学校の「国語」と「英語」で おしえる ローマ字に ついて 説明 して います.こどもむけの 教材は「おさらい」に あります.具体的な 質問が ある 人は 先に「よく ある 質問」に 目を とおして ください.
「国語」の ローマ字
"KOKUGO" NO RÔMAZI
「国語」の ローマ字は 日本語
"Kokugo" no Rômazi wa Nihongo
「国語」で おしえる ローマ字は 日本語の 文章を ラテン文字(ABC)で かく ものです.つまり,「国語」の ローマ字は 日本語です.日本語の 基礎知識なので 小学校の「国語」で おしえます.ローマ字は 日本語の 一部で あり,ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強です.
take(竹)
Mike(ミケ)〔日本語〕
take(取る)
Mike(マイク)〔英語〕
「国語」の ローマ字には 訓令式と ヘボン式の 2種類 ありますが,ふつうは 訓令式を つかいます.テストの ときも とくに 指定 されなければ 訓令式で こたえないと いけません.
ローマ字教育の 本当の 目的は 国語教育です.しかし,文部科学省が そう いって いない せいで,これが 一般に しられて いません.教師でも これを しらない 人が います.なんの ために ローマ字を 勉強 するのか よく わからず,英語や ローマ字入力の ためだろうと かんがえて いる 人も いますが,それは よく ある おもいちがいです.
たしかに,ローマ字と 英語は つかう 文字が おなじで,ヘボン式と 英語の つづりには にて いる ところも あります.ローマ字教育で まなぶ 知識の 一部は 言語学の 基礎 みたいな もので,「英語」の 勉強に 役だちます.けれども,ローマ字は 日本語です.おなじ 文字を つかって いても フランス語と 英語が ちがう ように,ローマ字と 英語も ちがいます.ローマ字と ローマ字入力も まったく ちがう 別の もので,ローマ字の かきかたと ローマ字入力の キーの おしかたは ちがいます.ローマ字は パソコンも ワープロも なかった 時代から あり,学校で おしえられて きました.
英語や ローマ字入力の スキルは,しごとや あそびで 必要に なる 人は いますが,みんなに 必要な ものでは ありません.小学生に おしえなければ ならない ほど 重要でも ありません.それに たいして,ローマ字の 知識は 日本語で くらして いる すべての 人に 必要で 重要な ものです.中国人も 小学校に はいると すぐに ピンイン(中国の ローマ字)を ならいます日本の 小学生は はじめに ひらがなを ならいますが,中国には それに あたる 文字が ないので,中国の 小学生は まず ローマ字を ならいます.いまの 学校では 小学生に 英語を おしえて いますが,これは 英語教育の 専門家が すすめたからでは ありません.日本は 植民地でも なく,大学の 勉強や 会社の しごとで 英語を つかう 人は 別と して,英語が できなくて こまる ことは ありません.小学生に 英語を おしえても おおきな 成果が のぞめない ことは 100年前から わかって います.こどもには 語学の 上達に かかせない 熱意や 目的意識が ないからです.こどもを いろいろな 外国語に ふれさせるのは たいへん よい ことで,発音は こどもの 時期に まなぶと 効果が おおきいとも いわれて います.しかし,特定の 外国語を 集中的に 勉強 するのは 本人が 将来の 進路を みすえて 熱意と 目的意識を もって 勉強 できる ように なってからで いいでしょう.そうで なければ 身に つきません.小学生に ローマ字入力を おしえるのも 社会生活で 必要だからでは ありません.しごとや あそびで パソコン などを つかう 人は 別と して,一般人が 日常の くらし(役所・銀行・病院 など)で キーボードから 日本語入力を する ことは ほとんど ありませんし,パソコンは ローマ字入力より かんたんな かな入力でも つかえます.スマートフォンには フリック入力も ありますし,音声入力も 発達 して います.こういう わけですから,英語も ローマ字入力も,それらに 興味を しめした こどもに だけ 家庭で おしえれば よく,学校で すべての こどもに 時間を かけて おしえなければ ならない ものでは ありません.学習指導要領は「ローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり,コンピュータを使ったりする機会が増えるなど,ローマ字は児童の生活に身近なものになっていることなど」を ローマ字教育の 理由に して います.しかし,これは こじつけです.文部科学省には ローマ字教育の 本当の 目的を いえない 事情が あるのでしょう.案内板や パンフレットに かかれて いる ローマ字(の ような もの)は ほとんど 英語なので,もし ローマ字教育の 目的が それらを よむ ことなら,ローマ字は「国語」で なく「英語」で おしえる はずです.もし ローマ字教育の 目的が ローマ字入力なら,「ローマ字表」の「づ」は DU の はずです.けれども,じっさいは ちがうでしょう.それは ローマ字教育の 目的が 英語や ローマ字入力では ないからです..
「国語」の ローマ字の「ローマ字表」
"Kokugo" no Rômazi no "Rômazi-hyô"
「国語」の ローマ字の「ローマ字表」を 下に しめします.ローマ字の つづりが ふたつ かいて ある ところは 上が 訓令式で 下が ヘボン式です.ローマ字の つづりが ひとつ だけの ところは どちらの 方式でも おなじです.
直音 | 拗音 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ア | イ | ウ | エ | オ | |||
a | i | u | e | o | |||
カ | キ | ク | ケ | コ | キャ | キュ | キョ |
ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo |
サ | シ | ス | セ | ソ | シャ | シュ | ショ |
sa | si shi | su | se | so | sya sha | syu shu | syo sho |
タ | チ | ツ | テ | ト | チャ | チュ | チョ |
ta | ti chi | tu tsu | te | to | tya cha | tyu chu | tyo cho |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ニャ | ニュ | ニョ |
na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | ヒャ | ヒュ | ヒョ |
ha | hi | hu fu | he | ho | hya | hyu | hyo |
マ | ミ | ム | メ | モ | ミャ | ミュ | ミョ |
ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo |
ヤ | ユ | ヨ | |||||
ya | yu | yo | |||||
ラ | リ | ル | レ | ロ | リャ | リュ | リョ |
ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo |
ワ | ヲ | ||||||
wa | o | ||||||
ガ | ギ | グ | ゲ | ゴ | ギャ | ギュ | ギョ |
ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo |
ザ | ジ | ズ | ゼ | ゾ | ジャ | ジュ | ジョ |
za | zi ji | zu | ze | zo | zya ja | zyu ju | zyo jo |
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド | ヂャ | ヂュ | ヂョ |
da | zi ji | zu | de | do | zya ja | zyu ju | zyo jo |
バ | ビ | ブ | ベ | ボ | ビャ | ビュ | ビョ |
ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo |
パ | ピ | プ | ペ | ポ | ピャ | ピュ | ピョ |
pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
※ カタカナは 音声を しめして います.
※ 表の 形は きまって いません.【ア】【イ】【ウ】【エ】【オ】を 縦方向に ならべて 全体を 横長に した 形も あります.
※ 【ヲ】【ヂ】【ヅ】【ヂャ】【ヂュ】【ヂョ】の ところに wo, di, du, dya, dyu, dyo が かきくわえられて いたら,それは ローマ字入力の キー操作です.(ふつう,ローマ字で wo, di, du, dya, dyu, dyo と かく ことは ありません.)【ファ】【ツァ】【ティ】などが かかれて いる 表も ローマ字入力の キー操作を まとめた もので あって,「ローマ字表」では ありません.本物の ローマ字と ローマ字入力の ローマ字は まったくの 別物です.これらを 一緒に した 表は 中身が 信頼 できません.
※ 【ン】が 表の 中に はいって いる「ローマ字表」も あります.ただし,ワ行が「ワ,○,ヲ,○,ン」の 形に なって いる ものは デザインを 重視 して つくって あるので,中身が 信頼 できません.
※ 印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.
「国語」の ローマ字の きまり
"Kokugo" no Rômazi no kimari
訓令式の きまり
Kunreisiki no kimari
- 撥音(ん)は n で あらわします.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.
- 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.
onsen(温泉)
sinbun(新聞)
hon'ya(本屋)
kitte(切手)
zassi(雑誌)
itti(一致)
utyû(宇宙)
kibô(希望)
takusî(タクシー)
Tôkyô(東京)
Yamada Tarô(山田太郎)
ヘボン式の きまり
Hebonsiki no kimari
- 撥音(ん)は n で あらわします.ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.この 記号を つなぎ(-)に する ことも あります.
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.ただし,ch の 前の 促音は t に します.
- 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.この 記号を マクロン(¯)に する ことも あります.
onsen(温泉)
shimbun(新聞)
hon-ya(本屋)
kitte(切手)
zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchū(宇宙)
kibō(希望)
takushī(タクシー)
Tōkyō(東京)
Yamada Tarō(山田太郎)
撥音と 長音で つかう 記号は どちらで おしえて いるか わかりません.テストの ときは 教科書や 教師の かきかたに あわせて ください.
イ段の 長音と 記号の 名前
I-dan no tyôon to kigô no namae
イ段の 長音は i に 山形(^)または マクロン(¯)を のせますが,この とき i の 点が きえる ことに 気を つけて ください.ただし,じっさいには 点を かいて いる 本も あります.また,イ段の 長音を ii に する かきかたも あります.テストの ときは 教科書や 教師の かきかたに あわせて ください.くわしくは「小文字の i に ^ を のせた 文字?」「î を ii と かく?」を およみ ください.
記号の 名前(きる印・つなぎ・山形 など)は 学校で おしえません.ローマ字の かきかたを 説明 する ときの ほかでは つかいませんから,これらの 名前を しらなくても こまる ことは ないでしょう.こどもが 興味を もったら おしえて あげて ください.
学習の 目標
Gakusyû no mokuhyô
学習指導要領
Gakusyû sidô yôryô
2017年に 告示 された 学習指導要領は 学習の 目標を つぎの ように さだめて います.
また,第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと.
ローマ字は 日本語の 文章を かく ものですが,学習の 目標は 単語の よみかきで,文章の よみかきは もとめて いません.単語と いっても 特殊音を ふくまない 名詞 だけですむかしの 学校は ローマ字文の よみかきまで おしえて いましたが,いまの 学校で あつかうのは 特殊音を ふくまない 名詞 だけです.これは 政府の かんがえが かわったからです.ローマ字は 日本語の 表記法の ひとつで,文章を かく ものです.しかし,いまの 政府は ローマ字を 日本語の 単語(おもに 固有名詞)を ABC表記に 変換 する ものと みなして いて,ローマ字は 日本語の 文章を かく ものでは ないと いいはって います.観光地の 看板 などに「ありがとう」「さようなら」などの かんたんな あいさつが 外国人むけに ローマ字で かかれて いる ことが あります.これらは たった ひとことですが,りっぱな 文です.外国人の 目にも 日本語の 文が かいて ある ように みえるでしょう.つまり,ローマ字が 日本語の 文章を かく もので ある 事実を 外国人は しって います.ところが,おおくの 日本人は それを 学校で おしえて もらえず,しりません.くわしくは「ローマ字の おとろえ」を およみ ください..
ローマ字の 名刺 (いまの 教科書)
いまの 学校は ローマ字文の よみかきを おしえません.最終的に 名刺を つくれる 程度です.
「ローマ字のつづり方」に よると,日本語を ローマ字表記に する ときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに きまって います.しかし,学校は 訓令式と ヘボン式を おしえて います.
ローマ字教育が 本格的に はじまった とき,その 対象は 4年生から 6年生までで 授業時間は 1年あたり 40時間と されて いました.それが 政治的な 理由で どんどん すくなく なり,いまは 3年生で 4時間 ほど 勉強 する だけです.文字の ABCを おぼえる ところから スタート するので,ローマ字 そのものを まなぶ 時間は ごく わずかです.4年生で もう すこし 勉強 する ことも ある ようですが,それでも じゅうぶんとは いえません.
ローマ字は「英語」でも 勉強 しますが,「英語」で おしえる ローマ字は 本物の ローマ字では ありません.こまった ことですが,看板 などに かかれて いる ローマ字も 本物の ローマ字では ありません.おとなに なっても ローマ字を まなびなおす 機会は ないでしょう.ローマ字入力の 必要に せまられて 独学で 勉強 する 人は いますが,ローマ字入力は 独自仕様の ローマ字を 入力 する しくみなので,ローマ字入力を マスター しても ただしい ローマ字は おぼえられません.
これでは こどもも おとなも ローマ字を 理解 できません.じっさい,日本人が かく ローマ字は まちがいだらけです.国際的な 場で 日本語を かく ときは ローマ字表記に しますが,そこでも 日本人は まちがいだらけの ローマ字を かいて 国際社会に 恥を さらして います.中国人は ローマ字を ただしく かけるのに 日本人に それが できない 事実は 外国人からも ふしぎに おもわれて います.
この サイトの 提案
Kono saito no teian
ローマ字教育で まなぶ べき ことは たくさん あります.
- ラテン文字(ABC)は かならず おぼえなければ ならない ものです.ラテン文字は 世界中で つかわれて いて,世界共通の 文字と みなされて いるからです.学校の 勉強でも,「英語」は もちろん「数学」など ほかの 教科でも つかいます.形が やさしく 数が すくない ラテン文字の 便利さに 気づく ことも たいせつです.漢字や かな文字の 複雑さを 批判的に みられる ように なるからです.
- ローマ字を まなぶと,こどもは おなじ 言語を ちがう 文字で かいたり ちがう 言語を おなじ 文字で かいたり できる ことが わかり,言語と 文字が 別の もので ある ことを しるでしょう.国と 言語を 組で かんがえる かんちがいも なく なります.外国の 言語や 文字に ふれる ことは 世界の 多様性を まなぶ きっかけに なります.
- ローマ字は ふりがなと ちがって 発音を ほぼ その とおりに かくので,ことばの 発音に 目を むけさせる 効果を もって います.ローマ字を まなぶと,こどもは ことばの 発音を 自然に 意識 する ように なり,活用・音便・お国ことばの 特色 などを 理解 しやすく なります.ローマ字が「国語」の 勉強で 役だつ わけです.とくに 訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 して ありますから,文法や 古文を まなぶ ときも 便利な 道具に なります.
- 分かち書き された ローマ字文を よむ ところまで 学習 できれば,単語と いう 単位を 認識 しやすく なります.
- ローマ字は【カ】を ka と 2文字に わけて かく ことから,音素(単音)の 概念を まなべます.ここは すこし むつかしいかも しれませんが だいじな ところです.これが わかると,五十音図が どんな 規則で できて いる 表か わかります.これが わからないと,かならず「英語」で つまずきます.小学校の 1年生では ローマ字を おしえないので,こどもは はじめて 文字を まなぶ 段階で 音素の 概念を 学習 しません.こんな 国は 日本 だけです.日本人は 外国語を まなぶのが 苦手だと いわれますが,その 原因の ひとつは ここに あります学習指導要領の 解説は 訓令式の 指導に おいて「日本語の音が子音と母音の組み合わせで成り立っていることを理解することが重要である。」と いって います.しかし,すくない 授業時間の 中で 音素の 概念を きちんと おしえる 余裕は ないでしょう.そのため,おおくの こどもは 音素の 概念を しらない まま 英語を まなびはじめる ことに なります.日本語 だけで くらして いる 人は,かな文字を しらない ちいさい こどもでも,ことばの 音声を 音節の 単位で 認識 して います.そのため,こどもは かな文字を ならうと〈か〉〈さ〉〈た〉が あらわす 音節を すぐに 理解 できます.けれども,もっと ちいさい 単位の K, S, T が あらわす 音素を 理解 できません.その 結果,こどもは ABCが 音素を あらわして いる ことに 気づいて おらず,〈か〉を ka に おきかえる パズル みたいな ものが ローマ字だと かんがえて います.そして,英語を まなびはじめると,パズルの 法則が 通用 しないので 混乱 して しまい,授業に ついて いけなく なります.it is を【イットイズ】と よむ「カタカナ読み」が おこる 原因も これです.小学校の 1年生に ローマ字を おしえない 日本は 言語教育の やりかたを 根本的に まちがえて いるのかも しれません..
- 日本語を 世界に ひらかれた 文字で かく ローマ字は 国際交流の ために かかせません.もし ローマ字を しらなかったら,外国人に 自分の 名前を しめして 自己紹介を する ことも できません.国際的な まじわりが おおい 時代に なって,ローマ字の 重要性は ますます たかまって います.
小学校の国語教育における文法的内容についての学習指導は,具体的な言語生活を通して,いわゆる文法的事実を意識させること,すなわち,まず語意識の発達に務めるべきであり,これがためには,学習活動の場において,ローマ字文を利用することが望ましい。なぜなら,ローマ字文のわかち書きは,ことばのきまりやはたらきを直接児童・生徒の目に写すからである。また,ローマ字を使うことによって,国語の法則・性質・構造などについて,児童・生徒にそれらの事実をたやすく理解させることができ,さらに発音教育にも効果があると認められるからである。
国語審議会「国語教育におけるローマ字教育について(報告)」(1956)
さらに はなしを ひろげると,ローマ字と 世の中の かかわりも たいせつです.現在 つかわれて いる 日本語の 表記システムは 漢字を つかって いる せいで たいへん むつかしく,おぼえるのも つかうのも たいへんです.これが 産業の 能率化や 社会の 民主化を さまたげて います.たとえば,パソコンで 文書を つくったり 管理 したり するのに 余計な 時間や コストが かかって しまい,これが 表音文字で 記述 する 言語を つかって いる 外国に くらべて 日本の 生産性が ひくい 原因の ひとつに なって います.また,漢字仮名交じり文は 体の 不自由な 人や 外国人の 住民に とって 社会的な バリア(障壁)です.日本に すんでいる 外国人には 日本語が はなせても 漢字仮名交じり文は よめない 人も おおく,そういう 人は これから どんどん ふえて いくと かんがえられます.
したがって,日本語の 表記システムは もっと やさしい 形に かえて いかなければ なりません.すこしずつ 漢字を へらして かな文字がきや ローマ字がきを ふやして いく べきです.すくなくとも 公の 表示は 漢字かな表記と ローマ字表記の 2本だてに しないと いけません.そう しなかったら,そのうち 公の 場で 日本語は つかえなく なるでしょう.日本語を あきらめて 英語に のりかえるのも ひとつの 道ですが,これからも 日本語を つかって いきたいと おもうので あれば,日本語の かきかたを 意識的に かえて いく 必要が あります明治時代から 日本の 言語政策は 日本語の 表記システムを やさしく して 日本語を まなびやすく つかいやすく する ことを 基本方針に して いました.ところが,日本政府は その 方針を かえて しまいました.事実上,いまの 日本は 日本語を すてて 英語に のりかえる 道を すすんで います.もちろん すてる つもりは ないのでしょうが,まもる 努力を 何も して いないので,結果と して そう なると いう 意味です.2000年に 発表 された「21世紀日本の構想」は「長期的には英語を第二公用語にすることも視野に入ってくる」と いって いました.そして,それを 先どり する ように,さまざまな ところで すこしずつ 日本語を やめて 英語に きりかえる うごきが ひろまって います.「日本語が この先 いきのこるには」も およみ ください..
いまの ローマ字教育は このような 目的に 対応 して いません.そのため,日本で 教育を うけた ほとんどの 人は 日本語を ABCで かく 方法を しらず,いいかげんに かいて います.自分の 名前 すら ただしく かけない 人も います.しかも,それを たいした 問題では ないと おもって います.これは とんでもない ことです.外国では 自分の 言語を ただしい つづりで かけなかったら 基礎学力を あやしまれます.いいかげんに かいて いる ことを しられたら 社会的信用を うしないます.母語を たいせつに して いないと おもわれて,きびしく せめられるかも しれません.日本 ほど 自分の 言語を なおざりに して いる 国は なく,いまの 国語教育には おおきな 問題が あると いえます.
ローマ字教育は 授業時間を もっと ふやして より たかい 目標を めざす べきです.小学校の 1年生から はじめて 毎年 つづけ,6年生で 日記が かける くらいを 目標に すると いいでしょう.ローマ字を 英語や ローマ字入力より 先に おしえる ことも 重要です.英語の 勉強や ローマ字入力の 練習と 同時に やると,こどもが 混乱 して しまうからです.ローマ字は かな文字より かんたんで,きちんと 時間を かけて おしえれば,低学年の こどもでも わかります.中国人は 小学校に はいると すぐに ローマ字を ならいます.日本人も そう すれば いいでは ありませんかちかごろは 低学年の こどもに パソコンを つかわせる ことも ありますが,ちいさい こどもは ABCが わからないので,パスワードの 入力で 問題が おこって います.「ICT教育」は 現場を しらない 人たちに よって むりやり ねじこまれた もので,カリキュラムの 整合性が とれて いないのかも しれません.ローマ字教育を 小学校の 1年生から はじめれば,このような 不整合は なく なります.中国には ピンインと いう ローマ字が あり,中国人は こどもでも ピンインを よみかき できます.くらしの 中で ピンインを つかう ことも よく あります.たとえば,中国では 名簿も 国語辞典も ABC順です.パソコンでは ピンインを 入力 して 漢字表記に 変換 する ピンイン入力を つかうのが 一般的です.漢字を どわすれ して かけない とき,日本人は かな文字を かきますが,中国人は おなじ 発音の 漢字か ピンインを かきます..
むかしの 学校は きちんと した ローマ字教育を おこなって いました.下に しめしたのは そのころ つかわれて いた 教科書です.高学年で この レベルまで いける ローマ字教育が のぞまれます.
「僕の帽子のお話」 (むかしの 教科書)
有島武郎「僕の帽子のお話」より.
「アポロンとヒヤキントス」 (むかしの 教科書)
ブルフィンチ「THE AGE OF FABLE」の 野上弥生子に よる 抄訳「ギリシア・ローマ神話」より.
パソコン などに ローマ字を 入力 できる ように する 必要も あります.ローマ字は 日本語の 一部なのに,いまの ところ それを キーボードや タッチ スクリーンから 機械に 入力 する 標準的な 方法が なく,学校でも おしえません.そのため,ローマ字教育では パソコンが つかいにくく,ローマ字の テストでは こたえを 紙に かかないと いけません.この 問題に ついては「キーボードの 操作性」も およみ くださいはじめの 段階では こたえを 紙に かく やりかたで かまいません.この 段階では 文字の 形・おおきさ・間隔 などが 採点の 基準ですから,教師は 手がきの 文字を みる 必要が あります.「お絵かきアプリ」的な ものを つかう 方法も かんがえられますが,それでは アプリの 操作方法を おしえる 手間が かかりますし,採点の 省力化にも なりません..
ヘボン式
Hebonsiki
いいかげんな おしえかた
Iikagen na osiekata
「国語」は 日本語の 勉強ですが,ヘボン式は 日本語を かくのに 適して いません.「国語」の 勉強で 役に たつ ことも ありません.くわしくは「ヘボン式か 訓令式か」を およみ ください.したがって,本当は「国語」で ヘボン式を まなぶ 必要は ありません.しかし,学習指導要領は ヘボン式を まなぶ 理由と して 外国人との コミュニケーションを あげて います.日ごろ よく 目に する 案内板 などで つかわれて いる ヘボン式を よめないと いけないからと いう 理由づけです日本語を ローマ字で かく ときは 訓令式を もちいる べきですが,じっさいには ヘボン式が つかわれて います.これは 占領期の なごりです.日本が 一人前の 国ならば,公の 分野で つかわれる ローマ字は 訓令式に もどされて いる はずです.ところが,占領の 時代が おわってから 70年 以上 たった いまも,政府は それを やろうと しない ばかりか,かたくなに こばんで います..
ところが,じっさいに つかわれて いる ヘボン式の かきかたは 統一 されて おらず,道路標識と 駅名標で おなじ 地名の ローマ字が ちがう ことも あります.これでは こどもに わかりやすく 説明 できません.
じつは,「ローマ字のつづり方」自体が ヘボン式の かきかたを きちんと 定義 して いません.つまり,日本には 正式の ヘボン式と いう ものが ありません.(正確には,「ローマ字表」だけ きまって いて,「ローマ字表」以外の きまりが きちんと 定義 されて いません.)
教科書は「これが ただしい かきかたです.」と はっきり いえる ものが ないので,案内板 などの ローマ字を 写真や イラストで しめして,「こういう かきかたも あります.」と いう ふうな 説明で ごまかして いる ことが あります.市販 されて いる 本でも ヘボン式の かきかたは ばらばらで,なんだか いいかげんです.
授業でも 基本は 訓令式ですから ヘボン式は おまけ 程度の あつかいです.授業時間が すくないので そこまで やって いられないと いう 事情も あるでしょう.そのため,英語を ならう 前の こどもは ヘボン式を ほとんど 理解 して いないのが ふつうです.
訓令式に 補助輪つきの 自転車 みたいな イメージを もって いる 人は おおく,はじめに「国語」で 初心者むけの 訓令式を おしえて,あとから「英語」で 本格的な ヘボン式を おしえるのだと いう かんちがいが ひろまって います.そのため,こどもが「国語」の ローマ字の テストで ミスを しても,「英語」で やる ヘボン式 だけ おぼえたら いいと かんがえて,そのままに して おく 保護者が います.ところが,英語教師の ローマ字に たいする 無知や 偏見の せいで,「英語」の 授業は「国語」の 授業より ローマ字の おしえかたが いいかげんです.
こういう わけで,こどもは「国語」でも「英語」でも ヘボン式を きちんと おしえて もらえず,ただしい かきかたを 理解 して いない ことが あります.
テストに でない 問題
Tesuto ni denai mondai
すでに のべた ように,ヘボン式は「ローマ字表」以外の 部分が きちんと 定義 されて いません.その せいか わかりませんが,教科書に くわしい 説明は かかれて いません.しかも,この 部分は 訓令式に ない ややこしい 規則を ふくんで いる だけで なく,その 規則が まもられて いない ことも おおく,じっさいに おこなわれて いる かきかたは ばらばらです.
そのため,この 部分を きちんと おしえない 教師が います.その ばあい,おしえて いない ことは テストに でませんから,「サンマ」「キッチン」などの ヘボン式は テストに でないでしょう.
samma (サンマ)
kitchin (キッチン) 〔ヘボン式〕
この サイトの 提案
Kono saito no teian
ヘボン式は おしえない ほうが いいでしょう.外国人との コミュニケーションに 必要なのは ローマ字で あって ヘボン式では ありません.日本人に つかいにくく 外国人に やさしくも ない ヘボン式は 実用的でも 国際的でも ありません.こどもが ヘボン式を おぼえても,道路標識の ローマ字は よめませんよく みれば わかりますが,道路標識に かかれて いるのは 英語ですから,英語が わからないと よめません..
案内板 などで つかわれて いる ヘボン式を よむ ためと いう 理由で おしえて いるので あれば,ヘボン式を かける ように なる 必要は ない わけですから,ローマ字の テストに ヘボン式を かかせる 問題は ださなくて いいでしょう.
国際理解教育の 点からも,こどもに ヘボン式を おしえるのは このましく ないと かんがえられます.英語は 特別な(すぐれた)言語だと いう かんちがいを まねく おそれが あるからです.世界の 人々が 対等に 交流 しようと して いる 時代に,日本語の つづりを 英語に ひきよせて 変形 する ヘボン式を おしえる ことは 教育的と いえません.
センパイ……
「先輩」を まちがってsenpai と かく 人が います.
ヘボン式は かきかたに 不規則で やこしい 部分が あります.しかも,なぜ そう なって いるのかを かんたんに 説明 できないので,こどもに 丸暗記を おしつける ことに なります.これでは おしえる 教師も おぼえる 児童も たいへんです.
そもそも ヘボン式には きちんと した 定義が なく,何が 正解なのか はっきり しません.保護者から 質問 されても「これが ただしい かきかたです.」と いいきれない ばあいが あり,こんな ものを おしつけられて いる 教師が 気の毒です.
ヘボン式を ただしく かける 人は おとなでも あまり いません.日本の アニメ などで よく つかわれる「先輩」を senpai と かく 人が おおく,外国の アニメファンの あいだに senpai が ひろまって います.このように,おとなに とっても むつかしい ヘボン式を こどもに おしえて いる 現状には むりが あります.
ローマ字入力
Rômazi-nyûryoku
よく ある おもいちがい
Yoku aru omoitigai
小学校では ローマ字入力を おしえて います.そのため,ローマ字入力の ために ローマ字を 勉強 するのだと かんがえて いる 人が います.じっさい,文部科学省が そう いって いるので,教師にも そういう 人が います.しかし,これは よく ある おもいちがいです.ローマ字は パソコンも ワープロも なかった 時代から 学校で おしえられて きましたローマ字教育の 本当の 目的は 国語教育です.くわしくは「ローマ字の 目的」を およみ ください.しかし,いまの 文部科学省は そう いって いません.ローマ字が かかれた パンフレットや 案内板を よんだり コンピューターを つかったり する ために ローマ字を 勉強 するのだと いって います.ローマ字は パソコンや ワープロが なかった 時代から 学校で おしえられて きたのですから,あきらかに これは こじつけです.文部科学省には ローマ字教育の 本当の 目的を いいだしにくい 事情が あり,それで 別の 理由づけを して いるのでは ないかと おもわれます..
ローマ字と ローマ字入力は 別物
Rômazi to Rômazi-nyûryoku wa betumono
ローマ字入力は ローマ字を 日本語入力システムに 応用 した ものです.ただし,その 設計が まずく,ただしい ローマ字を 入力 して それを そのまま 漢字かな表記に 変換 する 自然な しくみでは ありません.独自方式の ローマ字を つかって ふりがなを 入力 し,その ふりがなを 漢字かな表記に 変換 すると いう きわめて いびつな しくみです.つまり,ローマ字と ローマ字入力は 別物で,ローマ字の かきかたと ローマ字入力の キーの おしかたは ちがいます.
これが 原因で,こどもが ローマ字入力を おぼえると ローマ字を ただしく かけなく なる ことが あります.ローマ字入力が ローマ字の 理解を さまたげて いる わけです.おとなでも ローマ字と ローマ字入力を 混同 して まちがった ローマ字を かく 人は めずらしく ありません.この まちがいは ワープロが 開発 されて ローマ字入力が つかわれる ように なってから 爆発的に ふえたので,「ワープロ式」と よばれて います.
「ワープロ式」
✕ otousan(お父さん)
✕ okaasan(お母さん)
✕ kuuki(空気)
✕ douro(道路)
こどもの ローマ字入力の 平均的な スキルは ひくい ことが わかって います.データを しめすと,漢字仮名交じり文を 入力 する 作業で 小学生が 1分間に 入力 できる 文字数は 5.9文字です(文部科学省「情報活用能力調査」,2014年).これは ローマ字を きちんと おぼえて いない こどもが「ローマ字表」を みながら 作業 して いる ことと,ローマ字(表記)と ローマ字入力の くいちがいが 混乱を まねく ことが 原因だと かんがえられます.
この サイトの 提案
Kono saito no teian
ローマ字を ならう 前の こどもには ローマ字入力を おしえない ほうが いいでしょう.
スクリーン キーボード
(堺市立図書館 蔵書検索・予約システム)
パソコンは ローマ字入力より かんたんな かな入力で つかえます.タブレットなら 五十音図の 形を した スクリーン キーボードが つかえるので もっと かんたんです.スマートフォンは フリック入力で つかえます.公の 施設に ある 情報機器は ローマ字入力が できない 人でも つかえる ように できて いるのが ふつうです.五十音図の 形を した スクリーン キーボードが つかえたら,おとなでも 日常の くらしで こまる ことは ありません.逆に,自宅に パソコンが あって ゲームの チャットが できる ような 環境に ある こどもは 自然に ローマ字入力を おぼえて しまいます.こういう わけですから,ローマ字入力は,学校が 時間を かけて おしえる 必要は なく,体験的な 学習で すこし ふれる くらいで いいでしょう.
五十音図の 形を した「五十音図キーボード」や かな文字の キー配列を 五十音順に した「五十音配列キーボード」を 普及 させれば,キー配列を おぼえる 必要が なく なって,パソコンは いまより ずっと つかいやすく なります.小学生には このような キーボードが 適して います.タブレットを つかう ばあいは 五十音図型の スクリーン キーボードが いいでしょう日本の 失敗は,機械を 人に あわせなければ いけないのに 人を 機械に あわせようと して いる ことです.すすんだ 国では デジタル ディバイドを うみださない ように,IT化の いきすぎや かたよりを ふせぐ とりくみが おこなわれて います.平等で 民主的な 世の中を めざすので あれば,それが あたりまえです.ところが 日本では まったく 反対の ことが おこなわれて います.「五十音図キーボード」や「五十音配列キーボード」を 普及 させれば,パソコンで 日本語入力を する しごとは だれでも できる ように なります.もちろん かな漢字変換の しくみを 理解 しないと 日本語入力は できませんから,まったく トレーニング なしと いう わけには いきませんが,それでも キーボードの 操作 だけを 練習 しないと しごとが できない いまより はるかに ましです.なお,ここで しめして いる「五十音配列キーボード」は イメージです.具体的な キー配列の 提案では ありません.上の 図は 通常,下の 図は Shift を おした とき.1面と 2面を どうやって きりかえるかは かんがえて いません.「五十音図キーボード」「五十音配列キーボード」は じっさいに 商品化 されて います.1980年代の ワープロ(専用機)は オフィスむけの 高機能で 高価な 製品と 一般家庭むけに 機能を しぼりこんだ 安価な 製品と いう ラインナップで うりだされる ことが おおかったのですが,一般家庭むけの 製品は「五十音図キーボード」「五十音配列キーボード」の かな入力に 対応 して いるのが ふつうでした.いまは 初心者に QWERTY配列キーボードが おしつけられて いるのですから,数十年で どんどん 人に やさしく ない 社会に なって きたと いえます..
-
「五十音配列キーボード」の イメージ(1面)
-
「五十音配列キーボード」の イメージ(2面)
小学生に ローマ字入力を おしえると しても,混乱 させない ように,ローマ字と ローマ字入力を きりわけて おしえる くふうが 必要です.ローマ字教育を 低学年から はじめて,まず ローマ字の かきかたを じゅうぶんに 定着 させて おき,それから 高学年で ローマ字入力を おしえると いいかも しれません.
中国の ローマ字入力(ピンイン入力)は 自然な 設計ですが,日本の ローマ字入力は きわめて いびつな 設計です.これは 教育上 このましく ないので,根本的に しくみを あらためる べきです.
いまの ローマ字入力は 独自仕様の ローマ字で ふりがなを 入力 して,その ふりがなを 漢字かな表記に 変換 すると いう まわりくどい しくみです.しかも,その ふりがなは ややこしい 現代仮名遣いの ルールに あわせなければ なりません.ローマ字テーブルにも 欠点が おおく,特殊音(【シェ】【ティ】【ファ】 など)を 入力 する キー操作に 規則性が ありません.〈あっ〉〈いっぬ〉〈うっう〉などは かんたんに 入力 できません.
ローマ字入力の 設計を あらためて 本物の ローマ字を 入力 できる ように すれば,ローマ字と ローマ字入力の くいちがいが なく なって,ローマ字の 勉強と ローマ字入力の 練習が おたがいに たすけあう 形に なります.「ワープロ式」の まちがいも なく なるでしょう.ローマ字を ただしく かける 人が ふえる ことは 日本の 産業・文化 そして 日本語 そのものを 発展 させる 力に なると かんがえられ,こんなに いい ことは ありません.くわしくは「ふたつの ローマ字を 統一 する」を およみ ください.
特殊音
Tokusyuon
かきかたが きまって いない
Kakikata ga kimatte inai
特殊音とは 外来語や オノマトペ などで つかわれる【シェ】【ティ】【ファ】などの 音声です.「ローマ字のつづり方」は これらの かきかたを さだめて おらず,自由に かいて いい ことに して います.
いまの 教科書は 特殊音に ふれません.教師でも 特殊音の かきかたが わかる 人は ほとんど いないでしょう.そのため,小学生が しって いる やさしい 外来語の 中にも ローマ字で どう かいたら いいのか わからない ものが たくさん あります.
テストに でない 問題
Tesuto ni denai mondai
学校は 特殊音を まったく おしえて いないと おもわれます.おしえて いない ことは テストに でません.おそらく,「ジェット機」「フェリー」などは ローマ字の テストに でません.
zyettoki(ジェット機)
hwerî(フェリー)
この サイトの 提案
Kono saito no teian
こどもの 日常会話が ローマ字で かけない ようでは こまります.一般的な 外来語に つかわれる 特殊音の かきかたを 公式の ルールと して さだめ,「国語」で おしえなければ なりません.
さしあたって 必要な 特殊音と して,つぎの ものを あげて おきます.
- 【シェ】【ジェ】【チェ】【ティ】【ディ】
- 【ファ】【フィ】【フェ】【フォ】【ウォ】
こどもの 学力
Kodomo no gakuryoku
じっさいに 小学生が どれくらい ローマ字を 理解 して いるかは 全国学力テストで あきらかに されて います.2016年度の「国語A」に だされた ローマ字の 問題と 結果を 下に しめします.
ローマ字の 問題(全国学力テスト,2016年)
正答 | 正答率[%] | |
---|---|---|
1 | ringo | 53.4 |
2 | asatte | 42.0 |
3 | ひゃく | 50.9 |
撥音・促音・拗音の 問題ですが,いずれも 正答率が ひくく,いまの ローマ字教育には 課題が あると いえます.
この テストを おとなが うけても 結果は あまり かわらないでしょう.日本人は おとなでも 自分の 言語を ABCで ただしく かけません.インターネットで 日本人と 外国人が かんたんに 交流 できる 時代に なって,この 事実は 外国人にも しられる ように なって きました.日本人が かく ローマ字は 人に よって つづりが ちがう ことも しばしばで,まちがって かいて いる 人が おおいのは あきらかです.外国人が ふしぎに おもって,いったい どれが 本当なのかと いった はなしを して いる ことも あります.たまたま その 議論の 場に 日本人が いても,その 人は 疑問に こたえられません.残念ながら,これが いまの ローマ字教育の 実績です.
「英語」の ローマ字
"EIGO" NO RÔMAZI
「英語」の ローマ字は 英語
"Eigo" no Rômazi wa eigo
「英語」で おしえる ローマ字は 日本語から 英語に なった 単語を かく ものです.つまり,「英語」の ローマ字は 英語です.だから「英語」で おしえます.
jūdō(柔道)
Tōkyō(東京) 〔日本語〕
judo(柔道)
Tokyo(東京) 〔英語〕
「英語」の ローマ字の「ローマ字表」
"Eigo" no Rômazi no "Rômazi-hyô"
「英語」の ローマ字の「ローマ字表」を 下に しめします.ヘボン式と おなじ ものです.
直音 | 拗音 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ア | イ | ウ | エ | オ | |||
a | i | u | e | o | |||
カ | キ | ク | ケ | コ | キャ | キュ | キョ |
ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo |
サ | シ | ス | セ | ソ | シャ | シュ | ショ |
sa | shi | su | se | so | sha | shu | sho |
タ | チ | ツ | テ | ト | チャ | チュ | チョ |
ta | chi | tsu | te | to | cha | chu | cho |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ニャ | ニュ | ニョ |
na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | ヒャ | ヒュ | ヒョ |
ha | hi | fu | he | ho | hya | hyu | hyo |
マ | ミ | ム | メ | モ | ミャ | ミュ | ミョ |
ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo |
ヤ | ユ | ヨ | |||||
ya | yu | yo | |||||
ラ | リ | ル | レ | ロ | リャ | リュ | リョ |
ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo |
ワ | ヲ | ||||||
wa | o | ||||||
ガ | ギ | グ | ゲ | ゴ | ギャ | ギュ | ギョ |
ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo |
ザ | ジ | ズ | ゼ | ゾ | ジャ | ジュ | ジョ |
za | ji | zu | ze | zo | ja | ju | jo |
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド | ヂャ | ヂュ | ヂョ |
da | ji | zu | de | do | ja | ju | jo |
バ | ビ | ブ | ベ | ボ | ビャ | ビュ | ビョ |
ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo |
パ | ピ | プ | ペ | ポ | ピャ | ピュ | ピョ |
pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
※ カタカナは 音声を しめして います.
※ 表の 形は きまって いません.【ア】【イ】【ウ】【エ】【オ】を 縦方向に ならべて 全体を 横長に した 形も あります.撥音(ン)が 表の 中に はいって いる ことも あります.
※ 印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.
「英語」の ローマ字の きまり
"Eigo" no Rômazi no kimari
- 撥音(ん)は n で あらわします.ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときも くぎりの 記号を かきません.
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.ただし,ch の 前の 促音は t に します.
- 長音(ー)は 長音符号を かきません.ただし,イ段の 長音は ii で あらわします.
onsen(温泉)
shimbun(新聞)
honya(本屋)
kitte(切手)
zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchu(宇宙)
kibo(希望)
takushii(タクシー)
Tokyo(東京)
Yamada Taro(山田太郎)
ただし,教科書に くわしい 説明は かいて ありません.下の 図は ある 教科書から ぬきだした ものですが,たった これ だけです.
ヘボン式の 解説 (いまの 教科書)
よく みると,p, b, m と いう 文字の ならびが 不自然です.言語学に あかるい 人が みれば この 順番には 意味が あるのですが,英語の 初心者には 関係ない はなしです.教科書で さえ ローマ字を いいかげんに 解説 して いるのが わかります.
ヘボン式と「英語式」
Hebonsiki to "Eigosiki"
「英語」の ローマ字は「英語式」
"Eigo" no Rômazi wa "Eigosiki"
一般に「英語」の ローマ字は ヘボン式と よばれて います.教科書に そう かいて あるかも しれません.たしかに,「英語」の ローマ字は ひろい 意味の ヘボン式の 一種と かんがえられます.しかし,もともとの ヘボン式とは ちがいます.もともとの ヘボン式は「国語」で おしえる ヘボン式です.
この サイトは「国語」の ヘボン式を(もともとの)ヘボン式,「英語」の ヘボン式を「英語式」と よんで,これらを 区別 して いますこの サイトは 日本語を ABC表記に した ものが 本物の ローマ字で,その 中に 訓令式や ヘボン式 などの 方式が あると かんがえて います.「英語」の ローマ字は 英語なので,本物の ローマ字とも ヘボン式とも みなして いません.もともとの ヘボン式から 派生した かきかたまで ふくめた ひろい 意味の ヘボン式の 一種と かんがえて います..
もともとの ヘボン式
これは ヘボンが つくった 辞典です.ここで つかわれた ローマ字が もともとの ヘボン式です.のばす音に 記号が ついて います.「国語」で おしえる ヘボン式は この ヘボン式です.
ヘボン式と「英語式」を くらべると つぎの ように なります.
ヘボン式 | 「英語式」 | |
---|---|---|
豆腐 | tōfu | tofu |
柔道 | jūdō | judo |
大野 | Ōno | Ono |
優香 | Yūka | Yuka |
健一 | Ken-ichi | Kenichi |
「国語」で おしえる ヘボン式と「英語」で おしえる「英語式」は,みた目には 記号が あるか ないかの ちがい しか ありませんが,本質的に ちがう ものです.ヘボン式は 日本語で「英語式」は 英語です.
日本語
Kōbe-shi(神戸市)
jūdō to kendō
(柔道と剣道)
tōfu no misoshiru(豆腐のみそ汁)
英語
Kobe City(神戸市)
judo and kendo
(柔道と剣道)
miso soup with tofu
(豆腐のみそ汁)
「英語式」の つくりかた
"Eigosiki" no tukurikata
「英語式」の つくりかたは「長音の o, u は かかない.」と 説明 される ことが あります.こまった ことに,パスポートの 名前の かきかたを 説明 して いる パスポートセンターの ウェブサイトにも そう かいて あったり します.しかし,これは まちがいです.「英語式」の ただしい つくりかたは「ヘボン式の 記号を はぶく.」です.
たとえば,「太田裕次郎」は「英語式」で Ota Yujiro と かきますが,これは ヘボン式の Ōta Yūjirō から 記号を とりのぞいた ものです.Oota Yuujirou の o, u を とりのぞいた ものでは ありません官庁は ローマ字の かきかたを 説明を する ときでも「ローマ字のつづり方」を 参照 しません.たとえば,外務省は パスポートの 名前の かきかたを 説明 する ときに「ローマ字のつづり方」を 参照 して いません.そのため,世の中に あやしげな 説明が ひろまって います.o, u を とりのぞくと いう 説明では「林家ペー・パー子」を どう かくのか わかりません..
Ōta Yūjirō(太田裕次郎)
〔ヘボン式〕
Ota Yujiro(太田裕次郎)
〔「英語式」〕
「英語式」は よめない
"Eigosiki" wa yomenai
「英語式」は,「小野」と「大野」が おなじ つづりの Ono に なる ように,日本人が みても まともに よめない ことが あります.
しかも,「英語式」で かかれて いるのは 英単語です.Tokyo の 発音が【トーキョー】で なく【トキオ】で,karaoke の 発音が【カラオケ】で なく【キャリオキ】で ある ように,正確な 発音は 単語ごとに おぼえる 必要が あります.「英語式」で かかれた 英単語を もとの 日本語の 発音で よむのは かんたんですが,英語の 発音で よむのは むつかしい わけです.この 意味でも「英語式」は よめません.
「英語式」は 発音を わかりにくく して いる
"Eigosiki" wa hatuon o wakarinikuku site iru
「英語」で 発音を おしえる とき,「英語式」は あまり 役に たって いません.それどころか,かえって 発音を わかりにくく して いる 面さえ あります.
英語の 母音は 日本語の それに くらべて 種類が おおい うえに,その 発音が つづりと かけはなれて います.そのため,初心者には たいへん むつかしく,教師が しっかり おしえないと いけない ところです.けれども,「英語式」は 母音の つづりかたが 英語風に なって いないので,発音を おしえる 道具に なりません.たとえば,sun や moon の 母音は「英語式」で 説明 できません.
子音の つづりかたは 英語風ですが,にて いる だけで おなじでは ありません.たとえば,F音と【フ】の 子音は ちがいますし,R音と【ラ】の 子音も ちがいます.こまかい ことを いえば,SH音と【シ】の 子音も ちがいます.V音や TH音は「英語式」で 説明 できません.
「英語式」は 英語の 発音を おしえる 道具と して あきらかに 能力不足です.こどもは「shi, chi の 発音が【シ】【チ】と おなじだから,fu, ra の 発音は 【フ】【ラ】と おなじで,a, e の 発音は 【ア】【エ】と おなじだろう.」と かんがえるのが あたりまえで,中途半端に 英語に にせた つづりかたが かえって かんちがいの もとに なって います.ローマ字を 発音記号 みたいな ものと おもって いる 人が おおいのも,ラ行の 子音字を Lに かえようと いう 意見が でて くるのも,「英語式」が 原因ですラ行の 子音が Lか Rかは よく 話題に なりますが,これは ABCの 発音が 言語に よって ちがう 事実を しらない 人が いるからです.もし それを しって いたら,Rの 発音が 英語と 日本語で ちがう 事実に 気づいても,それを おかしいとは かんがえません.これに ついては「ラ行音」も およみ ください..
ABCで かく 言語は 世界に たくさん ありますが,おなじ ABCでも 言語が ちがえば 発音も ちがいます.この 事実は 語学の 勉強で はじめに 理解 しなければ ならない 基礎知識です.ところが,「英語式」を つかって いる せいで そこが ぼやけて わかりにくく なって います.おなじ ABCでも 日本語(ローマ字)には 日本語の 発音が あり 英語には 英語の 発音が あります.そこから はじめなければ ならないのに,それが できて いません.この ことが おおくの こどもを 英語の 初歩で つまずかせて います.
この サイトの 提案
Kono saito no teian
「英語式」は 英語の かきかたです.日本語の ローマ字表記(訓令式・ヘボン式 など)と きりはなして かんがえる 必要が あります.できれば「英語式」を ヘボン式と よばない ほうが いいでしょう.「ローマ字」と よぶのも やめた ほうが いい くらいです.この サイトは「英語式」と よんで いますが,もっと いい 名前が あれば それでも かまいません.
日本の こどもは ローマ字と 英語を 混同 して いる ことが あります.ABCで かく 言語が 英語 だけで ない 事実を きちんと おしえて いないからです.そこで,「国語」で ローマ字を おしえる とき または「外国語活動」で 英語を おしえる ときの 一番 はじめの 段階で,フランス語・ドイツ語・ベトナム語・テュルキエ(トルコ)語 など,ABCで かく 外国語を できるだけ たくさん こどもに みせる ことを おすすめ します.英語の ほかにも ABCで かく 言語が たくさん ある 事実を おしえて,こどもが 英語を 相対化 できる ように する ことが たいせつです.
ローマ字には 日本語を 世界に ひらかれた 文字で かく 目的が あります.かんたんに いえば,日本語表記の 国際化です.英文の 中に 日本語の ことばや 固有名詞を いれる とき,漢字や かな文字で なく ローマ字を かくのは この ためです.つまり,この ローマ字の 目的は 日本語を ABC表記に する ことです.英語風に する ことでは ありません.それなら 訓令式で いい わけです.それが ローマ字の ただしい つかいかたです.
したがって,学校の「英語」で「英語式」を おしえる 必要は ありません.ninja(忍者)や judo(柔道)の ように,すでに 英語に なって いる ことばは 英単語と して おしえ,英語に なって いない 日本語の ことばや 固有名詞を「英語式」で かくのは やめる べきです日本語から 英語に なった ことばの 発音は もとの 日本語の 発音と ちがうので,ひとつひとつ おぼえないと いけません.なお,このような ことばの 中には わずかながら「英語式」の つづりに ならない ものも あります.これらは「英語式」を しって いても 英語の つづりを みちびきだせませんから,つづりも ひとつひとつ おぼえないと いけません.例:moxa(もぐさ),noh(能),yen(おかねの「円」)..
「MT. HUZI」 (むかしの 教科書)
これは「英語」の 教科書ですが,「富士山」を Mt. Huzi と かいて います.
「英語式」は 英語の 発音を おしえる 道具に なりません.「英語」の 教科書は「英語式」を やめて 訓令式を つかう ように する べきです.そう すれば,こどもは 英語と 日本語(ローマ字)の ちがいを つねに 気に しなければ ならないので,英語の 発音を おぼえやすく なるでしょう.ヨーロッパの 小学生は 英語を 勉強 して いますが,ヨーロッパの 言語と 英語では おなじ ABCでも 発音が ちがいます.中国の 小学生は ピンイン(中国の ローマ字)と 英語を 勉強 して いますが,ピンインと 英語では おなじ ABCでも 発音が ちがいます.そして,ヨーロッパでも 中国でも 英語教師は それを あたりまえと かんがえて 英語を おしえて います.おかしな おしえかたを して いるのは 日本の 英語教師 だけです.
ローマ字は 音素文字(単音文字)の ABCを つかう 表記法ですから,子音・母音の 概念を おしえるのに 役だちます.この 理由で 英語教師が ローマ字を 利用 したいと おもうのは 自然な ことで,これは まちがって いません.けれども,ローマ字の つづりかたを 英語風に すれば 便利だと かんがえるのは 完全な あやまりです.ローマ字は あくまでも 日本語の 表記法だからです.フランスの 英語教師が フランス語の つづりかたを 英語風に 変形 すれば 便利だと かんがえるでしょうか.それは ありえないでしょう.
むかしの「英語」の 教科書は 日本人の 名前を「名-姓」の 順で かいて いましたが,いまは「姓-名」の 順で かいて います.つぎは「英語式」を やめる 番です英語圏の 外国人は「英語式」を つかいます.たとえば,日本人の 佐藤さんが Satô と 自己紹介 しても アメリカ人は それを Sato と かくかも しれません.なぜ かれらが そう かくのかを こどもに かんがえさせる ように すれば,国際理解や 言語学の よい 教材に なるでしょう.名前の「姓」「名」の 順序に ついては「人名」で くわしく 説明 して います..
くわしくは「むやみに「英語式」を つかわない」を およみ ください.
「ローマ字読み」に ついて
"Rômazi-yomi" ni tuite
「ローマ字読み」の 原因
"Rômazi-yomi" no gen'in
「ローマ字読み」は 外国語を ならいはじめると だれでも やって しまう 平凡な まちがいです.英語 以外の 外国語を まなぶ ときも「ローマ字読み」が おこります.外国人が 日本語を まなぶ ときも,外国人が 外国語を まなぶ ときも,「ローマ字読み」に あたる 現象が おこります.
「ローマ字読み」が おこる 理由は かんたんで,文字(つづり)の よみかたが 言語に よって ちがうからです.発音記号の よみかたは 世界共通ですが,ABCの よみかたは 言語に よって かわります.たとえば,jo は 英語なら【ジョ】ですが,ドイツ語なら【ヨ】,スペイン語なら【ホ】です.cho は 英語なら【チョ】ですが,フランス語なら【ショ】です.ra は 英語でも 日本語でも【ラ】ですが,これは カタカナで かいたから おなじに なった だけで,正確な 発音を しめせる 発音記号で かけば ちがいます.外国語の 初心者が「ローマ字読み」を するのは 外国語の つづりに 母語の ルールを あてはめて よんで しまうからです英語の sun を【スン】と よんで しまうのが「ローマ字読み」だと すれば,san と かいて しまうのは「ローマ字書き」で,この まちがいも よく あります.先に 学習 した ことの 知識が あとから 学習 する ことに 影響 する 現象を「転移」と いいます.とくに,これが わるい 方向に はたらいて しまう ばあいを「負の転移」または「干渉」と いいます.「ローマ字読み」「ローマ字書き」は この 現象の 一種です.英語の 初心者が よく やる まちがいには,strong に 余計な 母音を いれて【ストロング】と よんで しまう「カタカナ読み」も あります.この まちがいが おこるのは 音素(単音)と いう 単位を きちんと おしえて いないからです.日本語 だけで くらして いる 人は 音声を 音節の 単位で 認識 して いる ため,音素(単音)は おしえて もらわないと わかりません.これは 「国語」で おしえる べき もので,学習指導要領にも その ことは かいて ありますが,ローマ字の 単元は 授業時間が すくないので,じっさいには そこまで やって いないと おもわれます..
よく ローマ字に ひきずられて「ローマ字読み」を するのだと いわれますが,それは ありえません.フランス人が 英文を よむ とき,フランス語に ひきずられて「フランス語読み」を する ことは あるでしょう.それは フランス人が フランス語を よむのに なれて いるからです.しかし,ローマ字文を よむのに なれて いる 日本人は ほとんど いません.ローマ字文を すらすら よめない 人が ローマ字に ひきずられる はずが ないでしょう.
「ローマ字読み」の 責任
"Rômazi-yomi" no sekinin
こどもが「ローマ字読み」を するのは ただしい 発音を おぼえて いないからです.ほんらい ことばは 耳から おぼえる ものです.自然に 身に ついた 母語を かんがえれば,それは あきらかです.けれども,学習 して 身に つける 外国語は,目から おぼえる ことばが おおく,ただしい 発音を おぼえて いない ことばも あります.そんな ことばを つかう とき,こどもは つづりから 発音を みちびきだそうと します.そこで ローマ字の ルールを あてはめて しまうと「ローマ字読み」が おこります.
こどもは「ローマ字読み」を するから ただしい 発音が できないのでは ありません.その 反対で,ただしい 発音が できないから「ローマ字読み」を する わけです.「ローマ字読み」の 責任は ただしい 発音を きちんと おしえて いない「英語」の 授業に あります.もし こどもに ローマ字を おしえなかったら どう なるでしょうか.こどもは「ローマ字読み」を しませんが,ただしい 発音も できません.もしかしたら,声を だす ことも できません.
語学の 初心者に「ローマ字読み」に あたる 現象が おこるのは 外国でも ふつうの ことです.言語教育に たずさわる 者なら かならず それを しって います.日本の 英語教師も「ローマ字読み」に 気を くばらなければ ならない ことを よく こころえて いる はずです.それにも かかわらず,「ローマ字読み」が なかなか なおらない こどもや,「ローマ字読み」が 世界的に ありふれた 現象で ある ことを しらない おとなが いるのは どういう わけでしょうか.英語教師は こんな かんたんな 理屈も おしえて いないのでしょうか.外国の 語学教師が あたりまえに やって いる ことを 日本の 英語教師は やって いないのでしょうか英語教師が「ローマ字読み」の 原因を しらない はずは ないので,ローマ字教育に 責任を なすりつけて,保護者の 前で 体面を とりつくろって いると いうのが 実態なのかも しれません.英語教育の 入門期では つぎの 理屈を おしえる 必要が あります:(1) 英語には 日本語に ない 発音が ある こと.(2) おなじ つづりでも 言語に よって よみかたが ちがう こと.(3) 英語は 発音と つづりの 対応が 単純で ない こと.ところが,じっさいは (2)と (3)を きちんと おしえて いない ようです.こういう 理屈が わからず 英語の 発音も できない こどもが「ローマ字読み」を するのは あたりまえです.そんな こどもに フォニックスを おしえても 発音は 上達 しません.そもそも,フォニックスは 発音の 勉強法では ありません.英語の 発音が できる 英語圏の こどもの ために かんがえだされた よみかきの 勉強法です.フォニックスを とりいれて いる 日本の 英語塾・英語教室で こどもの 発音が 上達 するのは,フォニックスの おかげと いうより,発音に 力を いれて おしえて いるからです.(ちいさい こどもが 相手では ほかに できる ことも あまり ありません.)フォニックスには よく ない 面が あります.発音は 耳から おぼえる ものですが,単語の つづりから みちびきだせると いう かんちがいを まねく おそれが あります.フォニックスの 法則は なりたたない ときも あり,それに たよりすぎるのは まちがいの もとです.たとえば,have, give, come に 法則を あてはめると 失敗 します.法則が あてはまらない 単語は 2割 以上も あり,基本的な 単語 ほど その 割合も おおく なります.そのため,フォニックスを しって いても,その 法則が あてはまるか あてはまらないかは いちいち おぼえなければ なりません.それなら,単語の 発音を ひとつひとつ おぼえたら いいでは ありませんか.おぼえた 単語が ふえて くれば,すこし ヒントを あたえる だけで,こどもは 法則に 気づくでしょう..
言語教育の 知識が ない せいで,ローマ字教育が 英語教育の さまたげに なると おもいこんで いる 人は おおい ようです.SNS などに ひろまって いる あやまった 情報を まに うけて,ローマ字教育 なんか やめた ほうが いいと かんがえて いる 人も います.しかし,ローマ字教育を せめるのは おかどちがいです.「ローマ字読み」の 責任は すべて 英語教育に あります.つまらない うそに だまされない よう,気を つけて くださいローマ字を おぼえた だけで 英語が まなびにくく なるのだと したら,イタリア語で くらして いる 人は もっと 英語を まなびにくい はずですが,そんな 事実は ありません.中国人も 小学校で ローマ字を まなびますが,その せいで 英語が 苦手だと いう はなしは ききません.ちょっと かんがえたら わかる 理屈でしょう.日本人が 英語を 苦手と して いる 原因は はっきり わかって います.原因は いくつも ありますが,ローマ字教育の せいでは ありません.ローマ字教育が わるいと おもいこんで いる 人が おおいのは,英語教育に かかわる 業者や 英語教育に 関心を もつ 人が ひろめて いる うそや 俗説の せいです.原因は 教育行政にも あります.1980年代の 末から はじまった 英語教育の 迷走は ひどい もので,事実と いえない「英語言説」を もとに して 非科学的な「改革」ばかり やって います.小学校英語,ALT,大学入試の「英語」,英語で おこなう 授業,「4技能」などが よく 問題に なる ところです.小学校英語は 専門家の 意見を 無視 して,いんちきと いっても いい ほど でたらめな 手つづきで きめられました.ALTは 日本と アメリカの 経済摩擦が 問題に なって いた 1987年から はじまった 制度で,その 目的は アメリカ人が 日本で はたらける ように する ことでした.すぐれた 音声教材を ほぼ 無料で 利用 できる いま,ALTの 制度には メリットが ないどころか 英語教師の モチベーションを さげて しまう デメリットが おおきく なって います.このような 問題を 専門家が 一般人むけに 解説 して いる ウェブサイトや 本は たくさん ありますから,よんで みる ことを おすすめ します.参考:「これからの英語教育の話を続けよう」 ,鳥飼玖美子「危うし! 小学校英語」 ,寺沢拓敬「「日本人と英語」の社会学 -なぜ英語教育論は誤解だらけなのか-」,久保田竜子「英語教育幻想」..
[よみもの]ローマ字文に なれる 方法
[Yomimono] Rômazi-bun ni nareru hôhô
Paul Hume 著,村野辰雄 訳
VERDI Hito to sono Ongaku
(1979)村野辰雄は むかしの 三和銀行の 頭取を つとめた 人で「日本のローマ字社」の 理事長でも ありました.
外国人が 漢字仮名交じり文と ローマ字文を みれば,ローマ字文の ほうが よみやすいと かんじるでしょう.しかし,日本人は 漢字仮名交じり文の ほうが よみやすいと かんじます.それは 漢字仮名交じり文を よむのに なれて いるからです.ロシア語・ アラビア語・韓国語 などの 文章を すらすら よめる 外国人が いる 事実から わかる ように,どんな 文字でも どんな つづりかたでも,それに なれて しまえば よみやすく なりますローマ字文は 分かち書きを するので ことばの きれめが はっきり して よみやすい 利点が ある 一方,同音異義語の みわけが つかなく なる 欠点も あります.ローマ字文は この 欠点の せいで よみにくく なる ことが あります.しかし,これは ローマ字文の 欠点と いうよりも 日本語の 欠点です.むつかしい 熟語を さけて,耳で きいた だけで 意味が わかる 文章に すれば,ローマ字文は よみやすく なります..
ローマ字文に なれるには,ローマ字で かかれた 本を よんで 練習 するのが 一番です.けれども,いきなり ローマ字の 長文を みせられたら よみすすめる だけでも たいへんです.そこで,ローマ字文を よむ 練習に なる かきかたが かんがえられて います.それは 漢字仮名交じり文に すこし ローマ字を まぜた かきかたから はじめて,だんだん ローマ字の 割合を ふやして いき,最後には すべて ローマ字に すると いう ものです.
下に しめしたのは イタリアの 作曲家 Verdi(ベルディ)と その 作品に ついて かいた 本から ところどころ ぬきだした ものです.ローマ字が だんだん ふえて いく ようすを みて ください.
ローマ字が だんだん ふえて いく かきかた