ローマ字で 人名や 地名 などの 固有名詞を かく 方法に ついて 説明 して います.お名前を ローマ字に 変換 したい ばあいは「お名前の ローマ字 変換」または「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください.
固有名詞
KOYÛ MEISI
固有名詞とは
Koyû meisi towa
固有名詞とは 固有(ひとつ だけ)の ものに つけられた 名前です.もう すこし くわしく いうと,おなじ 種類に 属する 事物から ひとつの 事物を 区別 する ため,それ だけに あたえられた 名前です.「山田花子」「東京」「富士山」などが わかりやすい 例です.
固有名詞は 人名や 地名 だけでは ありません.「民政党」「海山商事」などの 団体・組織の 名前,「金閣寺」「大阪駅」などの 建物・施設の 名前,「東京都」「金沢市」などの 都道府県市町村の 名前も 固有名詞です.商品や サービスの 名前,書籍・映画・音楽・美術作品 などの 題名も 固有名詞と おなじ ように あつかいます.
もともとは 普通名詞でも 何かの 名前に なれば 固有名詞です.たとえば,「のぞみ」「ひかり」「こだま」は もともと 普通名詞ですが,新幹線の 名前に なれば 固有名詞です.反対に,ひとつ しか なくても 名前で ない ものは 固有名詞では ありません.たとえば,「太陽」や「月」です.
基本の かきかた
Kihon no kakikata
先頭を 大文字に する
Sentô o ômozi ni suru
固有名詞の つづりは 先頭を 大文字に します.固有名詞は よみ手が はじめて 目に する ことばかも しれません.しらない つづりが いきなり でて きたら よみ手が とまどいます.反対に,だれでも しって いる 普通名詞が 何かの 名前に なって いる ことも あります.そんな とき,それが 名前で ある ことが わからないと 文章が おかしく なります.だから 固有名詞を みた目で わかる ように して おく わけですただし,大文字に する だけでは 固有名詞を はっきり しめせない ことも あります.文の はじめも 大文字に するからです.たとえば,「森は 黙って いた.」の「森」が 人間の 森さんなのか 擬人化された 森なのかは みた目 だけでは わかりません.漢字仮名交じり文も 固有名詞が はっきり しないので わかりにくい 文に なりがちです.固有名詞を はっきり させたければ,かぎかっこを つかうと いいでしょう.例:木星の「ガニメデ」.〇〇駅には「はやぶさ」が とまる..
分かち書きで 複数の 部分に わかれて いる ものは それぞれの 先頭を 大文字に します.ただし,助詞の「の」などは 小文字の ままに します.
Yokohama(横浜)
Misora Hibari(美空ひばり)
Waseda Daigaku(早稲田大学)
Taira no Kiyomori(平清盛)
別の ことばが くっつく ばあい
Betu no kotoba ga kuttuku baai
固有名詞の 前や うしろに 別の ことばが つく ときは つなぎ(-)を いれます.ただし,別の ことばが うしろに つく ものは つなぎ(-)を はぶいても ふつうは 問題 ありません.
つなぎ(-)を いれるのは わかりやすく する ためです.「小京都」を ✕ Syôkyôto と かいたら,つづりの みた目から 「小」+「京都」だと わかりにくく,【ショーキョート】と いう 謎の 名前に みえて しまう 問題が あります.一方,「京都風」を Kyôtohû と かいても,「京都」+「風」だと わかりやすく,【キョートフー】と いう 謎の 名前と かんちがい する 問題は おこりにくいと かんがえられます.
syô-Kyôto(小京都)
Kyôto-hû, Kyôtohû(京都風)
固有名詞に 別の ことばが くっついて その 全体が 固有名詞に なって いる ばあいは すこし 状況が ちがいます.たとえば,「新横浜」は「新」+「横浜」ですから Sin-Yokohama に なりそうです.しかし,Sin Yokohama に しても,全体が ひとつの 名前で ある ことは みた目で わかります.Sin が 大文字で はじまって いるので,Yamada Hanako と おなじ 形に なるからです.そのため,つなぎ(-)は いれません「ニューヨーク」を ✕ New-York とは かきません.それと おなじだと かんがえれば わかりやすいでしょう.「新」は もともと 接頭語なので つなぎ(-)を いれたく なりますが,「新」を ふくめた 全体が 名前で ある ばあいは「新」を 名前の 一部分と みなして かまいません.とくに,「新千歳空港」「新古今和歌集」「新日本プロレス」の ように,「新」に つづく 部分が 分かち書き される ばあい,つなぎ(-)を いれると 不自然な つづりに なります..
Sin Yokohama(新横浜)
Nisi Sinzyuku(西新宿)
外国の 固有名詞
Gaikoku no koyû meisi
「偉大な母,偉大な娘」(むかしの 教科書)
「ノーベル」は 原つづりに ローマ字を かきそえて います.すこしずつ この かきかたに かえて いくと いいでしょう.
外国の 固有名詞は 外来語と おなじ かきかたに します.できれば はじめ だけ 原つづりを かきそえます.原つづりが ラテン文字で ない ものは ラテン文字化 した つづりを かきそえると いいでしょう.原つづりは できれば イタリック体(斜体)で かきます.こどもむけの 文章なら 原つづりは いりません.専門家むけの 文章なら 原つづり だけで かまいません.
外国では 原つづりを そのまま かくのが ふつうです.そう すれば 表記の ゆれが おこらず,検索 などにも 便利です.日本でも そう すれば いいのですが,いまの 日本人には それが できません.「ショパン」「ピカソ」「ニーチェ」は こどもでも しって いる 名前ですが,これらを 原つづりで かけと いわれたら おとなでも こまるでしょう.ですから,いまは わかりやすい かきかたで いい ことに して おき,すこしずつ 原つづりに かえて いくと いいでしょう.
Syopan 〔こどもむけ〕
Chopin 〔専門家むけ〕
Syopan (Chopin) 〔一般むけ,現在〕
Chopin (Syopan) 〔一般むけ,将来〕
「ベートーベン」(むかしの 教科書)
外国の 固有名詞が わかりやすい つづりで かいて あります.
「ペローとその時代」(ペロー童話集)
外国の 固有名詞が 原つづりに よみかたを かきそえる 形で かいて あります.
外国の 固有名詞の うしろに 別の ことばが つく ときは,外国の 名前は あまり しられて いない 可能性が たかく,全体が 謎の 名前に みえて しまう 問題が おこりやすいと いえます.安全の ために つなぎ(-)を いれる ほうが いいでしょう.よく しられて いる 名前なら つなぎ(-)は いりません.
Dorisu-siki(ドリス式)
Ionia-siki(イオニア式)
Korinto-siki(コリント式)
Hebonsiki(ヘボン式)
原つづりを かきそえる ばあい,うしろの ことばが まえに つながって いる ことを しめす ため,つなぎ(-)を いれます.原つづり だけに する ばあいも,イタリック体と ローマン体の つながりが 不自然に なるので,つなぎ(-)を いれます.
Nyûton (Newton)-hô
(ニュートン法)
Burugônyu (Bourgogne)-hû
(ブルゴーニュ風)
Hepburn-siki
(ヘボン式)
「偉大な母,偉大な娘」(むかしの 教科書)
「ノーベル賞」が Nobel-syô と かいて あります.
固有名詞から 派生 した ことば
Koyû meisi kara hasei sita kotoba
ふつう,固有名詞から 派生 した ことばは もとの 固有名詞の 先頭を 大文字に します.
Rômazi(ローマ字)
Huransugo(フランス語)
ただし,もとの 固有名詞の 意味が うすれて いる ことばは そういう かきかたに すると 不自然です.これらは 先頭を 小文字に しても いいでしょう.かき手の 感覚で きめて かまいません.もとの 固有名詞を 完全に 意識 しなく なって いる ことばなら 何も かんがえずに 先頭を 小文字に する はずですが,それで かまいません.
rômazi(ローマ字)
kanzi(漢字)漢字の「漢」は 漢族の「漢」です.漢族の 言語が「漢語」で,それを かく 文字が「漢字」です.
gohuku(呉服)
buraunkan(ブラウン管)
setomono(瀬戸物)
bosuton baggu(ボストン バッグ)
人名
Zinmei
日本の 人名
Nippon no zinmei
日本人の 名前を かく ときは「姓-名」の 順に して つづりの 先頭を 大文字に します.「姓」を 前に かいて その あとに くぎり(,)を いれたり,「姓」を すべて 大文字で かいたり して,「姓」を はっきり しめす 方法も あります.イニシャルに する ときは その うしろに とめの印(.)を つけます.特殊な 文字が つかえない ときは 母音字を かさねて かく 代用表記に します.
Yamada Tarô(山田太郎)
Yamada, Tarô
YAMADA Tarô
Yamada T.
Yamada Taroo
日本の 人名は「姓-名」の 順で かきます.学校の「国語」の 教科書は 名前を「姓-名」の 順で かいて います.ローマ字の 専門家も むかしから 名前を「姓-名」の 順で かいて きました.
名刺(「国語」の 教科書)
ローマ字の 名刺です.名前は「姓-名」の 順です.
土岐哀果「NAKIWARAI」(1910)
土岐哀果(善麿)の 第一歌集です.短歌を ヘボン式ローマ字で かいて います.名前は「姓-名」の 順です.
じっさいには「名-姓」の 順に する 人が おおいのですが,これは まちがいです.名前は 全体が ひとつの ものですから,ローマ字で かく ときも ふつうは ならべかえたり しません.しかし,日本の 政府は それを しりながら,おおくの 一般人は それを しらずに,まちがった かきかたを つづけて きました.
名前を「名-姓」の 順で かくのは 明治時代に ひろまった 習慣です.当時の 知識人が 政治的な 判断で 先進国の 文化に あわせて わざと そう して いたのを,一般人が その 形 だけ まね する ように なったのでしょう.まちがいが 定着 して しまった 原因は 英語教育だと おもわれます.日本人の おおくは ローマ字が 日本語で ある ことを しらず,英語だと おもって います.そのため,ローマ字を かく とき たよりに するのは「英語」の 教科書です.その「英語」の 教科書が 日本の 人名を「名-姓」の 順で かいて いたのですから,影響は おおきかった はずです.
世界の 標準は「名-姓」だと いいはる 人は いまでも おおい ようです.しかし,中国人や 韓国人の 名前を かんがえて みれば,そうで ない ことは すぐに わかります.外国の 文化や 外国語の 形に あわせる べきだと いう かんがえも あります.しかし,中国人の 名前が アメリカで(または 英語で)「姓-名」の 順に かかれ,アメリカ人の 名前が 日本で(または 日本語で)「名-姓」の 順に かかれて いるのですから,外国人の 名前が そう なって いない ことも あきらかです.
名前の くみたてかたは 文化に よって ちがい,世界共通の 形は ありません.人名は かならず「姓」と「名」の くみあわせに なって いる わけでも なく,外国人の おおくは「姓」を もって いません.世界には さまざまな 文化が あり,自分の 文化を たいせつに した うえで ほかの 文化も 尊重 する 態度が のぞまれて います.自分の 文化を たいせつに しないで 外国の まねを して いたら 国際社会で 恥を かいて しまいます.
こんな ことを して いるのは 日本人 だけです.日本人は 世界の 標準から はずれた ことを して,外国人に 迷惑を かけて います.この 問題の 本質は 日本人 だけが 国際社会の 標準から はずれて いる ことです.どの 部分が「姓」か わかりにくい ことでは ありません.(もし かんちがい されたら,その つど 説明 して ください.それが 異文化交流と いう ものです.)
日本人が かく 名前の 順序が おかしいと いう 主張は むかしから ありました.国際関係や 人権にまで はなしが ひろがる たいへん おおきな 問題で,日本人からも 外国人からも たびたび その おかしさが 指摘 されて きました.
現今日本では、歐文で通信や著作や、その他各種の文を書く場合に、その署名に歐米風にローマ字で名を先に姓を後に書くことにしてゐるが、これは由々しい誤謬である。小さい問題のやうで實は重大なる問題である。
わが輩の名は伊東忠太であつて、忠太伊東ではない。苗字と名とを連接した伊東忠太といふ一つの固有名を二つに切斷して、これを逆列するといふ無法なことはない筈である。
個人の固有名は神聖なもので、それぞれ深い因縁を有する。みだりにこれをいぢくり廻はすべきものでない。
伊東忠太「誤まれる姓名の逆列」(東京日日新聞 1926年2月)
「氏名」であれ「名氏」であれ、単なる習慣だからどうでもよろしい。だが、日本では「氏名」なのだから、どこの国へ行こうとあくまで「中村太郎」である。外国へ行くときのローマ字の名刺を作るとき、アメリカ行きだからといって「太郎中村」などと逆にするのは植民地感覚というものだろう。げんに中国人も朝鮮(韓国)人もベトナム人もカンボジア人も、外国へ行こうと外国語の文章中であろうと、氏名をひっくりかえしたりはしない。
本多勝一「『氏名』と『名氏』」(朝日新聞 1978年1月9日)
アメリカのニュースでは中国人や韓国人の名前は,Mao Tse Tung(毛沢東)とか,Kim Dae Jung(金大中)といっているのであって,けっして Tse Tung Mao とか,Dae Jung Kim とはいわない.ところが,日本人の名前になると,おかしなことに Yasuhiro Nakasone とか Noboru Takeshita となってしまうのである.これは日本人自身が順序を逆さまにしてきたから,そうなっているにすぎないのである.しかし,そのために,ふつうのアメリカ人は,これが日本人のほんとうの名前だと思いこんでしまっているのである.日本の国際化のためには,このような明治時代からの考え方をこのあたりでやめてもよいような気がするが,どうであろうか.
マーク・ピーターセン「日本人の英語」(1988)
国語審議会が 2000年に だした 答申「国際社会に対応する日本語の在り方」も つぎの ように いって いました.
国際交流の機会の拡大に伴い,異なる国の人同士が姓名を紹介し合う機会は増大しつつあると考えられる。また,先に記したように,現在では英語が世界の共通語として情報交流を担う機能を果たしつつあり,それに伴って各国の人名を英文の中にローマ字で書き表すことが増えていくと考えられる。国語審議会としては,人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し,生かしていくべきであるという立場から,そのような際に,一定の書式に従って書かれる名簿や書類などは別として,一般的には各々の人名固有の形式が生きる形で紹介・記述されることが望ましいと考える。
したがって,日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。
世界共通の 形は ないけれども 世界共通で のぞまれて いる ふるまいかたが あり,それは それぞれの 文化に 固有の 形を 尊重 する やりかただと いう わけです.世の中が まったく かわらないので,国語審議会が しびれを きらして こんな ことを いいだしたのかも しれません答申は 政府が のぞんで いる こたえに ちかい 内容に なる ことが おおい ものです.この 答申も その 例に もれず,当時の 政府が かんがえて いた ことを うつしだして います.けれども,「名-姓」の 順を ごりおし して きたのは 政府です.答申の この 部分は それを 否定 して いるので,ここには 国語審議会 独自の かんがえが あらわれて いると かんがえられます.じじつ,政府は この 答申の あとも ずっと「名-姓」の 順を つづけて いました.とつぜん「姓-名」の 順に かえたのは,政治家が 人気とりに 利用 できると おもいついたからでしょう..
おそらく 国語審議会の 答申が きっかけで,状況が すこし かわって きました.会社で つくる 名刺の ローマ字表記が「姓-名」の 順に なって いる 人は おおい はずです.名刺は 漢字かな表記に ローマ字表記を ならべる レイアウトが おおく,ローマ字表記が「名-姓」の 順だと 不自然だからでしょう.日本サッカー協会(JFA)は,選手の 名前を 日本固有の 表記順で 世界へ アピール して いきたいと いう かんがえから,ローマ字の 名前を「姓-名」の 順に して います.「英語」の 教科書も すでに この かきかたに かわって います.
「英語」の 教科書
けれども,世の中 全体で みれば まだまだ 状況は かわりません.公の 組織も 民間の 会社も マスメディアも 一般人も,おおくが「名-姓」の 順で 名前を かいて います.わかい 世代では「姓-名」の 順が ふえて きて いますが,ローマ字を 英語だと おもって いる 人が おおいのは いまも おなじです.ローマ字表記を「英語表記」と よぶ 人や「英語式」の つづりを つかう 人の おおさから それが わかります.
いまは まだ このような ありさまで,国際社会の 理念や ローマ字の ただしい かきかたが 理解 されて きた わけでは ありません.しかし,日本人が 形 だけでも 世界の 標準に あわせて ふるまえる ように なって きた ことは 前むきに とらえて いいでしょう.
2019年,政府は 公文書に ローマ字で かく 日本人の 名前を「姓-名」の 順に すると きめました.これから 公の 組織と マスメディアは すこしずつ よく なって いくでしょう.それに つづいて,民間の 会社や 一般人も かわって いく ことが のぞまれます.そうで なければ,いままでどおり 外国に 迷惑を かけて,国際社会に 恥を さらしつづける ことに なります.
池野成一郎「実験遺伝学」(1918)
この 本は すべて ローマ字で かかれて います.著者の 名前は Ikeno-Seiitirô で,つなぎ(-)が はいった 伝統的な かきかたです.
むかしは 名前を「姓-名」の 順に かくと 欧米人に 誤解 される おそれが あると かんがえて,「姓」と「名」を つなぎ(-)で つなぐ ことも ありました.古株の ローマ字論者には いまでも この かきかたを つかって いる 人が います.学校の「国語」では この かきかたを おしえるかも しれません.[よみもの]の「梅棹忠夫」も およみ ください.
「福沢諭吉」(むかしの 教科書)
名前は「姓-名」の 順で,つなぎ(-)が はいって います.
「ドリルの王様 3年のローマ字」(新興出版社)
名前は「姓-名」の 順で,つなぎ(-)が はいって います.
「正しいローマ字読本」(彦根高商ローマ字会)
これは 昭和の はじめごろに かかれた 日本式ローマ字の 解説書で,名刺の かきかたを 説明 して いる ところです.名前は「姓-名」の 順で,つなぎ(-)が はいって います.
「ローマ字てほどき」(帝国ローマ字倶楽部)
これは 大正時代に かかれた ヘボン式ローマ字の 解説書で,手紙の あて名の かきかたを 説明 して いる ところです.名前は「姓-名」の 順で,つなぎ(-)が はいって います.
外国で 名前を しめす とき など,どの 部分が「姓」かを あきらかに したい ことが あります.その 目的で,「姓」を すべて 大文字で かく 方法が あります.もとは フランスの 習慣でしたが,便利なので 世界に ひろまったと いわれて います.フランス映画の エンドロールで みた ことが あるかも しれません.ただし,この 方法には 弱点が あります.ローマ字で 1文字に なる「姓」では,そういう かきかたに して いる ことが わからないので,この 方法は 役に たちません欧米でも 名簿や 公的な 文書では 名前を「姓-名」の 順で かく ことが あります.フランスでは それを わかりやすく する ために「姓」の 2文字めから うしろを スモール キャピタルで かく ことが ありました.ここから「姓」を すべて 大文字で かく 形が ひろまったのでしょう.ただし,欧米人でも この かきかたを しらない 人が いる ようです.1文字に なる「姓」には 井さん・王さん などが あります.1文字の「姓」でも ほかの 人名と ならんで いれば そういう かきかたに して いる ことが わかるので 問題 ありませんが,「姓」と「名」の 両方が 1文字だったら お手あげです.この あとで 説明 して いる Yamada, Hanako の 形に すれば この 問題は おこりません.しかし,これにも 弱点が あります.くぎり(,)を つかって いる せいで,ふつうの 文の 中で つかえない ところです..
NATUME Sôseki(夏目漱石)
KUROSAWA Akira(黒澤明)
Ô Sadaharu(王貞治)
「名-姓」の 順で「姓」を すべて 大文字に した Hanako YAMADA の 形を ときどき みかけますが,この かきかたを して いる 人は なんの ために「姓」を 大文字に して いるのか わかって いないのかも しれません.これでは まちがった 日本文化を 世界に ひろめて しまいます.この 形は つかわない ほうが いいでしょう.
「姓」を 前に かいて その うしろに くぎり(,)を いれる Yamada, Hanako の 形も あります.「姓」を 前に かく きまりが ある 学術論文・名簿 などで よく みる 形です.欧米でも 名前を「姓」の ABC順に ならべる 電話帳 などで むかしから つかわれて います.ただし,これは 書式(フォーマット)に あてはめた かきかたですから,ふつうの 文の 中に かく 名前には つかいません.むりやり つかうと,くぎり(,)の せいで 文が よみにくく なります.複数の 人名を ならべる ときは おおくぎり(;)で くぎらないと いけません.
このように,「姓」を すべて 大文字で かくか,「姓」を 前に して くぎり(,)を いれるか,どちらかで「姓」を あきらかに できます.両方 あわせた YAMADA, Hanako の 形も ありますが,これは すこし くどいかも しれません.
ただし,「姓」を すべて 大文字に するのは どの 部分が「姓」かを あきらかに したい とき だけです.つねに この かきかたが すすめられて いるのでは ありません.この かきかたに する 必要が ない ところで この かきかたに すると,よみ手に 違和感を あたえます.漫画では せりふを すべて 大文字に すると 大声で わめいて いる 意味に なるのが お約束ですから,よみ手が びっくり するかも しれません.
また,この かきかたに する ときは 外国人の 名前も この かきかたに しないと いけません.外国人が この かきかたを して いない ところで 日本人が それを したら,またもや 日本人 だけが 世界の 標準から はずれて しまいます.
この サイトは 基本的に Yamada Hanako の 形を おすすめ します.そして,何か 特別な 理由が あって「姓」を はっきり しめしたい ときは,文中に かかれる 名前に くぎり(,)を いれない YAMADA Hanako の 形を,文中に かかれない サイン(署名)などに Yamada, Hanako の 形を おすすめ します.学術論文・名簿 などでは 指定の 書式(フォーマット)に したがって ください.
【の】が はいって いる 名前は【の】を 小文字で かきます.
Ki no Turayuki(紀貫之)
Taira no Kiyomori(平清盛)
Minamoto no Yoritomo(源頼朝)
山上憶良「子らを思う歌」
名前が Yamanoue-no-Okura と かいて あります.ふるい 本から ぬきだした ものですから,つなぎ(-)が はいって います.〈を〉を wo と かいて いるのは ローマ字の 方式が 日本式だからです.
イニシャルに する ときは その うしろに とめの印(.)を つけます.「姓」と「名」の 順序は「姓-名」です.それが 名前の イニシャルで ある ことが あきらかな ものは,大文字を 2個 くっつけた 形に しても いいでしょう.
Yamada Hanako(山田花子)
Yamada H.
Y. Hanako
Y. H.
YH
とめの印(.)は 省略を あらわして います.くぎりの 記号では ないので,空白を つめては いけません.
◯ Y. Hanako
✕ Y.Hanako
名前は アイデンティティーに かかわる たいせつな ものです.つきつめれば,自分の 名前の つづりは 自分で きめて いい はずです.芸能人の 中には 名前の つづりで 個性を うちだして いる 人も います.ただし,これを やると よみにくく なるのが 問題です.有名人は よみかたが しられて いるから いいのですが,一般人が これを まね すると よみかたが わからなく なって,たいへん 不便です.一般人の 名前は だれが みても よめる ルールどおりの つづりで かく よう おすすめ します.ニックネームの ように,私的な 場 だけで つかう 名前は すきな つづりに しても いいでしょうこれは いわゆる「キラキラネーム」と おなじ 問題です.名前には 私的な 面と 公的な 面が あります.私的には おもいいれ たっぷりの 個性的な つづりに しても かまいませんし,それを ルールで しばられない 権利が あります.しかし,公的には なんらかの 枠を はめられるのが あたりまえです.名前は 公共の もので あり,他人に つかって もらう ために ある ことを わすれては いけません.名前の ローマ字表記を 芸能人の ニックネーム みたいな ファッション感覚で かんがえ,ルールに のっとって かく ことの 意味を かんがえない 人が おおい あいだは,とりわけ きびしい ルールが 必要です..
Tokoro George
(所ジョージ)
Kitano Kie(北乃きい)
Ieiri Leo(家入レオ)
独自の つづりを つかって いる 人には 特別な あつかいが 必要です.私的な 場(手紙 など)では,その つづりを 尊重 して かきます.公的な 場(名簿 など)では,標準の つづりで かきます.標準の つづりに かっこつきで 独自の つづりを かきそえても いいでしょう.
長音符号つき文字(û, ô など)は つかえない ときが あります.パスポート・クレジット カードの 名前 などが そうです.プレゼントに ローマ字で「名入れ」を する ときも,特殊な 文字が つかえないかも しれません.そんな ときは,特殊な 文字を 母音字の 連続で おきかえる 代用表記を おすすめ します.日本語を しって いる 人が みれば,ほぼ ただしい 発音で よめます.「パスポートむけ訓令式」も およみ ください.
Oohasi Kyosen(大橋巨泉)
Amami Yuuki(天海祐希)
Kitazima Saburoo(北島三郎)
名前で もっとも たいせつなのは その 名前に こめられた 意味です.そして,その 意味は 文字で なく 音声が になって います.つまり,名前の 本質は その 音声です.文字では ありません.よみかきの できない 人が ほとんどで あった 時代にも 名前が あったのですから,この 理屈は わかるでしょう.ほんらい,文字は 本質で なく,外見に すぎません.
ところが,一般人も よみかきが できる ように なり,漢字を くみあわせて 名前を つくる 時代に なると,文字に おもいいれを もつ 人が ふえて きました.よく,名前を ふりがなや ローマ字で かくと 意味が なく なって しまうと いう 人が います.耳で きいた だけでは 意味が わからない「漢字の 音よみ」で 名づけられた 人が そう いうので あれば,その 感覚は もっともです.しかし,耳で きいた だけで 意味が わかる 名前の 人が おなじ はなしを して いたら,それは かんちがいです.ふるい 字体の 漢字を あたらしい 字体の 漢字で,あるいは ふるい かなづかいを あたらしい かなづかいで かいたら 名前が かわって しまうと いうのも,本質と 外見を とりちがえた かんちがいです.
この かんちがいの せいで,かな文字の〈ぢ〉〈づ〉〈ゐ〉〈ゑ〉〈を〉を ふくむ お名前の 人は ローマ字表記に まよう ことが ある ようです.たとえば,〈みつを〉さんの ローマ字表記は Mituo ですが,〈を〉を o と かくのが 気に なる ようです.これは ローマ字が 音声を かく もので ある ことを しらないからだと かんがえられますが,ふだん つかって いる かな文字表記への おもいいれも ありそうです.こういう ばあいは 日本式で かく 方法を おぼえて おくと いいでしょう.日本式は〈じ/ぢ〉〈ず/づ〉〈い/ゐ〉〈え/ゑ〉〈お/を〉が ちがう つづりに なるので,かな文字表記を 反映 した ローマ字表記に できます.
Tiduru(ちづる)
Siduko(しづこ)
Tosiwe(としゑ)
Mituwo(みつを)
ただし,かな文字表記を 反映 させたいと いって〈よう子〉を ✕ Youko に しては いけません.これは 完全な まちがいです.日本式を つかうのも 私的な 場 だけに して ください日本式を つかうのは かな文字表記に おもいいれが ある 人の 気もちに よりそう アイデアです.日本式は 公式ルールで みとめられて いる ローマ字ですが,ふつうは つかわない ふるい 方式です.(むかしから 日本式を つかって いて つづりを 変更 しにくい 人名・会社名の ために ふるい かきかたが みとめられて います.)私的な おもいいれは 公的な 場に もちださない ほうが いいでしょう.「よう子」を ✕ Youko と かくのは「ワープロ式」と よばれて いる まちがいです..
外国の 人名
Gaikoku no zinmei
外国の 人名も ほぼ おなじ かきかたです.
Zyon Renon (John Lennon)
(ジョン・レノン)
Pîtâ Hurankuru (Frankl Péter)
(ピーター・フランクル)
Mô Takutô (Mao Zedong)
(毛沢東)中国人の 名前も 原音に ちかい 発音で よぶ べきですが,すでに よみかたが 定着 して いる 歴史上の 人物 などは そのままで かまいません.
Aunsan Sûtî (Aung San Suu Kyi)
(アウンサンスーチー)「姓」が ない 名前の 分かち書きは 自由 です.
原つづりに 小文字の 部分が ある 名前や つなぎ(-)が はいって いる 名前は ローマ字でも おなじ ように かきます.原つづりを しらべて まちがいが ない ように します.
Reonarudo da Binti (Leonardo da Vinci)
(レオナルド・ダ・ビンチ)
hwon Noiman (von Neumann)
(フォン・ノイマン)
hwan deru Wârusu (van der Waals)
(ファン・デル・ワールス)
Rebi-Sutorôsu (Lévi-Strauss)
(レビ=ストロース)
Makudonarudo (McDonald)
(マクドナルド)
Onîru (O'Neill)
(オニール)
ペットや キャラクターの 名前
Petto ya kyarakutâ no namae
ペットや キャラクターの 名前も 人名と おなじ ように かんがえられます.ペットの 名前は ローマ字に しなければ ならない わけでは ありませんが,日本語の 音声を きちんと 記述 できる 方式の ローマ字で かいて あれば,友人にも ただしい 発音で よんで もらえます.キャラクターの 名前は その 作者 などが さだめた ラテン文字表記が あるかも しれません.もし あれば,それを つかいます.公式サイト などで つづりを たしかめて ください.
Poti(ポチ)
Tama(タマ)
Pompompurin(ポムポムプリン)
Pikachu(ピカチュウ)
日本うまれの キャラクターは 公式の つづりが 日本語の ローマ字表記に なって いない ものが ほとんどです.きびしい ことを いえば,教育に たいする 気くばりが たりません.
アンパンマン
これなら ちいさい こどもでも よめるでしょう.
名前の 整列
Namae no seiretu
名前を 整列(ソート)する ときは つぎの ように します.まず,「姓」または それに 相当 する 部分を 前に そろえます.それから,ABC順に ならべます.
長音は 母音字の 連続に おきかえて かんがえます.たとえば,「佐藤優香」は Satô Yûka ですが,これを Satoo Yuuka と かんがえて 順番を きめますこれは 日本語の ルールです.外国語も 特殊な 文字を よく つかいますが,そういう つづりに どんな 順序を つけるかは それぞれの 言語で ルールが きめて あります.たとえば,エスペラントは ĉ を つかいますが,これは c と d の あいだに いれる ルールに なって います.したがって,名簿に 外国人の 名前が はいって いる ばあい,ならべかたを どう するか きめる 必要が あります..
Tamaru, Takurô(田丸卓郎)
Tanakadate, Aikitu(田中館愛橘)
Terada, Torahiko(寺田寅彦)
「姓」が 先頭に なる ように そろえたり するのは 名前の 順番で 整列 する とき だけです.名前を ならべあげる だけで 整列 しない ばあいや,名前 以外の 順番で 整列 する ばあいは,このように する 必要は ありません.(しても かまいません.)下の 例は テストの 点数で 整列 して います.
Kokugo no seiseki
94 Akiyama Mio
90 Tainaka Ritu
88 Kotobuki Tumugi
72 Nakano Azusa
51 Hirasawa Yui
名前の 整列には「ローマ字の ならべかえ」ツールを おつかい ください.
団体・組織の 名前
Dantai, sosiki no namae
日本の 団体・組織
Nippon no dantai, sosiki
団体や 組織の 名前も 固有名詞です.その おおくは「〇〇大学」「〇〇屋」の ように 名前の うしろに 普通名詞が ついて います.これらを ローマ字で かく とき,普通名詞の 部分を きりはなす ものと くっつける ものが あります.それが 自立 する ものは きりはなし,自立 しない ものは くっつけます.たとえば,「この 大学は ~だ.」と いえるので「明治大学」は「大学」を きりはなし,「この 屋は ~だ.」と いえないので「明治屋」は「屋」を くっつけます.くっつける ばあいは つなぎ(-)を いれても かまいません.
「株式会社」には 略語 K.K. が あります.(株)だと おもえば わかりやすいでしょう.Kk. と かく 流儀も あります.「合同会社」の G.K. なども あります「株式会社」は K.G. では ありません.もともと「株式会社」の よみかたは【カブシキカイシャ】だったからです.連濁は 和語で おこる ことが おおいのですが,漢語で おこる ことも あります.外来語では ほとんど おこりません.複合語の 前の ことばが 和語で ある ときや 漢語・外来語の 意識が うすれて いる ときに 連濁が おこりやすく なります.熟語の 内部で おこる ことも あります.例:「お買い得」「たし算」「悪知恵」「きょうだい喧嘩」「いろはがるた」「難産」「軍勢」「心中」..
「小学校」「中学校」は 略語 Sygk., Tygk. が あります.
Etigo-ya(越後屋)
Minseitô(民政党)
Bunmeidô(文明堂)
Kaientai(海援隊)
Yamada Gumi(山田組)
Nippon Ginkô(日本銀行)
Tôkyô Daigaku(東京大学)
Sakuragaoka Sygk.(桜ヶ丘小学校)
Suzuki Tôhuten(鈴木豆腐店)
Nakazima Tekkôzyo(中島鉄工所)
Kissa Bon(喫茶 ボン)
Sunakku Akemi(スナック あけみ)
Himawari Yôtien(ひまわり幼稚園)
Nihon Syôgi Renmei
(日本将棋連盟)
Takahasi Hôritu Zimusyo
(高橋法律事務所)
Heisei Seimei Hoken K.K.
(平成生命保険株式会社)
東京書籍 株式会社
アマゾン ジャパン 合同会社
トンボの ラテン文字表記
その 団体・組織が みずから ラテン文字表記を さだめて いれば それを つかいます.英語の 表記を さだめて いる ことは おおいので,それを 参考に しても いいでしょう.たとえば,「松田食品株式会社」が Mazda Foods Co., Ltd. だったら,Mazda の 部分を 尊重 しようと いう 意味です.
「◯◯を◯◯する会」などの 助詞は 先頭を 小文字に します.つづりを つなぎ(-)で つなぐ 流儀も あります.助詞を ふくむ 名前は みた目で まとまりが わかりにくいので,この かきかたが いいでしょう.
Poplar Sya(ポプラ社)
Mazda Syokuhin Kk.
(松田食品株式会社)
Yamada-Kun-o-Hagemasu-Kai
(山田君を励ます会)
財団法人 日本のローマ字社
頭文字で できた 名前も つかえます.最初 だけ 省略 しない つづりを かきそえても いいでしょう.
NHK (Nippon Hôsô Kyôkai)
(日本放送協会)日本の ものは 日本語で 名づけるのが あたりまえなのに,NHKが 日本語だと しって おどろく 人が いるのは ABC表記を 英語だと おもいこんで いるからでしょう.参考:RAI (Radiotelevisione Italiana)(イタリア放送協会),NOS (Nederlandse Omroep Stichting)(ネーデルラント(オランダ)放送協会),RTP (Rádio e Televisão de Portugal)(ポルトガル国営放送),TRT (Türkiye Radyo Televizyon Kurumu)(トルコ国営放送).
外国の 団体・組織
Gaikoku no dantai, sosiki
外国の 団体・組織も ほぼ おなじ かきかたです.日本語の 名前が ついて いる ものは 日本の ものと おなじです.
Iezusu-kai(イエズス会)
Katari (Cathari)-ha(カタリ派)
Tory-tô(トーリー党)
Hâbâdo (Harvard) Daigaku
(ハーバード大学)
Carnegie Zaidan(カーネギー財団)
Nôtoru Damu (Notre Dame) Zyosi Daigaku
(ノートルダム女子大学)
IOC (International Olympic Committee)
(国際オリンピック委員会)
Sekizyûzi, Sekisingetu
(赤十字,赤新月)
行政地名
Gyôsei timei
日本の 行政地名
Nippon no gyôsei timei
「◯◯県」「◯◯市」などの 地名を ここでは 行政地名と よぶ ことに します.行政地名の「都」「府」「県」「郡」「市」「区」「町」「村」は つなぎ(-)で つなぎます.「北海道」は ひとつづきに かきます.町域の「◯◯町」なども ひとつづきに かきますほんらい「道」は「県」より ひろい 地域を あらわす 単位です.もともと 北海道は 県と ちがう 位置づけの 地域と して 日本に くみこまれたので,「県」で なく「道」を つけた 名前で よばれて いました.のちに 県と おなじ 位置づけに なり,北海道の 中に 3個の 県が つくられました.しかし,これらは 数年で 廃止に なり,北海道は ふたたび 全体が ひとつに なって,その 名前も「北海道」に もどりました.それで,いまは 北海道の「道」が「県」と おなじ 意味の ように なって います.ローマ字で「道」を きりはなさないのは「北海」と いう 名前が 不安定だからでしょう.「青森県」「東京都」「大阪府」は それぞれ「青森」「東京」「大阪」と いえますが,「北海道」は「北海」と いえません..
Tôkyô-to(東京都)
Hokkaidô(北海道)
Kyôto-hu(京都府)
Iwate-ken(岩手県)
Hutaba-gun(双葉郡)
Sapporo-si(札幌市)
Midori-ku(緑区)
Hikawa-tyô(氷川町)
Tomiya-mati(富屋町)
Ginoza-son(宜野座村)
Tozawa-mura(戸沢村)
Yûrakutyô(有楽町)
「新」「東」「西」「南」「北」などが ついて いる ものの かきかたに 公式の ルールは ありません.ひとつづきに する かきかたや つなぎ(-)で つなぐ かきかたも かんがえられますが,ここでは New York(ニューヨーク)の ように きりはなす かきかたを おすすめ します.
Higasi Ôsaka-si(東大阪市)
Nisi Okoppe-mura(西興部村)
Sin Totukawa-tyô(新十津川町)
Kami Hurano-tyô(上富良野町)
Naka Tosa-tyô(中土佐町)
Simo Suwa-mati(下諏訪町)
「新」「東」「西」「南」「北」などが ついて いても 全体で ひとつの 名前に なって いる ものは ひとつづきに かきます.全体で ひとつの 名前に なって いるかは 感覚で きまる ところが あります.正解が ある わけでも ないので,自分の 感覚で かいて かまいません.(現地で おこなわれて いる かきかたが わかって いる ばあいは それに あわせて おけば いいのですが,道路標識 などで つかわれて いる 英訳は 参考に なりません.)
Sinzyuku(新宿)
Higasiyama(東山)
Nisino(西野)
Kitahama(北浜)
Nakatosa(中土佐)
Simosuwa(下諏訪)
ひろい 地域の 名前や ふるい 国の 名前が ついて いる ものや 普通名詞が はいって いる ものは つなぎ(-)で つないでも いいですが,きりはなす ほうが すっきり して いいでしょう.
Sikoku Tyûô-si(四国中央市)
Aki Ôta-tyô(安芸太田町)
Kuma Kôgen-tyô(久万高原町)
Nozawa Onsen-mura(野沢温泉村)
「◯町目」「◯番地」には 略語 tym., bt. が あります.つなぎ(-)を つかわないで きりはなしても かまいません.
2-tym. 3-bt.(2丁目 3番地)
建物名や へや番号の かきかたも おなじ ように します.マンション などは みずから ラテン文字表記を さだめて いる ことが あります.もし あれば,それを つかうと いいでしょう.
Takai Mansyon 9901-gô
(高井マンション9901号)
Maison Sakuragaoka
(メゾン桜ヶ丘)
すべての 市町村の 名前を 表に まとめた ものが「市町村の 名前の ローマ字」に あります.住所を ローマ字に 変換 する「住所の ローマ字 変換」も あります.ご自由に おつかい ください.
住所
Zyûsyo
住所を かく ときは 地名を おおきい 単位から ならべます.
Tôkyô-to Sibuya-ku Zinnan 1-2
(東京都渋谷区神南1-2)
郵便の あて先は つぎの ように かきます.郵便マーク(〒)は なくても かまいませんローマ字運動の 団体に 入会 すると 機関誌が おくられて きますが,あて先は この 書式で かかれて います..
〒565-0826
Ôsaka-hu Suita-si
Senri Banpaku Kôen 4-5
Yamada Hanako Sama
国際郵便でも ほぼ おなじですが,あて先の 住所を その 国の 言語で かく ところと,国名を かく ところが ちがいます.外国の まねを して 地名を ちいさい 単位から かく 人が いるのですが,日本語の 住所は そんな かきかたを しません.国名は フランス語か 英語で かいて おけば 問題 ありません.「日本」は Japon か Japan です.めだつ ように おおきい 字で かくと いいでしょう.郵便マーク(〒)は かきませんローマ字で かくのは ABC表記に する ためです.外国の まねを する ためでは ありません.したがって,外国語に 翻訳 しません.国名は 差出人の 国で よまれます.「日本」や Nippon は つうじないでしょうから,本当は その 国の 公用語で かかなければ ならないのですが,フランス語で かいても いい きまりに なって います.じっさいには 英語でも 問題 ありません.あて先が 日本の ばあい,国名の ほかは 日本国内で よまれます.したがって,漢字かな表記でも かまいません.しかし,外国人と 文通 する ときや 外国の 通販サイトを つかう ときは ローマ字表記に しないと いけません.外国人に 漢字や かな文字を かかせる わけには いきませんし,通販サイトの システムが 日本の 文字に 対応 して いないかも しれないからです.日本郵便の ウェブサイトには 住所を ちいさい 単位から かく 例が しめして ありますが,この かきかたは おすすめ しません..
JAPON
565-0826
Ôsaka-hu Suita-si
Senri Banpaku Kôen 4-5
Yamada Hanako Sama
外国の 通販サイト などには,いくつかに わかれた 入力欄に 住所を 入力 する ように なって いる ものが あります.これは つぎの ように 入力 しますアパート などの 建物名が ない ときは Address Line 2 を 空欄に します.Prefecture, State/Province/Region が 選択式に なって いて 日本の 都道府県名が 入力 できない ときは,Other などを えらんで City に 都道府県名と 市区町村名を 入力 します..
長音符号つき文字(û, ô など)が 入力 できない ときは 母音字かさね式の 代用表記に します.
Address Line 1 | Senri Banpaku Kôen 4-5 |
---|---|
Address Line 2 | |
City | Suita-si |
Prefecture | Ôsaka-hu |
Postal Code | 565-0826 |
Country | JAPAN |
Address Line 1 | Yuurakutyoo 1-tym. 2-bt. |
---|---|
Address Line 2 | Hinode Apaato 102 |
City | Tiyoda-ku |
State/ | Tookyoo-to |
Zip Code | 100-0006 |
Country | JAPAN |
※ 印刷 される ときは 外国式の 順番に なります.
この サイトの かきかた
Kono saito no kakikata
この サイトは 行政地名の かきかたを すこし かえる 提案を して います.つなぎ(-)を つかわず,「県」「市」などの 先頭を 大文字に します.「県」や「市」は 自立 する ことばですから,きりはなしても いい はずですこの かきかたを 主張 する 専門家も います.「ニューヨーク市」は New York City だと おもえば,「東大阪市」が Higasi Ôsaka Si でも いいでしょう..
教科書の かきかた | この サイトの かきかた | |
---|---|---|
東京都 | Tôkyô-to | Tôkyô To |
秋田県 | Akita-ken | Akita Ken |
出雲市 | Izumo-si | Izumo Si |
朝日村 | Asahi-mura | Asahi Mura |
住所を かくときに 単位の きれめが わかりにくく なるのが 心配なら,くぎり(,)を いれると いいでしょう.
Tôkyô To, Sibuya Ku, Zinnan 1-2
(東京都渋谷区神南1-2)
外国の 行政地名
Gaikoku no gyôsei timei
外国の 行政地名(国や それより ひろい 単位も ふくむ)も ほぼ おなじ かきかたです.日本語の 名前が ついて いる ものは 日本語と おなじです.
Rondon (London)(ロンドン)
Pari (Paris)(パリ)
Igirisu(イギリス)「イギリス」は その 原つづりと かんがえられる オランダ語や ポルトガル語を かきそえても 意味が ありません.Igirisu (England) は まちがいですし,Igirisu (UK) と いうのも 変です.「イギリス」を やめて「英国」に かえて いくのが いいかも しれません.
Toruko (Türkiye)(トルコ)
Guernica(ゲルニカ)
Seoul(ソウル)
Ôsyû(欧州)
Gôsyû(豪州)
原つづりが 分かち書き される ものでも,全体で ひとつの 名前だと いう 感覚が あれば,つづけて かいて かまいません.
「ギリシア」「ペルシア」などは じっさいの 発音に あわせて かきます.
Nyûyôku (New York)
(ニューヨーク)
Rosanzerusu (Los Angeles)
(ロサンゼルス)
Kôtozibowâru (Côte d'Ivoire)
(コートジボワール)
Girisya(ギリシア)
Perusya(ペルシア)
「州」「市」などを つけたい ときは 日本の 行政地名と おなじ ように すれば いいでしょう.
Tekisasu-syû(テキサス州)
Kuremona (Cremona)-ken
(クレモナ県)
Helsinki-si(ヘルシンキ市)
地名の かきかたの 不統一
Timei no kakikata no hutôitu
この あとで 説明 して いる 自然地名や 建物・施設の 名前は,普通名詞の 部分が 自立 する ばあい,かきかたが 行政地名と すこし ちがいます.行政地名は 自立 する 普通名詞でも くっつけて 全体を ひとつづきに かいて いますが,自然地名 などは これを きりはなして よみやすく して います.たとえば,「吾妻橋」が 住所なら Azumabasi ですが,橋の 名前なら Azuma Basi です.「◯◯の◯◯」と いう 形の 地名に つなぎ(-)を いれるか どうかも ちがいます.
Azumabasi, Azuma Basi(吾妻橋)
Irumagawa, Iruma Gawa(入間川)
Zyômonnomori, Zyômon-no-Mori(縄文の森)
Hureainooka, Hureai-no-Oka
(ふれあいの丘)
この 不統一が 気に なる 人は どちらかに 統一 して ください.どちらでも かまいませんが,まよわずに かけるのは 全体を ひとつづきに かく ほうです.はじめの ところでも のべた ように,固有名詞の うしろに 別の ことばが つく ものは ひとつづきに かいても まちがいが おこりにくいと かんがえられます.つづりが ながく なって よみにくい ものは つなぎ(-)を いれても いいでしょう(目安は 7拍 以上).
Asizuri-misaki(足摺岬)
Siokari-tôge(塩狩峠)
外国の ものは みじかくても つなぎ(-)を いれます.
Mekon-gawa(メコン川)
Roca-misaki(ロカ岬)
Eiffel-tô(エッフェル塔)
自然地名
Sizen timei
日本の 自然地名
Nippon no sizen timei
山や 川の 名前を ここでは 自然地名と よぶ ことに します.自然地名の おおくは「〇〇山」「〇〇川」の ように 名前の うしろに 普通名詞が くっついた 形を して います.これらを ローマ字で かく とき,普通名詞の 部分を きりはなす ものと くっつける ものが あります.それが 自立 する ときは きりはなし,自立 しない ときは くっつけます.たとえば,「この 川(かわ)は ~だ.」と いえるので「信濃川」の「川」は きりはなし,「この 山(サン)は ~だ.」と いえないので「富士山」の「山」は くっつけます.
Huzisan(富士山)
Biwako(琵琶湖)
Uwakai(宇和海)
Syôsenkyô(昇仙峡)
Sinano Gawa(信濃川)
Yosino Yama(吉野山)
Norikura Dake(乗鞍岳)
Neo Dani(根尾谷)
Miyako Zima(宮古島)
Erimo Misaki(えりも岬)
Tôkyô Wan(東京湾)
Siokari Tôge(塩狩峠)
Tugaru Kaikyô(津軽海峡)
Noto Hantô(能登半島)
Kantô Heiya(関東平野)
Tisima Rettô(千島列島)
Kyôto Bonti(京都盆地)
Musasino Daiti(武蔵野台地)
「荒川」の ように 全体で ひとつの 名前に なって いる ものは ひとつづきに かきます.「◯の◯」「◯ヶ◯」などは 全体で ひとつの 名前と みなします全体で ひとつの 名前かの 判断は 感覚的な ところが おおきく,はっきり しない 名前が たくさん あります.この サイトは「月山」の ように 発音が かわって 一体化 して いる ものや「荒川」の ように 普通名詞の 前の 部分が 自立 しない ものを ひとつづきに かいて います..
Gassan(月山)
Ontake(御岳)
Arakawa(荒川)
Ôsima(大島)
Tomonoura(鞆の浦)
Kyôgamisaki(経ヶ岬)
代表的な 自然地名は「地名の ローマ字」に まとめて あります.
外国の 自然地名
Gaikoku no sizen timei
外国の 自然地名も ほぼ おなじ かきかたです.日本語の 名前が ついて いる ものは 日本の 固有名詞と おなじです.
Misisippi (Mississippi) Gawa
(ミシシッピ川)
Hawai (Hawaii)-tô(ハワイ島)
Yosemite Keikoku(ヨセミテ渓谷)
Titicaca-ko(チチカカ湖)
Kibôhô(喜望峰)
Tityûkai(地中海)
「アフリカの英雄」(むかしの 教科書)
「ビスケー湾」が Bisukê Wan と かいて あります.英語は Bay of Biscay,スペイン語は Golfo de Vizcaya です.
建物・施設の 名前
Tatemono, sisetu no namae
日本の 建物・施設
Nippon no tatemono, sisetu
橋・寺・駅 などの 建物・施設にも 名前が ついて いて,「〇〇橋」「〇〇寺」の ように 名前の うしろに 普通名詞が くっついた 形を して います.これらを ローマ字で かく とき,普通名詞の 部分を きりはなす ものと くっつける ものが あります.それが 自立 する ものは きりはなし,自立 しない ものは くっつけます.たとえば,「この 寺(てら)は ~だ.」と いえるので「清水寺」の「寺」は きりはなし,「この 寺(ジ)は ~だ.」と いえないので「金閣寺」の「寺」は くっつけます.
Kinkakuzi(金閣寺)
Togetukyô(渡月橋)
Byôdôin(平等院)
Kenrokuen(兼六園)
Kôbekô(神戸港)
Kumamotozyô(熊本城)
Kiyomizu Dera(清水寺)
Harimaya Basi(はりまや橋)
Izumo Taisya(出雲大社)
Tôkyô Tawâ(東京タワー)
Ueno Eki(上野駅)
Syôwa Dôri(昭和通)
Yoyogi Kôen(代々木公園)
Nara Hoteru(奈良ホテル)
Sendai Simin Sentâ
(仙台市民センター)
Kyôto Kokuritu Kindai Bizyutukan
(京都国立近代美術館)
全体で ひとつの 名前に なって いる ものは ひとつづきに かきます.
Kyôbasi(京橋)
Yamadera(山寺)
外国の 建物・施設
Gaikoku no tatemono, sisetu
外国の 建物・施設も ほぼ おなじ かきかたです.日本語の 名前が ついて いる ものは 日本の 固有名詞と おなじです.
Orusê (Orsay) Bizyutukan
(オルセー美術館)
Rondon (London)-tô
(ロンドン塔)
Versailles kyûden
(ベルサイユ宮殿)
Bran-zyô(ブラン城)
Gaisenmon(凱旋門)
Banri-no-Tyôzyô(万里の長城)
商品名・サービス名
Syôhinmei, sâbisumei
商品や サービスの 名前も 固有名詞です.名前の うしろに その 商品の 種類を 意味する 普通名詞が ついて いる ものは その 普通名詞の 先頭を 小文字に します.たとえば,「◯◯ビール」「◯◯せんべい」と いう 名前の ビールや せんべいだったら「ビール」「せんべい」の 先頭は 小文字です.
ラテン文字表記が ある ものは それを つかえば いいでしょう.この ばあい,つづりの 先頭が 小文字に なったり 途中が 大文字に なったり しても かまいません.登録商標 などを きちんと かかなければ ならない ときは それぞれの きまりに したがって ください.
Zyuntuyu(純露)
Ôgontô(黄金糖)
Siroi Koibito(白い恋人)
Akai Kitune(赤いきつね)
Kinoko-no-Yama(きのこの山)
Koara-no-Mâti(コアラのマーチ)
Mituya saidâ(三矢サイダー)
Kabuto bîru(カブトビール)
Calpis(カルピス)
Yakult(ヤクルト)
iPhone
YouTube
題名
Daimei
すべて 大文字の 題名
書籍・映画・美術・音楽 などの 題名や,行事・イベント などの 名称も 固有名詞と おなじ ように あつかいます.
小説の 題名 などは すべて 大文字で かく ことが あります.本の 表紙に かく 題名は この かきかたに なって いる ことが よく あります.題名を 文の 中に かくときは そのようには しないで,引用符で くくります.
漢字仮名交じり文では「万葉集」「徒然草」の ような ふるい 作品は 引用符 なしで かき,明治時代からの あたらしい 作品は 引用符 ありで かいたり する ことが あります.しかし,ローマ字文に そういう きまりは ありません.書籍の 題名と 作品の 題名を「 」と『 』で 区別 する きまりも ありません.
Ningyohime(人魚姫)
Akazukin(赤ずきん)
Man'yôsyû(万葉集)
Turezuregusa(徒然草)
Nihon Syoki(日本書記)
Uzi Syûi Monogatari
(宇治拾遺物語)
Abe Kôbô Zensyû(安部公房全集)
Wagahai wa Neko de Aru
(吾輩は猫である)
Rôma no Kyûzitu(ローマの休日)
Aoi Maturi(葵祭)
Nebuta Maturi(ねぶた祭)
Kanmon Kaikyô Hanabi Taikai
(関門海峡花火大会)
書籍や 映画の 題名 などで「新◯◯」「続◯◯」の ような ものは「新」「続」などを きりはなして かきます.
Sin Kokin Wakasyû
(新古今和歌集)
Zoku Santyôme no Yûhi
(続・三丁目の夕日)
そのほかの 固有名詞
Sono hoka no koyû meisi
上で のべた 分類に はいらない 固有名詞も たくさん あります.つぎの ような ものです:
- 新聞・雑誌
- 時代・元号
- 称号・学位
- 祝日・祭日
- 条約・法律
- 星・星座
- 船・飛行機
- 駅・バス停
Maiasa Sinbun(毎朝新聞)
Yôton Zyânaru(養豚ジャーナル)
Heian zidai(平安時代)
Heisei 24 nen(平成24年)
Sei Syônagon(清少納言)
Asyura Dansyaku(アシュラ男爵)
Kodomo no Hi(こどもの日)
Pari Zyôyaku(パリ条約)
Subaru(すばる)
Orihime Bosi(織姫星)
Tenbinza(てんびん座)
Kasiopea-za(カシオペア座)
Azusa 2-gô(あずさ2号)
Kanrin Maru(咸臨丸)
Ryûseigô(流星号)
Hayabusa 2(はやぶさ2)
[よみもの]梅棹忠夫
[Yomimono] Umesao Tadao
「文明の生態史観」「知的生産の技術」などの 著作で しられる 生態学者・民族学者の 梅棹忠夫(うめさお ただお)は ローマ字論者でした.晩年は「日本ローマ字会」の 会長と して ローマ字の 普及に 力を つくしました.
かれは 学生時代から フィールド ワークを する ことが おおかったのですが,山の ような 調査データを 整理し,たくわえられた 情報から 知的生産を おこなう 研究活動の 中で,日本語の 表記システムが かかえて いる 問題と むきあう ように なりました.
ワープロの なかった 時代,かれは 作業を 能率化 する ために タイプライターを つかおうと したのですが,それでは ラテン文字 しか うちだせません.かな文字タイプライターを つかっても 漢字は うちだせません.ローマ字や かな文字 だけで 日本語を かこうと すると,同音異義語の 問題に つきあたります.そんな ところから 日本語の 表記システムが かかえる 前近代性に 問題意識を もつ ように なったのでした.
梅棹忠夫の 原稿用紙
かれの 研究テーマは 文明でした.文字は 人間が つくりだした 道具です.ラテン文字は 文明社会を 運転 する ための 道具です.かれが ローマ字論に ひきよせられたのは 当然だったのかも しれません.
1986年,かれは 両目の 視力を うしない,それからは 口述筆記で 文筆活動を おこなう ように なりました.そして,つかわれなく なった 原稿用紙が のこされました.写真は その 1枚です.欄外に UMESAO-T. と あります.