お名前の ローマ字 一覧表
ONAMAE NO RÔMAZI ITIRANHYÔ

はじめに
Hazime ni

名前の かきかた
Namae no kakikata

名前は「姓-名」の 順に して つづりの 先頭を 大文字に します.「姓」を 前に かいて その あとに くぎり(,)を いれたり,「姓」を すべて 大文字で かいたり して,「姓」を はっきり しめす 方法も あります.イニシャルに する ときは その うしろに とめの印(.)を つけます.くわしくは「人名」を およみ ください.

Yamada Tarô山田太郎
Yamada, Tarô
YAMADA Tarô
Yamada T.

イ段の 長音î を つかう かきかたと ii を つかう かきかたが あり,後者が よく つかわれます.ここでは ii に して います.くわしくは「îii と かく?」を およみ ください.

Nîyama, Niiyama新山
Îda, Iida飯田

長音符号つき文字û, ô など)が つかえない ときや つかいにくい ときは 母音字を かさねて かきます.この かきかたを 代用表記と いいます.「太郎」が Tarou で ない ことに 気を つけて ください2025年に ローマ字の 公式ルールが あらためられて「太郎」Tarō または Tarou が 正式に なりました.しかし,この サイトは むかしから おこなわれて いる Tarô または Taroo を おすすめ します.Tarō で なく Tarô を すすめる 理由は「山形か マクロンか」で,Tarou で なく Taroo を すすめる 理由は 「かな翻字式」で 説明 して います.

Ôtani大谷)→ Ootani
Yûko優子)→ Yuuko
Tarô太郎)→ Taroo

ローマ字の かきかたは「かきかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」「代用表記」で 解説 して います.ローマ字 そのものの 解説は「あらまし」に あります.

ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki

日本の 人名を ローマ字で かく ときは,特別な 事情が なければ 日本語らしい つづりの 訓令式を おすすめ します.英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が あれば ヘボン式に しても かまいませんが,それでは 国際的に なりません.外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません.「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります.くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください.

Itirô一郎)〔訓令式
Ichirō一郎)〔ヘボン式
Ichiro一郎)〔「英語式」

訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「訓令式の 根拠」「むやみに「英語式」を つかわない」でも くわしく 説明 して います.

ここでは 訓令式の つづりを しめします.

名前の ローマ字
Namae no Rômazi

一覧表
Itiranhyô

「姓」と「名」の ローマ字表記が 一覧表に まとめて あります.

検索
Kensaku

下の テキスト ボックスに「姓」「名」の どちらか 一方の ふりがなを 入力 して ください.ひらがなでも カタカナでも かまいません.漢字では 検索 できません.
例:〈じゅんいちろう〉〈さいとう〉〈ゆうこ〉

おぎない
Oginai

ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei

訓令式
訓令式本物の ローマ字の ひとつで,日本語らしい つづりかたが 特色です.国際的で 理論的な 方式で,また 能率的で 民主的な 方式でも あります.いまの ところ もっとも 完成度の たかい ローマ字は 訓令式です.ここでは 仕様が 拡張 して あり,【ティ】【ファ】などの 特殊音に 対応 して います.特別な 事情が なければ 訓令式を つかう よう おすすめ します.
ヘボン式
ヘボン式本物の ローマ字の ひとつで,英語風の つづりかたが 特色です.理論的には すこし まずい ところが あります.英語風の つづりに したい 特別な 事情が あれば ヘボン式を つかっても かまいませんが,それでは 国際的に なりませんし,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません.ヘボン式の かきかたには いろいろな 流儀が あって 統一 されて いませんが,ここでは もっとも 一般的な かきかたに して います.
「英語式」
ヘボン式から 記号を とりのぞいて つづりの みた目を より 英語風に した 方式です.一般に「ヘボン式」と よばれて いるのは この かきかたで,もっとも よく つかわれる ローマ字でも あります.ただし,日本語を ただしく 記述 する 能力が なく,本物の ローマ字とは いえません.日本語から 英語に なった ことばは 基本的に この つづりに なりますが,英語に なって いない 日本語を この かきかたに しても 意味が ありません.「英語式」は なるべく つかわない よう おすすめ します.
訓令式(パスポート)
この サイトが すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです.ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います.特殊音に 対応 して います.
ヘボン式(パスポート)
外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです.一般には「外務省ヘボン式」と よばれて いますが,ここでは「パスポート式」と よんで います.一部の 特殊音に 対応 して います.

「姓」の ローマ字
Sei no Rômazi

「姓」-みだし-
Midasi (sei)

「姓」の ローマ字表記です.約10200個 あります実在苗字(名字)辞典さんの データを 参考に して います.

一覧表は とても おおきいので,ふりがなで 検索 できる ように して あります.

キーボードの A, B, D なども つかえます.検索は Q です.@ で ここに もどります.

「姓」-A-

「姓」-B-

「姓」-D-

「姓」-E-

「姓」-G-

「姓」-H-

「姓」-I-

「姓」-K-

「姓」-M-

「姓」-N-

「姓」-O-

「姓」-P-

「姓」-R-

「姓」-S-

「姓」-T-

「姓」-U-

「姓」-W-

「姓」-Y-

「姓」-Z-

「名」の ローマ字
Mei no Rômazi

「名」-みだし-
Midasi (sei)

「名」の ローマ字表記です.約6400個 あります.

一覧表は とても おおきいので,ふりがなで 検索 できる ように して あります.

キーボードの Shift+A, Shift+B, Shift+D なども つかえます.検索は Q です.Shift+@ で ここに もどります.

「名」-A-

「名」-B-

「名」-D-

「名」-E-

「名」-G-

「名」-H-

「名」-I-

「名」-K-

「名」-M-

「名」-N-

「名」-O-

「名」-P-

「名」-R-

「名」-S-

「名」-T-

「名」-U-

「名」-W-

「名」-Y-

「名」-Z-