ローマ字の 解説には いいかげんな ものが おおく,ほとんど あてに なりません.英語教育に かかわる 業界と マスメディアが 発信 する ものは とくに ひどいので,参考に なさらない よう おすすめ します.

「国語」の ローマ字
"KOKUGO" NO RÔMAZI

「国語」の ローマ字は 日本語
"Kokugo" no Rômazi wa Nihongo

「国語」で おしえる ローマ字は 日本語の 文章を ラテン文字(ABC)で かく ものです.つまり,「国語」の ローマ字は 日本語です.日本語の 基礎知識なので 小学校の「国語」で おしえます.ローマ字は 日本語の 一部で あり,ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強です.

take(竹) Mike(ミケ)〔日本語〕
take(取る) Mike(マイク)〔英語〕

「国語」の ローマ字には 訓令式ヘボン式の 2種類 ありますが,ふつうは 訓令式を つかいます.テストの ときも とくに 指定 されなければ 訓令式で こたえないと いけません.


ローマ字教育の 本当の 目的は 国語教育です.しかし,文部科学省が そう いって いない せいで,これが 一般に しられて いません.教師でも これを しらない 人が います.なんの ために ローマ字を 勉強 するのか よく わからず,英語や ローマ字入力の ためだろうと かんがえて いる 人も いますが,それは よく ある おもいちがいです.

たしかに,ローマ字と 英語は つかう 文字が おなじで,ヘボン式と 英語の つづりには にて いる ところも あります.ローマ字教育で まなぶ 知識の 一部は 言語学の 基礎 みたいな もので,「英語」の 勉強に 役だちます.けれども,ローマ字は 日本語です.おなじ 文字を つかって いても フランス語と 英語が ちがう ように,ローマ字と 英語も ちがいます.ローマ字と ローマ字入力も まったく ちがう 別の もので,ローマ字の かきかたと ローマ字入力の キーの おしかたは ちがいます.ローマ字は パソコンも ワープロも なかった 時代から あり,学校で おしえられて きました.

英語や ローマ字入力の スキルは,しごとや あそびで 必要に なる 人は いますが,みんなに 必要な ものでは ありません.小学生に おしえなければ ならない ほど 重要でも ありません.それに たいして,ローマ字の 知識は 日本語で くらして いる すべての 人に 必要で 重要な ものです.中国人も 小学校に はいると すぐに ピンイン(中国の ローマ字)を ならいます[1]

「国語」の ローマ字の「ローマ字表」
"Kokugo" no Rômazi no "Rômazi-hyô"

「国語」の ローマ字の「ローマ字表」を 下に しめします.ローマ字の つづりが ふたつ かいて ある ところは 上が 訓令式で 下が ヘボン式です.ローマ字の つづりが ひとつ だけの ところは どちらの 方式でも おなじです.

直音拗音
aiueo
キャキュキョ
kakikukekokyakyukyo
シャシュショ
sa
 
si
shi
su
 
se
 
so
 
sya
sha
syu
shu
syo
sho
チャチュチョ
ta
 
ti
chi
tu
tsu
te
 
to
 
tya
cha
tyu
chu
tyo
cho
ニャニュニョ
naninunenonyanyunyo
ヒャヒュヒョ
ha
 
hi
 
hu
fu
he
 
ho
 
hya
 
hyu
 
hyo
 
ミャミュミョ
mamimumemomyamyumyo
yayuyo
リャリュリョ
rarirureroryaryuryo
wao
ギャギュギョ
gagigugegogyagyugyo
ジャジュジョ
za
 
zi
ji
zu
 
ze
 
zo
 
zya
ja
zyu
ju
zyo
jo
ヂャヂュヂョ
da
 
zi
ji
zu
 
de
 
do
 
zya
ja
zyu
ju
zyo
jo
ビャビュビョ
babibubebobyabyubyo
ピャピュピョ
papipupepopyapyupyo

※ カタカナは 音声を しめして います.

※ 表の 形は きまって いません.【ア】【イ】【ウ】【エ】【オ】を 縦方向に ならべて 全体を 横長に した 形も あります.

【ヲ】【ヂ】【ヅ】【ヂャ】【ヂュ】【ヂョ】の ところに wo, di, du, dya, dyu, dyo が かきくわえられて いたら,それは ローマ字入力の キー操作です.ふつう,ローマ字で wo, di, du, dya, dyu, dyo と かく ことは ありません.【ティ】【ファ】などが あったら,それも ローマ字入力の キー操作です.【ン】が はいって いる 表も ありますが,ふつうは いれません.ワ行が【ワ,○,ヲ,○,ン】の 形に して ある ものは デザイン重視で つくられて います.ローマ字入力の キー操作が はいって いたり デザイン重視だったり する「ローマ字表」は,ローマ字に あまり くわしく ない 人が つくって いる ようで,まちがいを ふくんで いる ことも あります.気を つけて ください.

印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.

「国語」の ローマ字の きまり
"Kokugo" no Rômazi no kimari

訓令式の きまり
Kunreisiki no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.
  3. 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.

onsen(温泉)
sinbun(新聞)
hon'ya(本屋)
kitte(切手)
zassi(雑誌)
itti(一致)
utyû(宇宙)
kibô(希望)
takusî(タクシー)
Tôkyô東京
Yamada Tarô山田太郎

ヘボン式の きまり
Hebonsiki no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします.ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.この 記号を つなぎ(-)に する ことも あります.
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.ただし,ch の 前の 促音は t に します.
  3. 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.この 記号を マクロン(¯)に する ことも あります.

onsen(温泉)
shimbun(新聞)
hon-ya(本屋)
kitte(切手)
zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchū(宇宙)
kibō(希望)
takushī(タクシー)
Tōkyō東京
Yamada Tarō山田太郎

撥音と 長音で つかう 記号は どちらで おしえて いるか わかりません.テストの ときは 教科書や 教師の かきかたに あわせて ください.

イ段の 長音と 記号の 名前
I-dan no tyôon to kigô no namae

イ段の 長音は i山形(^)または マクロン(¯)を のせますが,この とき i の 点が きえる ことに 気を つけて ください.ただし,じっさいには 点を かいて いる 本も あります.また,イ段の 長音を ii に する かきかたも あります.テストの ときは 教科書や 教師の かきかたに あわせて ください.くわしくは「小文字の i に ^ を のせた 文字?」「îii と かく?」を およみ ください.

記号の 名前(きる印・つなぎ・山形 など)は 学校で おしえません.ローマ字の かきかたを 説明 する ときの ほかでは つかいませんから,これらの 名前を しらなくても こまる ことは ないでしょう.こどもが 興味を もったら おしえて あげて ください.

学習の 目標
Gakusyû no mokuhyô

学習指導要領
Gakusyû sidô yôryô

2017年に 告示 された 学習指導要領は 学習の 目標を つぎの ように さだめて います.

また,第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと.

ローマ字は 日本語の 文章を かく ものですが,学習の 目標は 単語の よみかきで,文章の よみかきは もとめて いません.単語と いっても 特殊音を ふくまない 名詞 だけです[2]

今の教科書の抜粋
ローマ字の 名刺 (いまの 教科書)

いまの 学校は ローマ字文の よみかきを おしえません.最終的に 名刺を つくれる 程度です.

「ローマ字のつづり方」に よると,日本語を ローマ字表記に する ときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに きまって います.しかし,学校は 訓令式ヘボン式を おしえて います.

ローマ字教育が 本格的に はじまった とき,その 対象は 4年生から 6年生までで 授業時間は 1年あたり 40時間と されて いました.それが 政治的な 理由で どんどん すくなく なり,いまは 3年生で 4時間 ほど 勉強 する だけです.文字の ABCを おぼえる ところから スタート するので,ローマ字 そのものを まなぶ 時間は ごく わずかです.4年生で もう すこし 勉強 する ことも ある ようですが,それでも じゅうぶんとは いえません.

ローマ字は「英語」でも 勉強 しますが,「英語」で おしえる ローマ字は 本物の ローマ字では ありません.こまった ことですが,看板 などに かかれて いる ローマ字も 本物の ローマ字では ありません.おとなに なっても ローマ字を まなびなおす 機会は ないでしょう.ローマ字入力の 必要に せまられて 独学で 勉強 する 人は いますが,ローマ字入力は 独自仕様の ローマ字を 入力 する しくみなので,ローマ字入力を マスター しても ただしい ローマ字は おぼえられません.

これでは こどもも おとなも ローマ字を 理解 できません.じっさい,日本人が かく ローマ字は まちがいだらけです.国際的な 場で 日本語を かく ときは ローマ字表記に しますが,そこでも 日本人は まちがいだらけの ローマ字を かいて 国際社会に 恥を さらして います.中国人は ローマ字を ただしく かけるのに 日本人に それが できない 事実は 外国人からも ふしぎに おもわれて います.

この サイトの 提案
Kono saito no teian

ローマ字教育で まなぶ べき ことは たくさん あります.

小学校の国語教育における文法的内容についての学習指導は,具体的な言語生活を通して,いわゆる文法的事実を意識させること,すなわち,まず語意識の発達に務めるべきであり,これがためには,学習活動の場において,ローマ字文を利用することが望ましい。なぜなら,ローマ字文のわかち書きは,ことばのきまりやはたらきを直接児童・生徒の目に写すからである。また,ローマ字を使うことによって,国語の法則・性質・構造などについて,児童・生徒にそれらの事実をたやすく理解させることができ,さらに発音教育にも効果があると認められるからである。

国語審議会「国語教育におけるローマ字教育について(報告)」(1956)


さらに はなしを ひろげると,ローマ字と 世の中の かかわりも たいせつです.現在 つかわれて いる 日本語の 表記システムは 漢字を つかって いる せいで たいへん むつかしく,おぼえるのも つかうのも たいへんです.これが 産業の 能率化や 社会の 民主化を さまたげて います.たとえば,パソコンで 文書を つくったり 管理 したり するのに 余計な 時間や コストが かかって しまい,これが 表音文字で 記述 する 言語を つかって いる 外国に くらべて 日本の 生産性が ひくい 原因の ひとつに なって います.また,漢字仮名交じり文は 体の 不自由な 人や 外国人の 住民に とって 社会的な バリア(障壁)です.日本に すんでいる 外国人には 日本語が はなせても 漢字仮名交じり文は よめない 人も おおく,そういう 人は これから どんどん ふえて いくと かんがえられます.

したがって,日本語の 表記システムは もっと やさしい 形に かえて いかなければ なりません.すこしずつ 漢字を へらして かな文字がきや ローマ字がきを ふやして いく べきです.すくなくとも 公の 表示は 漢字かな表記と ローマ字表記の 2本だてに しないと いけません.そう しなかったら,そのうち 公の 場で 日本語は つかえなく なるでしょう.日本語を あきらめて 英語に のりかえるのも ひとつの 道ですが,これからも 日本語を つかって いきたいと おもうので あれば,日本語の かきかたを 意識的に かえて いく 必要が あります[4]


いまの ローマ字教育は このような 目的に 対応 して いません.そのため,日本で 教育を うけた ほとんどの 人は 日本語を ABCで かく 方法を しらず,いいかげんに かいて います.自分の 名前 すら ただしく かけない 人も います.しかも,それを たいした 問題では ないと おもって います.これは とんでもない ことです.外国では 自分の 言語を ただしい つづりで かけなかったら 基礎学力を あやしまれます.いいかげんに かいて いる ことを しられたら 社会的信用を うしないます.母語を たいせつに して いないと おもわれて,きびしく せめられるかも しれません.日本 ほど 自分の 言語を なおざりに して いる 国は なく,いまの 国語教育には おおきな 問題が あると いえます.

ローマ字教育は 授業時間を もっと ふやして より たかい 目標を めざす べきです.小学校の 1年生から はじめて 毎年 つづけ,6年生で 日記が かける くらいを 目標に すると いいでしょう.ローマ字を 英語や ローマ字入力より 先に おしえる ことも 重要です.英語の 勉強や ローマ字入力の 練習と 同時に やると,こどもが 混乱 して しまうからです.ローマ字は かな文字より かんたんで,きちんと 時間を かけて おしえれば,低学年の こどもでも わかります.中国人は 小学校に はいると すぐに ローマ字を ならいます.日本人も そう すれば いいでは ありませんか[5]

むかしの 学校は きちんと した ローマ字教育を おこなって いました.下に しめしたのは そのころ つかわれて いた 教科書です.高学年で この レベルまで いける ローマ字教育が のぞまれます.

昔の教科書の抜粋
「僕の帽子のお話」 (むかしの 教科書)

有島武郎「僕の帽子のお話」より.

昔の教科書の抜粋
「アポロンとヒヤキントス」 (むかしの 教科書)

ブルフィンチ「THE AGE OF FABLE」の 野上弥生子に よる 抄訳「ギリシア・ローマ神話」より.


パソコン などに ローマ字を 入力 できる ように する 必要も あります.ローマ字は 日本語の 一部なのに,いまの ところ それを キーボードや タッチ スクリーンから 機械に 入力 する 標準的な 方法が なく,学校でも おしえません.そのため,ローマ字教育では パソコンが つかいにくく,ローマ字の テストでは こたえを 紙に かかないと いけません.この 問題に ついては「キーボードの 操作性」も およみ ください[6]

ヘボン式
Hebonsiki

いいかげんな おしえかた
Iikagen na osiekata

「国語」は 日本語の 勉強ですが,ヘボン式は 日本語を かくのに 適して いません.「国語」の 勉強で 役に たつ ことも ありません.くわしくは「ヘボン式か 訓令式か」を およみ ください.したがって,本当は「国語」で ヘボン式を まなぶ 必要は ありません.しかし,学習指導要領は ヘボン式を まなぶ 理由と して 外国人との コミュニケーションを あげて います.日ごろ よく 目に する 案内板 などで つかわれて いる ヘボン式を よめないと いけないからと いう 理由づけです[7]

ところが,じっさいに つかわれて いる ヘボン式の かきかたは 統一 されて おらず,道路標識と 駅名標で おなじ 地名の ローマ字が ちがう ことも あります.これでは こどもに わかりやすく 説明 できません.じつは,「ローマ字のつづり方」自体が ヘボン式の かきかたを きちんと 定義 して いません.つまり,日本には 正式の ヘボン式と いう ものが ありません.(正確には,「ローマ字表」だけ きまって いて,「ローマ字表」以外の きまりが きちんと 定義 されて いません.「ヘボン式の きまり」の ところで 説明 したのは ヘボンが かんがえだした オリジナルに ちかい ものです.パスポートの 人名,道路標識の 地名,鉄道の 駅名 などは すべて これと ちがう かきかたです.)

教科書は「これが ただしい かきかたです.」と はっきり いえる ものが ないので,案内板 などの ローマ字を 写真や イラストで しめして,「こういう かきかたも あります.」と いう ふうな 説明で ごまかして いる ことが あります.市販 されて いる 本でも ヘボン式の かきかたは ばらばらで,なんだか いいかげんです.

授業でも 訓令式が 基本ですから,ヘボン式は おまけ 程度の あつかいです.授業時間が すくないので そこまで やって いられないと いう 事情も あるでしょう.そのため,英語を ならう 前の こどもは ヘボン式を ほとんど 理解 して いないのが ふつうです.


訓令式に 補助輪つきの 自転車 みたいな イメージを もって いる 人は おおく,はじめに「国語」で 初心者むけの 訓令式を おしえて,あとから「英語」で 本格的な ヘボン式を おしえるのだと いう かんちがいが ひろまって います.そのため,こどもが「国語」の ローマ字の テストで ミスを しても,「英語」で やる ヘボン式 だけ おぼえたら いいと かんがえて,そのままに して おく 保護者が います.ところが,英語教師の ローマ字に たいする 無知や 偏見の せいで,「英語」の 授業は「国語」の 授業より ローマ字の おしえかたが いいかげんです.

こういう わけで,こどもは「国語」でも「英語」でも ヘボン式を きちんと おしえて もらえず,ただしい かきかたを 理解 して いない ことが あります.

テストに でない 問題
Tesuto ni denai mondai

ヘボン式は「ローマ字表」以外の きまりが きちんと 定義 されて おらず,じっさいに おこなわれて いる かきかたは ばらばらです.教科書も ヘボン式の かきかたを くわしく 説明 して いません.(説明 したくても できません.)

そのため,この 部分を きちんと おしえない 教師が います.その ばあい,おしえて いない ことは テストに でませんから,「サンマ」「キッチン」などの ヘボン式は テストに でないでしょう.

samma (サンマ) kitchin (キッチン) 〔ヘボン式

この サイトの 提案
Kono saito no teian

ヘボン式は おしえない ほうが いいでしょう.外国人との コミュニケーションに 必要なのは ローマ字で あって ヘボン式では ありません.日本人に つかいにくく 外国人に やさしく ない ヘボン式は 実用的でも 国際的でも ありません.学術的には とっくの むかしに 否定 されて いる 非科学的な 方式です.こどもが ヘボン式を おぼえても,道路標識の ローマ字は よめません[8]

いまは じっさいに つかわれて いる ローマ字が ほとんど ヘボン式なので,これを かけなくて こまる ことは ありませんが,よめないと こまる ことが あります.それなら やはり 授業で おしえないと いけないのかと いうと,そんな ことは ありません.ヘボン式の よみかたは 英語を 勉強 すれば 自然に わかる ように なるからです.

国際理解教育の 点からも,こどもに ヘボン式を おしえるのは このましく ないと かんがえられます.英語は 特別な(すぐれた)言語だと いう かんちがいを まねく おそれが あるからです.世界の 人々が 対等に 交流 しようと して いる 時代に,日本語の つづりを 英語に ひきよせて 変形 する ヘボン式を おしえる ことは 教育的と いえません.

「先輩」のイラスト
センパイ……

「先輩」を まちがってsenpai と かく 人が います.

ヘボン式は かきかたに 不規則で やこしい 部分が あります.しかも,なぜ そう なって いるのかを かんたんに 説明 できないので,こどもに 丸暗記を おしつける ことに なります.これでは おしえる 教師も おぼえる 児童も たいへんです.

ヘボン式には きちんと した 定義が ないので,何が 正解なのか はっきり しません.保護者から 質問 されても「これが ただしい かきかたです.」と いいきれない ばあいが あり,こんな ものを おしつけられて いる 教師が 気の毒です.

ヘボン式を ただしく かける 人は おとなでも あまり いません.日本の アニメ などで よく つかわれる「先輩」を 学校で おしえる かきかたと ちがう つづりの senpai と かく 人が おおく,外国の アニメファンの あいだに senpai が ひろまって います.このように,おとなに とっても むつかしい ヘボン式を こどもに おしえて いる 現状には むりが あります.

ローマ字入力
Rômazi-nyûryoku

よく ある おもいちがい
Yoku aru omoitigai

小学校では なぜか かな入力を おしえず ローマ字入力を おしえて います.そのため,ローマ字入力の ために ローマ字を 勉強 するのだと かんがえて いる 人が います.じっさい,文部科学省が そう いって いるので,教師にも そういう 人が います.しかし,これは よく ある おもいちがいです.ローマ字は パソコンも ワープロも なかった 時代から 学校で おしえられて きました[9]

ローマ字と ローマ字入力は 別物
Rômazi to Rômazi-nyûryoku wa betumono

ローマ字入力は ローマ字を 日本語入力システムに 応用 した ものです.ただし,その 設計が まずく,ただしい ローマ字を 入力 して それを そのまま 漢字かな表記に 変換 する 自然な しくみでは ありません.独自方式の ローマ字を つかって ふりがなを 入力 し,その ふりがなを 漢字かな表記に 変換 すると いう まわりくどい しくみです.つまり,ローマ字と ローマ字入力は 別物で,ローマ字の かきかたと ローマ字入力の キーの おしかたは ちがいます.

これが 原因で,こどもが ローマ字入力を おぼえると ローマ字を ただしく かけなく なる ことが あります.ローマ字入力が ローマ字の 理解を さまたげて いる わけです.おとなでも ローマ字と ローマ字入力を 混同 して まちがった ローマ字を かく 人は めずらしく ありません.この まちがいは ワープロが 開発 されて ローマ字入力が つかわれる ように なってから 爆発的に ふえたので,「ワープロ式」と よばれて います.

「ワープロ式」
otousan(お父さん)
okaasan(お母さん)
kuuki(空気)
douro(道路)


こどもの ローマ字入力の 平均的な スキルは ひくい ことが わかって います.データを しめすと,漢字仮名交じり文を 入力 する 作業で 小学生が 1分間に 入力 できる 文字数は 5.9文字です(文部科学省「情報活用能力調査」,2014年).これは ローマ字を きちんと おぼえて いない こどもが「ローマ字表」を みながら 作業 して いる ことと,ローマ字(表記)と ローマ字入力の くいちがいが 混乱を まねく ことが 原因だと かんがえられます.

この サイトの 提案
Kono saito no teian

ローマ字を ならう 前の こどもには ローマ字入力を おしえない ほうが いいでしょう.

図書館の検索・予約システムの画面
スクリーン キーボード
(堺市立図書館 蔵書検索・予約システム)

パソコンは ローマ字入力より かんたんな かな入力で つかえます.タブレットなら 五十音図の 形を した スクリーン キーボードが つかえるので もっと かんたんです.スマートフォンは フリック入力で つかえます.公の 施設に ある 情報機器は ローマ字入力が できない 人でも つかえる ように できて いるのが ふつうです.五十音図の 形を した スクリーン キーボードが つかえたら,おとなでも 日常の くらしで こまる ことは ありません.逆に,自宅に パソコンが あって ゲームの チャットが できる ような 環境に ある こどもは 自然に ローマ字入力を おぼえて しまいます.こういう わけですから,ローマ字入力は,学校が 時間を かけて おしえる 必要は なく,体験的な 学習で すこし ふれる くらいで いいでしょう.

五十音図の 形を した「五十音図キーボード」や かな文字の キー配列を 五十音順に した「五十音配列キーボード」を 普及 させれば,キー配列を おぼえる 必要が なく なって,パソコンは いまより ずっと つかいやすく なります.小学生には このような キーボードが 適して います.タブレットを つかう ばあいは 五十音図型の スクリーン キーボードが いいでしょう[10]

小学生に ローマ字入力を おしえると しても,混乱 させない ように,ローマ字と ローマ字入力を きりわけて おしえる くふうが 必要です.ローマ字教育を 低学年から はじめて,まず ローマ字の かきかたを じゅうぶんに 定着 させて おき,それから 高学年で ローマ字入力を おしえると いいかも しれません.


中国の ローマ字入力(ピンイン入力)は 自然な 設計ですが,日本の ローマ字入力は きわめて いびつな 設計です.これは 教育上 このましく ないので,根本的に しくみを あらためる べきです.

いまの ローマ字入力は 独自仕様の ローマ字で ふりがなを 入力 して,その ふりがなを 漢字かな表記に 変換 する しくみです.しかも,その ふりがなは ややこしい 現代仮名遣いの ルールに あわせなければ なりません.ローマ字テーブルにも 欠点が おおく,特殊音【シェ】【ティ】【ファ】 など)を 入力 する キー操作に 規則性が ありませんし,〈あっ〉〈いっぬ〉〈うっう〉などを かんたんに 入力 できません.

ローマ字入力の 設計を あらためて 本物の ローマ字を 入力 できる ように すれば,ローマ字と ローマ字入力の くいちがいが なく なって,ローマ字の 勉強と ローマ字入力の 練習が おたがいに たすけあう 形に なります.「ワープロ式」の まちがいも なく なるでしょう.ローマ字を ただしく かける 人が ふえる ことは 日本の 産業・文化 そして 日本語 そのものを 発展 させる 力に なると かんがえられ,こんなに いい ことは ありません.くわしくは「ふたつの ローマ字を 統一 する」を およみ ください.

特殊音
Tokusyuon

かきかたが きまって いない
Kakikata ga kimatte inai

特殊音とは 外来語や オノマトペ などで つかわれる【シェ】【ティ】【ファ】などの 音声です.「ローマ字のつづり方」は これらの かきかたを さだめて おらず,自由に かいて いい ことに して います.

いまの 教科書は 特殊音に ふれません.教師でも 特殊音の かきかたが わかる 人は ほとんど いないでしょう.そのため,小学生が しって いる やさしい 外来語の 中にも ローマ字で どう かいたら いいのか わからない ものが たくさん あります.

テストに でない 問題
Tesuto ni denai mondai

学校は 特殊音を まったく おしえて いないと おもわれます.おしえて いない ことは テストに でません.おそらく,「ジェット機」「フェリー」などは ローマ字の テストに でません.

zyettoki(ジェット機)
hwerî(フェリー)

この サイトの 提案
Kono saito no teian

こどもの 日常会話が ローマ字で かけない ようでは こまります.一般的な 外来語に つかわれる 特殊音の かきかたを 公式の ルールと して さだめ,「国語」で おしえなければ なりません.

さしあたって 必要な 特殊音と して,つぎの ものを あげて おきます.

こどもの 学力
Kodomo no gakuryoku

じっさいに 小学生が どれくらい ローマ字を 理解 して いるかは 全国学力テストで あきらかに されて います.2016年度の「国語A」に だされた ローマ字の 問題と 結果を 下に しめします.

全国学力テストの問題の抜粋
ローマ字の 問題(全国学力テスト,2016年)

正答正答率[%]
1ringo53.4
2asatte42.0
3ひゃく50.9

撥音・促音・拗音の 問題ですが,いずれも 正答率が ひくく,いまの ローマ字教育には 課題が あると いえます.


おとなが この テストを うけても 結果は ほぼ おなじでしょう.もし 長音の 問題が でたら 正答率は 10%に とどかないかも しれません.日本人は おとなでも 自分の 言語を ABCで ただしく かけません.インターネットの 時代に なって,この 事実は 外国人にも しられる ように なって きました.日本人が かく ローマ字は 人に よって つづりが ちがう ことも しばしばで,まちがって かいて いる 人が おおいのは あきらかです.外国人が ふしぎに おもって,いったい どれが 本当なのかと いった はなしを して いる ことも あります.たまたま その 議論の 場に 日本人が いても,その 人は 疑問に こたえられません.残念ながら,これが いまの ローマ字教育の 実績です.

「英語」の ローマ字
"EIGO" NO RÔMAZI

「英語」の ローマ字は 英語
"Eigo" no Rômazi wa eigo

「英語」で おしえる ローマ字は 日本語から 英語に なった 単語を かく ものです.つまり,「英語」の ローマ字は 英語です.だから「英語」で おしえます.

jūdō(柔道) Tōkyō東京) 〔日本語〕
judo(柔道) Tokyo東京) 〔英語〕

「英語」の ローマ字の「ローマ字表」
"Eigo" no Rômazi no "Rômazi-hyô"

「英語」の ローマ字の「ローマ字表」を 下に しめします.ヘボン式と おなじ ものです.

直音拗音
aiueo
キャキュキョ
kakikukekokyakyukyo
シャシュショ
sashisusesoshashusho
チャチュチョ
tachitsutetochachucho
ニャニュニョ
naninunenonyanyunyo
ヒャヒュヒョ
hahifuhehohyahyuhyo
ミャミュミョ
mamimumemomyamyumyo
yayuyo
リャリュリョ
rarirureroryaryuryo
wao
ギャギュギョ
gagigugegogyagyugyo
ジャジュジョ
zajizuzezojajujo
ヂャヂュヂョ
dajizudedojajujo
ビャビュビョ
babibubebobyabyubyo
ピャピュピョ
papipupepopyapyupyo

※ カタカナは 音声を しめして います.

※ 表の 形は きまって いません.【ア】【イ】【ウ】【エ】【オ】を 縦方向に ならべて 全体を 横長に した 形も あります.撥音()が 表の 中に はいって いる ことも あります.

印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.

「英語」の ローマ字の きまり
"Eigo" no Rômazi no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします.ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します.撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときも くぎりの 記号を かきません.
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます.ただし,ch の 前の 促音は t に します.
  3. 長音(ー)は 長音符号を かきません.ただし,イ段の 長音は ii で あらわします.

onsen(温泉) shimbun(新聞)
honya(本屋)
kitte(切手) zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchu(宇宙) kibo(希望)
takushii(タクシー)
Tokyo東京Yamada Taro山田太郎

ただし,教科書に くわしい 説明は かいて ありません.下の 図は ある 教科書から ぬきだした ものですが,たった これ だけです.

今の教科書の抜粋
ヘボン式の 解説 (いまの 教科書)

よく みると,p, b, m と いう 文字の ならびが 不自然です.言語学に あかるい 人が みれば この 順番には 意味が あるのですが,英語の 初心者には 関係ない はなしです.教科書で さえ ローマ字を いいかげんに 解説 して いるのが わかります.

ヘボン式と「英語式」
Hebonsiki to "Eigosiki"

「英語」の ローマ字は「英語式」
"Eigo" no Rômazi wa "Eigosiki"

一般に「英語」の ローマ字は ヘボン式と よばれて います.教科書に そう かいて あるかも しれません.たしかに,「英語」の ローマ字は ひろい 意味の ヘボン式の 一種と かんがえられます.しかし,もともとの ヘボン式とは ちがいます.もともとの ヘボン式は「国語」で おしえる ヘボン式です.

この サイトは「国語」の ヘボン式を(もともとの)ヘボン式,「英語」の ヘボン式「英語式」と よんで,これらを 区別 して います[11]

「和英語林集成」の抜粋
もともとの ヘボン式

これは ヘボンが つくった 辞典です.ここで つかわれた ローマ字が もともとの ヘボン式です.のばす音に 記号が ついて います.「国語」で おしえる ヘボン式は この ヘボン式です.

ヘボン式「英語式」を くらべると つぎの ように なります.

ヘボン式「英語式」
豆腐tōfutofu
柔道jūdōjudo
大野ŌnoOno
優香YūkaYuka
健一Ken-ichiKenichi

「国語」で おしえる ヘボン式と「英語」で おしえる「英語式」は,みた目には 記号が あるか ないかの ちがい しか ありませんが,本質的に ちがう ものです.ヘボン式は 日本語で「英語式」は 英語です.

日本語
Kōbe-shi神戸市
jūdō to kendō
(柔道と剣道)
tōfu no misoshiru(豆腐のみそ汁)

英語
Kobe City神戸市
judo and kendo
(柔道と剣道)
miso soup with tofu
(豆腐のみそ汁)

「英語式」の つくりかた
"Eigosiki" no tukurikata

「英語式」の つくりかたは「長音の o, u は かかない.」と 説明 される ことが あります.こまった ことに,パスポートの 名前の かきかたを 説明 して いる パスポートセンターの ウェブサイトにも そう かいて あったり します.しかし,これは まちがいです.「英語式」の ただしい つくりかたは「ヘボン式の 記号を はぶく.」です.

たとえば,「太田裕次郎」「英語式」Ota Yujiro と かきますが,これは ヘボン式Ōta Yūjirō から 記号を とりのぞいた ものです.Oota Yuujirouo, u を とりのぞいた ものでは ありません[12]

Ōta Yūjirō太田裕次郎) 〔ヘボン式
Ota Yujiro太田裕次郎) 〔「英語式」

「英語式」は よめない
"Eigosiki" wa yomenai

「英語式」は,「小野」「大野」が おなじ つづりの Ono に なって しまうので,日本人が みても まともに よめない ことが あります.

しかも,「英語式」で かかれて いるのは 英単語です.Tokyo の 発音が【トーキョー】で なく【トキオ】で,karaoke の 発音が【カラオケ】で なく【キャリオキ】で ある ように,正確な 発音は 単語ごとに おぼえる 必要が あります.「英語式」で かかれた 英単語を もとの 日本語の 発音で よむのは かんたんですが,英語の 発音で よむのは むつかしい わけです.この 意味でも「英語式」は よめません.

「英語式」は 発音を わかりにくく して いる
"Eigosiki" wa hatuon o wakarinikuku site iru

「英語」の 授業で 発音を おしえる とき,「英語式」は あまり 役に たって いません.それどころか,かえって 発音を わかりにくく して いる 面 さえ あります.

英語の 母音は 日本語の それに くらべて 種類が おおい うえに,その 発音が つづりと かけはなれて います.そのため,初心者には たいへん むつかしく,教師が しっかり おしえないと いけない ところです.けれども,「英語式」は 母音の つづりかたが 英語風で なく,英語の 発音を おしえる 道具に なりません.たとえば,sunmoon の 母音は「英語式」で 説明 できません.

「英語式」の 子音は 英語風ですが,にて いる だけで おなじでは ありません.たとえば,F音と【フ】の 子音は ちがいますし,R音と【ラ】の 子音も ちがいます.こまかい ことを いえば,SH音と【シ】の 子音も ちがいます.V音や TH音は「英語式」で 説明 できません.

「英語式」は 英語の 発音を おしえる 道具と して あきらかに 能力不足です.こどもは「shi, chi の 発音が【シ】【チ】と おなじだから,fu, ra の 発音は 【フ】【ラ】と おなじで,a, e の 発音は 【ア】【エ】と おなじだろう.」と かんがえるのが あたりまえで,中途半端に 英語に にせた つづりかたが かえって かんちがいの もとに なって います.ローマ字を 発音記号 みたいな ものと かんがえて いる 人が おおいのも,ラ行の 子音字を Lに かえようと いう 意見が でて くるのも,「英語」で「英語式」を つかって いる ことが 原因です[13]


そもそも ローマ字は 日本語の 表記法で あって,英語とは まったく 関係ない ものです.ローマ字を つかって 英語の 発音を おしえると いう かんがえが 根本的に まちがって います.

si, ti の 発音は【スィ】【ティ】で,shi, chi の 発音は【シ】【チ】だと いうのは まちがった 説明です.英語と いう 前提が ぬけおちて いるからです.おなじ ABCでも 日本語(ローマ字)には 日本語の 発音が あり,英語には 英語の 発音が あります.si, ti の 発音は 日本語なら【シ】【チ】で,英語なら【スィ】【ティ】だと いうのが ただしい 説明です.

ところが,いまの 英語教育は 中途半端に 英語風の ローマ字を つかって 発音を おしえて います.これが かえって 発音を わかりにくく して,初歩の 段階で おおくの こどもを つまずかせて います.

この サイトの 提案
Kono saito no teian

「英語式」は 英語の 単語を かく ものです.日本語の 文章を かく ヘボン式と 区別 する ため,ヘボン式と よばない ほうが いいでしょう.「ローマ字」と よぶのも やめた ほうが いい くらいです.この サイトは「英語式」と よんで いますが,もっと いい 名前が あれば それで かまいません.


日本の こどもが ローマ字と 英語を 混同 しがちなのは ABCで かく 言語が 英語 だけで ない 事実を きちんと おしえて いないからです.そこで,「国語」で ローマ字を おしえる とき または「外国語活動」で 英語を おしえる ときの 一番 はじめの 段階で,フランス語・ドイツ語・ベトナム語・テュルキエ(トルコ)語 など,ABCで かく 外国語を できるだけ たくさん こどもに みせる ことを おすすめ します.英語の ほかにも ABCで かく 言語が たくさん ある 事実を おしえて,こどもが 英語を 相対化 できる ように する ことが たいせつです.


「英語」で「英語式」の ローマ字を おしえる 必要は ありません.ローマ字には 日本語を 世界に ひらかれた 文字で かく 目的が あります.かんたんに いえば,日本語表記の 国際化です.英文の 中に 日本語の ことばや 固有名詞を いれる とき,漢字や かな文字で なく ローマ字を かくのは この ためです.つまり,この ローマ字の 目的は 日本語を ABC表記に する ことです.英語風に する ことでは ありません.それなら 訓令式で いい わけです.それが ローマ字の ただしい つかいかたです.

ninja(忍者)や judo(柔道)の ように,すでに 英語に なって いる ことばは 英単語と して おしえ,英語に なって いない 日本語の ことばや 固有名詞を「英語式」で かくのは やめる べきです[14]

むかしの 教科書は 日本人の 名前を「名-姓」の 順で かいて いましたが,いまは「姓-名」の 順で かいて います.つぎは「英語式」を やめて 訓令式に かえる 番です[15]

くわしくは「むやみに「英語式」を つかわない」を およみ ください.


ローマ字は 日本語の 表記法です.英語の 発音を おしえる 道具と して ローマ字を つかうのは やめる べきです.ヨーロッパの 小学生は 英語を 勉強 して いますが,ヨーロッパの 言語と 英語では おなじ ABCでも 発音が ちがいます.中国の 小学生は ピンイン(中国の ローマ字)と 英語を 勉強 して いますが,ピンインと 英語では おなじ ABCでも 発音が ちがいます.そして,ヨーロッパの 英語教師も 中国の 英語教師も それを あたりまえと かんがえて 英語を おしえて います.おかしな おしえかたを して いるのは 日本の 英語教師 だけです.

ローマ字は 音素文字(単音文字)の ABCを つかう 表記法ですから,子音・母音の 概念を おしえるのに 役だちます.この 理由で 英語教師が ローマ字を 利用 したいと おもうのは 自然な ことで,これは まちがって いません.けれども,ローマ字の つづりかたを 英語風に すれば 便利だと かんがえるのは 完全な あやまりです.ローマ字は あくまでも 日本語の 表記法だからです.フランスの 英語教師が フランス語の つづりかたを 英語風に 変形 すれば 便利だと かんがえるでしょうか.それは ありえないでしょう.

昔の教科書の抜粋
MT. HUZI」 (むかしの 教科書)

これは「英語」の 教科書ですが,「富士山」Mt. Huzi と かいて います.

「ローマ字読み」に ついて
"Rômazi-yomi" ni tuite

「ローマ字読み」の 原因
"Rômazi-yomi" no gen'in

「ローマ字読み」は 外国語を ならいはじめると だれでも やって しまう 平凡な まちがいです.英語 以外の 外国語を まなぶ ときも「ローマ字読み」が おこります.外国人が 日本語を まなぶ ときも,外国人が 外国語を まなぶ ときも,「ローマ字読み」に あたる 現象が おこります.

「ローマ字読み」が おこる 理由は かんたんで,文字(つづり)の よみかたが 言語に よって ちがうからです.発音記号の よみかたは 世界共通ですが,ABCの よみかたは 言語に よって かわります.たとえば,jo は 英語なら【ジョ】ですが,ドイツ語なら【ヨ】,スペイン語なら【ホ】です.cho は 英語なら【チョ】ですが,フランス語なら【ショ】です.ra は 英語でも 日本語でも【ラ】ですが,これは カタカナで かいたから おなじに なった だけで,正確な 発音を しめせる 発音記号で かけば ちがいます.外国語の 初心者が「ローマ字読み」を するのは 外国語の つづりに 母語の ルールを あてはめて よんで しまうからです[16]

よく ローマ字に ひきずられて「ローマ字読み」を するのだと いわれますが,それは ありえません.フランス人が 英文を よむ とき,フランス語に ひきずられて「フランス語読み」を する ことは あるでしょう.それは フランス人が フランス語を よむのに なれて いるからです.しかし,ローマ字文を よむのに なれて いる 日本人は ほとんど いません.ローマ字文を すらすら よめない 人が ローマ字に ひきずられる はずが ないでしょう.

「ローマ字読み」の 責任
"Rômazi-yomi" no sekinin

こどもが「ローマ字読み」を するのは ただしい 発音を おぼえて いないからです.ほんらい ことばは 耳から おぼえる ものです.自然に 身に ついた 母語を かんがえれば,それは あきらかです.けれども,学習 して 身に つける 外国語は,目から おぼえる ことばが おおく,ただしい 発音を おぼえて いない ことばも あります.そんな ことばを つかう とき,こどもは つづりから 発音を みちびきだそうと します.そこで ローマ字の ルールを あてはめて しまうと「ローマ字読み」が おこります.

こどもは「ローマ字読み」を するから ただしい 発音が できないのでは ありません.その 反対で,ただしい 発音が できないから「ローマ字読み」を する わけです.「ローマ字読み」の 責任は ただしい 発音を きちんと おしえて いない「英語」の 授業に あります.もし こどもに ローマ字を おしえなかったら どう なるでしょうか.こどもは「ローマ字読み」を しませんが,ただしい 発音も できません.もしか したら,声を だす ことも できません.

語学の 初心者に「ローマ字読み」に あたる 現象が おこるのは 外国でも ふつうの ことです.言語教育に たずさわる 者なら かならず それを しって います.日本の 英語教師も「ローマ字読み」に 気を くばらなければ ならない ことを よく こころえて いる はずです.それにも かかわらず,「ローマ字読み」が なかなか なおらない こどもや,「ローマ字読み」が 世界的に ありふれた 現象で ある ことを しらない おとなが いるのは どういう わけでしょうか.英語教師は こんな かんたんな 理屈も おしえて いないのでしょうか.外国の 語学教師が あたりまえに やって いる ことを 日本の 英語教師は やって いないのでしょうか[17]

言語教育の 知識が ない せいで,ローマ字教育が 英語教育の さまたげに なると おもいこんで いる 人は おおい ようです.SNS などに ひろまって いる あやまった 情報を まに うけて,ローマ字教育 なんか やめた ほうが いいと かんがえて いる 人も います.しかし,ローマ字教育を せめるのは おかどちがいです.「ローマ字読み」の 責任は すべて 英語教育に あります.つまらない うそに だまされない よう,気を つけて ください[18]

[よみもの]ローマ字文に なれる 方法
[Yomimono] Rômazi-bun ni nareru hôhô

本の表紙
Paul Hume 著,村野辰雄 訳
VERDI Hito to sono Ongaku
(1979)[19]

外国人が 漢字仮名交じり文と ローマ字文を みれば,ローマ字文の ほうが よみやすいと かんじるでしょう.しかし,日本人は 漢字仮名交じり文の ほうが よみやすいと かんじます.それは 漢字仮名交じり文を よむのに なれて いるからです.ロシア語・ アラビア語・韓国語 などの 文章を すらすら よめる 外国人が いる 事実から わかる ように,どんな 文字でも どんな つづりかたでも,それに なれて しまえば よみやすく なります[20]

ローマ字文に なれるには,ローマ字で かかれた 本を よんで 練習 するのが 一番です.けれども,いきなり ローマ字の 長文を みせられたら よみすすめる だけでも たいへんです.そこで,ローマ字文を よむ 練習に なる かきかたが かんがえられて います.それは 漢字仮名交じり文に すこし ローマ字を まぜた かきかたから はじめて,だんだん ローマ字の 割合を ふやして いき,最後には すべて ローマ字に すると いう ものです.

下に しめしたのは イタリアの 作曲家 Verdi(ベルディ)と その 作品に ついて かいた 本から ところどころ ぬきだした ものです.ローマ字が だんだん ふえて いく ようすを みて ください.

本の抜粋
本の抜粋
本の抜粋
ローマ字が だんだん ふえて いく かきかた