shi, chi, tsu, fu, ji は まったく おなじで,どちらも 日本語の 音声を 正確に あらわして います.つまり,よみかたは おなじです.

外国人は ヘボン式を ただしい 発音で よめると 解説 される ことが ありますが,これも 完全な まちがいです.ローマ字を ただしい 発音で よめるのは 日本語を しって いる 人 だけです.日本語を しらない 人は どんな 方式の ローマ字も ただしい 発音では よめません.ABC表記なので あてずっぽうの 発音で よむ ことは できますが,それで ただしい 発音に なる はずが ありません.漢字の よみかたが 日本語と 中国語で ちがう ように,文字の よみかたは 言語に よって ちがうからです.たとえ ABCで かかれて いても,しらない 言語の つづりを ただしい 発音で よむ ことは できません.

訓令式は 小学生が おぼえやすい ように ルールを 単純化 した かきかただとか,いまは つかわれなく なった ふるい 方式だとか,そんな ふうに おもって いる 人も いますが,そうでは ありません.訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 されたので,その 結果 つづりが 規則的に なった だけです.そして,訓令式は ヘボン式より あとに つくられた あたらしい 方式です.

音声学的には 訓令式より ヘボン式の ほうが すぐれて いると いわれる ことも ありますが,これは ローマ字と 発音記号の 混同から おこる はやとちりです.訓令式は 世界の 言語学者にも みとめられて いる 理論的な かきかたですが,ヘボン式は 言語学の 専門知識を もたない 宣教師が つくった ものですから,理論的に まずい ところが あります.訓令式と ヘボン式の どちらが すぐれて いるかと いう 不毛な 議論を いまでも みかけるのは,ヘボン式が 学術的に 否定 されて 訓令式が できた 歴史を しらない 人が おおいからでしょうローマ字は 音声を 正確に かきうつす 発音記号では なく,その 音声を どのように 意識 して いるかに よって つづりが きまります.したがって,音声学は ローマ字と あまり 関係ない ものです.ローマ字の 解説を する ときに 音声学の 用語を つかう 人が おおいのは こまった ことで,これが ローマ字を 発音記号と かんちがい させる 原因に なって います.ヘボン式日本式の 対立を 解消 して ローマ字を 統一 する ための はなしあいは 6年ちかくに わたりましたが,最終的に 日本式が 理屈に あって いると みとめられ,訓令式は 基本的に 日本式の かんがえかたを うけつぎました.ヘボン式は 学術的に 否定 された わけです.


もともとの ローマ字は 外国人が 日本語に つけた ふりがな みたいな ものでした.日本人が「英語」の 教科書に かきこむ「ディス イズ ア ペン」式の カタカナ表記と おなじです.ヘボン式は そんな ローマ字の ひとつです.外国人が ただしい 発音で よめると いうのは 完全な あやまりで,英語を はなす 人が(あてずっぽうの 発音で)よめば ただしい 発音に ちかづく 部分が あると いう だけです.英語を はなさない 人が(あてずっぽうの 発音で)よめば めちゃくちゃな 発音に なる ことも あります.そして,ほとんどの 外国人は 英語を はなしません.

訓令式は 日本人が 日本語を かく ために つくった ものですから,設計方針が ちがいます.日本語らしい かきかたに なる よう,日本語の 音韻(おんいん)に あわせて 設計 して あります.(基本的には どちらの 方式も 日本語の 音韻に あわせて 設計 されて いるのですが,ヘボン式は,英語の はなし手が よんだ とき ただしい 音声に ちかづく つづりに しようと して,英語の 音韻に あわせて いる ところが あり,つづりの 一部が おかしく なって います.ヘボン式の「ローマ字表」に 不規則な ところが おおいのは それが 原因です.その おかしな ところを 修正 した 方式が 訓令式です.)音韻は すこし むつかしい ことばですが,かんたんに いえば,ある 言語の はなし手が ちがいを 意識 して いる 音声です.訓令式は 日本語の はなし手が ちがいを 意識 して いる 音声を ちがう つづりで かき,ちがいを 意識 して いない 音声を おなじ つづりで かきます.つまり,日本語で くらして いる 人の 頭の 中に ある 心理的な 音声を その とおりに かく 方式です.くわしくは「音韻論」を およみ ください.

訓令式が【タ・チ・ツ・テ・ト】の 子音を おなじ t で かくのは 日本語で くらして いる 人が タ行の 子音の ちがいを 意識 して いないからです.(もし それを 意識 して いたら,「勝たない」「勝ちます」「勝つ」【カナイ】【カティマス】【カトゥと 発音 したく なる はずです.)「パンダ」【ン】「サンマ」【ン】を おなじ n で かくのも【ン】の 発音の ちがいを 意識 して いないからですある 言語で くらして いる 人が どの 音声の ちがいを 意識 して どの 音声の ちがいを 意識 しないかは その 言語の 性質に よります.日本語は【チ】【ティ】【ツ】【トゥ】を 区別 しない 性質を もって います.五十音図で〈た・ち・つ・て・と〉が おなじ 行に ならんで いるのは その あらわれです.英語の two は 日本語に なって いますが,それをー】と 発音 してもトゥー】と 発音 しても ちがいは ありません.動詞「勝つ」の 活用は【カナイ】【カマス】【カで あって,【カナイ】【カティマス】【カトゥでは ありませんが,もし 外国人が まちがって そんな 発音を して しまっても 意味が つうじます.だから,日本語で くらして いる 人は これらの ちがいを 意識 して いません.ことばの ちがいに つながらない 程度の 発音の ちがいは 意識 する 必要が ないからです.ローマ字の 設計に あたって,日本語が 区別 しない ものを 区別 しない かきかたに すれば,それは 日本語を かくのに ふさわしい ローマ字に なる はずです.訓令式は こういう 方針で 設計 されて います.ローマ字は 日本語の 表記法ですから,日本語の 性質に あわせて つくって ある わけです.なお,ヘボン式は 音声を 重視 した 表記だから 外国人むけに 発音を しめす 目的には ヘボン式が ふさわしいと いう 意見も ありますが,これは まちがいです.そもそも ヘボン式は 音声を 重視 して 設計 された 方式では ありません.英語の 音韻に ひきずられて しまって,おなじと みなす べき 子音を ちがう つづりで かいて いる だけです(タ行の 子音など).じっさい,ヘボン式は 外国人むけに 発音を しめす 目的では ほとんど 役に たって いません.英語を はなさない 外国人は 英語風に かかれた 子音字を ただしい 発音で よめませんし,英語を はなす 外国人は ラテン語風に かかれた 母音字を ただしい 発音で よめないからです.

ta, ti, tu, te, to (た・ち・つ・て・と)
panda(パンダ)
sanma(サンマ)

訓令式は 頭の 中で おなじだと おもって いる 音声を おなじ つづりで かき,ちがうと おもって いる 音声を ちがう つづりで かく しくみです.この しくみは 表音文字で 記述 する 外国語でも まったく おなじですから,訓令式は 世界的に みても 一般的で 自然な つづりかたで あると いえます.


現代の 日本語では 外来語 などを かく ときに【チ/ティ】【ツ/トゥ】を 区別 して います.これを どう するのかと 疑問に おもう 人が いるかも しれません.この 区別が 必要なら,【チ】【ツ】の かきかた(ti, tu)は そのままに して【ティ】【トゥ】の つづりを つくって つけたします.ふりがなでも〈チ〉〈ツ〉は そのままに して〈ティ〉〈トゥ〉と いう つづりを つくって つけたして いるのですから,それと おなじです.くわしくは「特殊音」を およみ ください.


ここで 説明 した ことは「ローマ字の かんがえかた」で もっと くわしく 解説 して います.

訓令式が つかわれない 理由
Kunreisiki ga tukawarenai riyû

日本語を ローマ字で かく ときは 訓令式を つかわないと いけません.一般人でも すこし かんがえれば それが あたりまえだと わかります.くわしくは「訓令式の 根拠」「ヘボン式か 訓令式か」を およみ ください.

ところが,じっさいには 何も かんがえて いない 人が ほとんどです.そもそも かんがえる きっかけが ありませんし,かんがえようと しても 予備知識が たりません.そして,いまの 日本には そういう 人を ヘボン式に ひきよせる 環境が できあがって います.



会社の ロゴタイプ

会社の 名前の ローマ字表記は ほとんどが ヘボン式で,訓令式の NISSIN は めずらしい 例です.

まず,日本の 政府や 経済界が ヘボン式を ごりおしで つかって きた せいで,ヘボン式が 正式だと いう かんちがいが ひろまって いる ことです.政治的な 理由で,パスポートの ローマ字道路標識の ローマ字 など,公の 分野で つかわれる ローマ字は すべて ヘボン式の 変種です.ビジネス上の 理由で,会社の 名前の ローマ字も ほとんどが ヘボン式の 変種です.芸能人の ニックネーム なども そうでしょう.これらが かんちがいを ひろめて います.

それから,英語教育の 問題です.「英語」の ローマ字は ヘボン式から 派生した かきかたですが,おおくの 英語教師は 本物の ローマ字と「英語」の ローマ字の 区別が わかって おらず,これらを きりわけて おしえて いません.ヘボン式なら 外国人が ただしい 発音で よめると おしえられた 記憶が ある 人は おおく,英語教師が うそを おしえて いる うたがいも あります.英語教育に 関心を もつ 人が 訓令式を 否定 して いる ことも よく あります.このように,あやまった 英語教育の せいで,訓令式が おとった 方式の ように おもわれて いますきびしい ことを いう ようですが,小学校や 塾で 英語を おしえて いる 人を ふくめて,一部の 英語教師の 不勉強は 目に あまります.よく ローマ字教育の せいで 英語が わからなく なって いると いわれますが,事実は その 反対です.英語教育の せいで ローマ字が わからなく なって います.ちかごろは SNSの インフルエンサーに よる 悪影響も みすごせません.翻訳・通訳の プロ,外国で くらして いる 人,小学生の 保護者 などには 日本の 英語教育に 関心を もって いる 人が おおく,こういう 人たちが ローマ字教育や 訓令式の 廃止を 熱心に うったえるので,手が つけられなく なって います.

国際理解教育に 力が そそがれて いない せいで,日本人の 国際感覚が まずしい ことも 理由の ひとつです.日本人の おおくは 国際化の 意味を ただしく 理解 して おらず,なんでも 英語風に すれば 国際的に なると かんちがい して います.そのうえ,経済界や 教育産業から「英語コンプレックス」を うえつけられて います.いわゆる「英語かぶれ」の 日本人が 外国で 軽蔑 されて いる ことも あるのですから はずかしい はなしです.いまは こういう ありさまで,英語の つづりで かける 外来語を ローマ字で かくのは おかしいとか,英語風の つづりで ない 訓令式は かっこわるいとか,そんな 感覚が ひろまって います.


TINTIN

Tintinは ベルギーの 漫画(バンドデシネ)の キャラクターです.原作は フランス語なので,Tintinの よみかたは【タンタン】です.写真は ロンドンに ある お店.

日本語の 発音を しめす 発音記号 みたいな ものが ローマ字だと おもわれて いる ことも あります.この かんちがいを して いる 人は,sa【サ】なら si【スィ】ta【タ】なら ti【ティ】だと かんがえて います.しかし,ABCと 発音記号は ちがいます.つねに おなじ よみかたを する 発音記号と ちがって,ABCは 言語や 状況に よって よみかたが かわります.たとえば,イタリア語は ca【カ】ci【チ】と よみます.スペイン語は ga【ガ】gi【ヒ】と よみます.ブラジルで はなされて いる ポルトガル語は ti【チ】di【ジ】と よみます.中国語は xi【シ】qi【チ】と よみます.chi は 英語なら【チ】と よみますが,フランス語なら【シ】,ドイツ語なら【ヒ】,イタリア語なら【キ】と よみます.ABCの よみかたとは こういう ものです.ところが,英語 以外の 外国語を よく しらない せいで,外国人は みんな chi【チ】と よむ ものだと おおくの 人が おもいこんで います.ローマ字の 知識が ない せいで,訓令式では【ティ】が かけないと おもって いる 人も おおいでしょう.その 結果,【チ】chi と かき,【ティ】ti と かける ヘボン式は 国際的で 高機能だと はやとちり して,すすんで ヘボン式を つかう 人が でて きます中国語や 韓国語を しらない 人が Beijing(ペイチン:北京)や Busan(プサン:釜山)を みても ただしい 発音では よめません.ABCの よみかたは 言語に よって ちがうからで,この 事実は 外国語教育・国際理解教育の 基礎知識です.それにも かかわらず,ローマ字を 発音記号の ような ものと かんちがい して いる 人が おおいのは,日本で おこなわれて いる 外国語教育・国際理解教育の 質が ひくいからでしょう.よく 訓令式で tya, tyu, tyo【チャ】【チュ】【チョ】と よむのは 変だと いわれますが,そんな ことは ありません.英語の meet you の 発音は【ミーチュー】に ちかいでしょう.日本でも 人気が ある「うさこちゃん(ミッフィー)」は オランダうまれの キャラクターで,オランダ語の 名前は Nijntje(ナインチェ)です.この つづりを よく みると,tje【チェ】と よんで いるのが わかります.一般に j【ヤ】【ユ】【ヨ】の 子音を かく 文字で,ローマ字の y に あたりますから,tye【チェ】と よんで いる ような ものです.こう かんがえると,tya, tyu, tyo【チャ】【チュ】【チョ】でも おかしく ないのが わかるでしょう.【ティ】【チ】は 発音が にて いて,しかも【チ】の ほうが 楽に 発音 できるので,【ティ】【チ】に かわる 現象は よく おこります.日本語の〈ち〉の 発音も,いまは【チ】に かわって いますが,むかしの 発音は【ティ】でした.

このように,訓令式が つかわれない 理由は あやまった 政策と かたよった 教育で あると いえます.「なぜ 方式を 統一 しないのか?」「ローマ字の おとろえ」も およみ ください.



「北京」の ピンイン表記

現在,国際的な 場で「北京(ペイチン)」は Beijing と かかれます.これは ピンインと いう 中国の ローマ字です.ピンインは 中国語の 性質に あわせて 設計 された 中国語らしい つづりかたです.けれども,すこし 前まで「北京」は Peking と かかれて いました.これは 英国人が つくった ウェード式と いう ローマ字です.中国は 英語風の ウェード式を やめて,中国語らしい ピンインに のりかえたのです.外国に たいしても ピンインを もちいる ように はたらきかけたので,いまでは 外国の 新聞も「北京」を Beijing と かいて います.

さて,日本は どうでしょうか.国際的な 場で「東京」は 英語風に Tokyo と かかれます.訓令式は 国際標準(ISO 3602)にも なって いるのですが,日本政府は これを 無視 して います.外国人は 日本で よく つかわれる ローマ字が 英語に にて いるのを ふしぎに おもって 話題に する ことも ありますが,ほとんどの 日本人は その おかしさに 気づいて いません.こんな ありさまの 日本は,ローマ字に かんする かぎり,中国より おくれて いると いわなければ なりません.

[よみもの]Zyappu
[Yomimono] Zyappu


Zyappu
nanbâ 17 natu gô 1998
natu da samâ da!
Inamori Izumi no sitai,
Tocca no wanpîsu de

1990年代に Zyappu(ジャップ)と いう 季刊の ファッション雑誌が ありました.日本人を さげすんで いう 英単語を おもわせる タイトルは 反骨の 心意気を あらわす ものでしょう.この 雑誌の 内容も 服装情報誌の 枠に おさまらない 挑戦的な ものでした.

写真家でも ある 編集長の 伊島薫(いじま かおる)は ファッション雑誌を「理想の追求と実験の場」だと いって,実験的な 写真を すすんで とりいれました.中でも 刺激的だったのは,有名ブランドの 服を きた 女優が 死体を 演じる「連続女優殺人事件」シリーズです.伊島薫が うつくしさを おいもとめた 企画で,たいへん 人気が あった ようです.

誌面の デザインも 実験的で,文章 だけの ページで さえ 美術系の 雑誌に みえる ほどの できばえでした.この 雑誌の タイトルは もともと カタカナ表記の「ジャップ」だったのですが,それを ローマ字の Zyappu に かえたのも そんな こころみの ひとつです.のちには 広告 などを のぞく すべての 文章を ローマ字がきに して よみ手を おどろかせました.

Zyappu は 第21号まで 発行 されましたが,1999年に 出版社が たおれ,おしまれながら 休刊と なりました.