ふりがなの ローマ字 変換
HURIGANA NO RÔMAZI HENKAN

はじめに
Hazime ni

名前の かきかた
Namae no kakikata

名前を かく ときは「姓-名」の 順に して つづりの 先頭を 大文字に します。姓を 前に かいて その あとに くぎり(,)を いれたり,姓を すべて 大文字で かいたり して,姓を はっきり しめす 方法も あります。イニシャルに する ときは その うしろに とめの印(.)を つけます。特殊な 文字が つかえない ときは 母音字を かさねて かく 代用表記に します。

Yamada Tarô山田太郎
Yamada, Tarô
YAMADA Tarô
Yamada T.
Yamada Taroo

くわしくは「人名」を およみ ください。

ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki

ふつう,日本の 人名は 日本語なので,ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的には なりません。外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください。

Itirô一郎)〔訓令式
Ichirō一郎)〔ヘボン式
Ichiro一郎)〔「英語式」

この サイトが 訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で くわしく 説明 して います。


イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

Nîyama, Niiyama【ニーヤマ】新山
Îda, Iida【イーダ】飯田

変換の しくみ
Henkan no sikumi

完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。この ツールは ふりがなを 入力 した あとの 処理が 2段階に わかれて いて,まず ふりがなを よみかたに 変換 して,ひきつづいて その よみかたを ローマ字に 変換 する しくみに なって います。

よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かきかたで,【ー】を つかって 長音を あらわします。たとえば,「太郎」【たろー】「優子」【ゆーこ】です。

「たろう」【たろー】に 変換 する 前半の 処理は 自動化 できないので 手作業で おこないますが,まちがいが おこりにくい よう ツールが 手だすけ します。

ふりがなの ローマ字 変換
Hurigana no Rômazi henkan

くわしい つかいかたは 下で 説明 して います。

[1] ふりがなを 入力 する

[2] ふりがなを よみかたに 変換 する

[3] よみかたを ローマ字に 変換 する

変換 できなかった ところが あります。

***は かきかたが きまって いません。くわしくは「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」を およみ ください。

学校の「国語」では n'wnw に して ください。

イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

ここでは 訓令式を すすめて います。「恥を かかない ために」も およみ ください。ボタンが おせなく なったら 復活の おまじないを 入力 して ください。

ローマ字は ことばを きりはなして かきます。くわしくは「分かち書き」を およみ ください。

パスポートの 名前の かきかたは「パスポートの ローマ字」で くわしく 説明 して います。

つかいかた
Tukaikata

  1. ふりがなを 入力 します。ひらがなでも カタカナでも かまいません。漢字は つかえません。「姓-名」の 順に して,かならず あいだに 空白を いれて ください。1行に 30文字まで はいります。5行まで 入力 できます。
  2. ふりがなを よみかたに 変換 します。ふりがなの 中に 長音かも しれない 部分が ある ときは,ただしい よみかたを えらびます。たとえば,「井上太郎」の ふりがなは「いのうえ たろう」よみかた【いのうえ たろー】ですから,【のー】【ろー】と 表示 されて いる ところで【のう】【ろー】を えらびます。ふりがなの 中に 長音かも しれない 部分が ない ときは,ふりがなが そのまま よみかたですから,何も する 必要は ありません。たとえば,「木下花子」の ふりがなは「きのした はなこ」よみかた【きのした はなこ】です。
  3. よみかたを ローマ字に 変換 します。ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください。

※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します。

訓令式「パスポートむけ訓令式」は 行数の 制限が ありません。

気を つける こと
Ki o tukeru koto

おぎない
Oginai

ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei

訓令式
学校の「国語」で おしえる 日本語らしい かきかたです。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。ここでは 仕様が 拡張 して あり,特殊音【シェ】【ティ】【ファ】など)に 対応 して います。
ヘボン式
学校の「国語」で おしえる 英語風の かきかたです。特別な 事情が あれば ヘボン式を つかっても かまいません。ただし,それで 国際的には なりません。外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。
「英語式」
学校の「英語」で おしえる 英語の かきかたです。一般に「ヘボン式」と よばれて いるのは この かきかたです。judo(柔道)や koban(交番)の ように,日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なりますが,英語に なって いない 日本語を この かきかたに しても 意味が ありません。
訓令式(パスポート)
この サイトが すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです。ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います。特殊音に 対応 して います。
ヘボン式(パスポート)
外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一般に「外務省ヘボン式」と よばれて います。ここでは「パスポート式」と よんで います。一部の 特殊音に 対応 して います。