名前 などの ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールです。名簿を つくる とき などに おつかい ください。ただし,ふりがなを 完全に 自動で ローマ字に 変換 する ことは できないので,手作業で おこなう 処理が あります。名前の よみかたを ローマ字に 変換 する ツールは「お名前の ローマ字 変換」に あります。代表的な 名前の ローマ字は 表に まとめた ものが「名前の ローマ字」に あります。ふつうの 語句を ローマ字に 変換 したい ときは「なんでも ローマ字 変換」を おつかい ください。住所の ローマ字が わかる「住所の ローマ字 変換」も あります。
ふりがなの ローマ字 変換
はじめに
名前の 書きかた
名前の 先頭は 大文字に します。姓と 名は「姓-名」の 順です。姓を すべて 大文字で 書く 方法も あります。イニシャルに する ときは うしろに とめの印(.)を つけます。特殊な 文字が つかえない ときは 代用表記に します。
Yamada Tarô(山田 太郎)
YAMADA Tarô 【大文字の 姓】
Yamada T. 【イニシャル】
Yamada Taroo 【代用表記】
くわしくは「人名」を およみ ください。
ローマ字の 方式
ふつう,日本の 人名は 日本語なので,ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的に なる わけでは なく,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。
Itirô(一郎)【訓令式】
Ichirō(一郎)【ヘボン式】
Ichiro(一郎)【「英語式」】
訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」で くわしく 説明 しています。
イ段の 長音は ii に する 書きかたも あります。くわしくは「î を ii と 書く?」を およみ ください。
Nîyama, Niiyama(新山:ニーヤマ)
Îda, Iida(飯田:イーダ)
変換の しくみ
完全に 自動で ふりがなを ローマ字に 変換 する ことは できません。この ツールは ふりがなを 入力 した あとの 処理が 2段階に わかれていて,ふりがなを よみかたに 変換 し,その よみかたを ローマ字に 変換 する しくみに なっています。
よみかたは ふりがなを すこし 改造 した 書きかたで,「ー」を つかって 長音を あらわします。たとえば,「太郎」は「たろー」,「優子」は「ゆーこ」です。
「たろう」を「たろー」に 変換 する 前半の 処理は 自動化 できないので 手作業で おこないますが,まちがいが おこりにくい よう ツールが 手だすけ します。
ふりがなの ローマ字 変換
くわしい つかいかたは 下で 説明 しています。
[1] ふりがなを 入力 する
[2] ふりがなを よみかたに 変換 する
[3] よみかたを ローマ字に 変換 する
つかいかた
- ふりがなを 入力 します。ひらがなでも カタカナでも かまいません。漢字は つかえません。「姓-名」の 順に して,かならず あいだに 空白を いれて ください。1行に 30文字まで はいります。5行まで 入力 できます。
- ふりがなを よみかたに 変換 します。ふりがなの 中に 長音かも しれない 部分が ある ときは,ただしい よみかたを えらびます。たとえば,「井上太郎」の ふりがなは「いのうえ たろう」で よみかたは「いのうえ たろー」ですから,「のー」「ろー」と 表示 されている ところで「のう」「ろー」を えらびます。ふりがなの 中に 長音かも しれない 部分が ない ときは,ふりがなが そのまま よみかたですから,何も する 必要は ありません。たとえば,「木下花子」の ふりがなは「きのした はなこ」で よみかたも「きのした はなこ」です。
- よみかたを ローマ字に 変換 します。ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください。
※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します。
※ 訓令式と「パスポートむけ訓令式」は 行数の 制限が ありません。
気を つける こと
-
長音が ない ときの よみかたは ふりがなと おなじです。
たかはし(高橋)
やまもと(山本)
-
長音が ある ときの よみかたは ふりがなと ちがいます。
おーたに(大谷)
さいとー(斉藤)
-
よみかたは 基本的に 発音どおりです。ただし,漢字の 音よみで ふりがなが「えい」「けい」「せい」などに なる ものは 例外です。これらの 発音は〈エー〉〈ケー〉〈セー〉などに ちかいですが,よみかたは ふりがなと おなじ「えい」「けい」「せい」などです。
けいいち(啓一)
さんぺい(三平)
-
下に 例を しめします。
さいとー かずよし(斉藤 和義)
おーやま のぶよ(大山 のぶ代)
よこお わたる(横尾 渉)
おぐら ゆーこ(小倉 優子)
まつだ せいこ(松田 聖子)
はやしや ぺー(林家 ペー)
あずま ちずる(東 ちづる)
しのみや まい(紫乃宮 まゐ)
すどー(須藤)かのー(狩野)
こーの(河野)ごーはら(郷原)
りょー(遼)こーたろー(孝太郎)
そーた(颯太)しょーこ(翔子)
もーり(毛利)こーじろ(神代)
こーだ(国府田)むこーだ(向田)
おーの(大野)とーやま(遠山)
おーこーち(大河内)せのお(妹尾)
ゆーき(夕貴)しゅーじ(修二)
ゆーま(雄馬)みゆー(美優)
ぱーこ(パー子)いーだ(飯田)
にーやま(新山)しーな(椎名)
えいた(英太)けいこ(恵子)
れいじ(礼治)いっせい(一成)
てっぺい(鉄平)ごんべー(権兵衛)
みずえ(みづゑ)みつお(みつを)
-
ふつう,よみかたの「ー」は ふたつの 漢字を またぎません。「ー」に するのか しないのか まよったら,漢字と 漢字の あいだに「・」を いれて かんがえて ください。まよう 部分が「・」を またいでいたら「ー」に しません。たとえば,野上(のうえ)さんは「の・うえ」なので「のうえ」,納江(のうえ)さんは「のう・え」なので「のーえ」です。尾岡(おおか)さんは「お・おか」なので「おおか」,大賀(おおか)さんは「おお・か」なので「おーか」です。
のうえ(野上) のーえ(納江)
おおか(尾岡) おーか(大賀)
- よみかたを まちがいなく 入力 できる 人は この ツールよりも つかいやすい「お名前の ローマ字 変換」を おつかい ください。
-
「姓」と「名」の あいだに かならず 空白を いれて ください。全角でも 半角でも かまいません。空白を いれないと,ただしく 変換 できない ことが あります。
× ぐしけんよーこー(具志堅用高)
○ ぐしけん よーこー(具志堅用高)
- もし 結果に □印が ふくまれていたら,その 部分は 変換に 失敗 しています。入力が まちがっていないか,たしかめて ください。対応 していない 特殊音は 変換に 失敗 します。どこまで 対応 しているかは ローマ字の 方式に よります外国人の 名前に つかわれる ような 特殊な 音を ローマ字の 世界では「特殊音」と よんでいます。。
- 訓令式の ほかは ボタンを 10回 しか おせません。また,行数に 制限が あります(4行まで)。ここでは 訓令式を すすめているので,ちょっと いじわるを しています。ボタンが おせなく なったら,復活の おまじない kurekuretakora を 入力 して ください。コピー&ペーストでも かまいません。それで ボタンが 復活 します。訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」で くわしく 説明 しています。「訓令式の 根拠」も およみ ください。
- 会社や お店の 名前を ローマ字に する ときは「団体・組織の 名前」も およみ ください。
おぎない
- ローマ字の 概要は「あらまし」「よく ある 質問」で 説明 しています。くわしい 書きかたは「書きかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」などで 説明 しています。
- ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたっている ツールは たくさん あります。しかし,それらは「ワープロ式」や「英語式」を 出力 する もの ばかりです。「ワープロ式」も「英語式」も ただしい ローマ字では ありません。しかも,「英語式」を 出力 する ツールは ときどき 変換に 失敗 します。ふりがなを ローマ字に 変換 できない 理由は「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」で 説明 しています「ワープロ式」を 出力 する ものには transliterator と 書かれている ことも ありますが,ただしい ローマ字は ふりがなの transliteration では ありません。くわしくは「字訳」を およみ ください。「英語式」を 出力 する ツールに つぎの ふりがなを 入力 してみれば,いくつかで おかしく なるのが わかる はずです:MATSUURA(松浦),INOUE(井上),KINOUCHI(木ノ内),KOUME(小梅),SHINOURA(篠浦),HIROO(広尾),TOYOOKA(豊岡)。。
各方式の 説明
- 訓令式
- 「国語」で ならう 日本語らしい 書きかたです。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。ここでは 仕様が 拡張 してあり,〈ティ〉〈ファ〉〈チェ〉などの 特殊音に 対応 しています。
- ヘボン式
- 「国語」で ならう 英語風の 書きかたです。英語風に 書かなければ ならない 特別な 事情が あれば,ヘボン式を つかっても かまいません。
- 「英語式」
- 「英語」で ならう 英語の 書きかたです。一般には これが ヘボン式と よばれています。judo(柔道)や koban(交番)の ように,日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なります。英語に なっていない ことばを「英語式」で 書いても 意味が ありません。
- 訓令式(パスポート)
- ここで すすめている パスポートの 名前の 書きかたで,訓令式を 拡張 した ものです。ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんでいます。特殊音に 対応 しています。
- ヘボン式(パスポート)
- 外務省が すすめている パスポートの 名前の 書きかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一般に「外務省ヘボン式」と よばれています。ここでは「パスポート式」と よんでいます。一部の 特殊音に 対応 しています。