ローマ字の 解説には いいかげんな ものが おおく,ほとんど あてに なりません.英語教育に かかわる 業界と マスメディアが 発信 する ものは とくに ひどいので,参考に なさらない よう おすすめ します.

ローマ字の あらまし
RÔMAZI NO ARAMASI

ローマ字とは
Rômazi towa

日本語を ABCで かく 方法
Nihongo o ABC de kaku hôhô


ラテン文字

ローマ字とは なんでしょうか.ローマ字は 日本語の かきかたの ひとつで,日本語の 文章を ラテン文字で かく 方法です.また,その 方法で かかれた 日本語です.ラテン文字とは いわゆる アルファベット(ABC)の ことですアルファベットは かんたんに いえば 表音文字ですが,もう すこし 正確に いえば 音素文字(単音文字)です.これには いろいろな 種類の 文字が あり,日本で アルファベットと よんで いるのは その 中の ラテン アルファベットの ことです.ラテン文字とも いいます.つまり,せまい 意味の アルファベットは ラテン文字で,ひろい 意味の アルファベットは 音素文字です.もっと ひろい 意味では 音節文字まで ふくめます.たとえば,かな文字を ジャパニーズ アルファベット,ハングルを コリアン アルファベットと いったり します.(ハングルは 音素に 対応 する 記号の くみあわせで できて いるので,音素文字を 特殊な レイアウトで かいて いるとも かんがえられます.)

つまり,ローマ字は 日本語の 文章を ABCで かく ものです.日本語の 基礎知識なので,むかしから 小学校の「国語」で おしえて います.



カタカナ

日本語の 文章を かく とき,ふつうは 漢字と かな文字を まぜた かきかたに しますが,そうで ない かきかたも あります.ちいさい こどもむけの 絵本は かな文字 だけで かいて あるでしょう.それと おなじ ように,日本語を ラテン文字 だけで かく ことも できます.それが ローマ字です「かな文字」は すこし 変な ことばです.「名(な)」は「字」の ふるい よびかたで,むかしは 漢字を「真名(まな)」,ひらがなを「仮名(かな)」と いいました.つまり,「仮名」は「字」の 意味を ふくんで いるので,「かな文字」だと「字」の 意味が だぶって しまう わけです.漢字で「仮名」と かけば いいだろうと いわれそうですが,「仮名」は「かりな」「かんな」「かめい」「けみょう」とも よめます.どの 意味かも わかりにくく,まちがいを まねく まずい 漢字表記の 見本です.つかわない ほうが いいでしょう.だからと いって,ひらがなで「かな」と かくと,助詞に みえて しまって よみにくいかも しれません.そこで,この サイトは「かな文字」と かく ことに しました.ただし,「現代仮名遣い」の ように 正式名称が きまって いる もの,「漢字かな表記」の ように 意味が はっきり わかる ものは「かな文字」に して いません.なお,「名」は「字」なので,「仮名」は「仮字」とも いいます.「仮字」は,いくつか 同音異義語が ある ものの,まちがいを まねく 心配は ありません.専門家むけの 文章なら これを つかう 手も あります.


点字

漢字と かな文字を まぜて かく「漢字仮名交じり文」と おなじ ように,かな文字 だけで かく「かな文字文」や ラテン文字 だけで かく「ローマ字文」も りっぱな 日本語です.すこし 特殊な もので,点字に よる「点字文」も あります.このように,日本語の 表記法には いろいろな 種類が あります.

日本語は 漢字仮名交じり文で かくのが 正式だと おもって いる 人は おおいでしょう.しかし,そんな きまりは ありません.極端な 例ですが,選挙の ときに ローマ字で 投票 したって かまいません1920(大正9)年に 大審院(いまの 最高裁判所)が ローマ字に よる 投票を 有効と する 判決を だし,「毫も選挙の自由公平其他選挙法の精神に乖離する所なし。」と いって います.1924(大正13)年には 内務省が ローマ字投票の 有効を 告示 して います.

我輩は猫である。 〔漢字仮名交じり文〕
ワガハイ ワ ネコ デ アル。 〔かな文字文〕
Wagahai wa neko de aru. 〔ローマ字文〕


Zyappu (1998)

Zyappu(ジャップ)は 1990年代に あった ファッション雑誌です.文章が すべて ローマ字で かかれて いました.

文字の ローマ字と かきかたの ローマ字
Mozi no Rômazi to kakikata no Rômazi

文字の ABCを ローマ字と よぶ ことも あります.漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字と ならべて いう ときの ローマ字が これです.もともとの ローマ字は この 意味でした.ところが,その ローマ字で 日本語を かく 方法や,その 方法で かかれた 日本語を たんに ローマ字と いう ことも あり,ややこしく なって います.「ローマ字つづり」「ローマ字表記の 日本語」などが ちぢまって「ローマ字」に なって しまったのかも しれません.

このように,ローマ字には 文字の 意味の ローマ字と かきかたの 意味の ローマ字が あります.「アルファベット」「英字」と いう ことばも ありますが,これは 文字の ローマ字です.それに たいして,学校の「国語」で おしえる ローマ字,ローマ字入力の ローマ字,英語の romaji は かきかたの ローマ字です.

ふつうは どちらの 意味か 文脈で わかります.けれども,文字の ローマ字の つもりで いったのに かきかたの ローマ字の 意味に とられて しまったり,その 反対だったり する ことも ありますから,気を つけて くださいほかにも,「ローマ字」を「英語表記」と よぶ 人や,ローマ字入力の ローマ字を「ヘボン式」と よぶ 人も いて,この あたりの ことばは はげしく 混乱 して います.そもそも 言語と 文字と 表記法の 区別が あやふやな 人が いる うえに,英語と ローマ字(表記)と ローマ字入力の ちがいが わからない 人も おおい ようです.なお,英語と 日本語の 対応は つぎの ように かんがえると いいでしょう:Latin alphabetラテン文字),Roman alphabetローマ文字・ローマ字),romanizationローマ字がき・ローマ字表記・ローマ字化),romanized Japaneseローマ字がきの 日本語・ローマ字表記の 日本語・ローマ字化 された 日本語),romajiローマ字).この サイトは Latin alphabet, Roman alphabet を「ラテン文字」,romanization, romanized Japanese, romaji を「ローマ字」または「ローマ字表記」と よんで います.

まちがいを さける ため,この サイトは 文字の ローマ字を「ラテン文字」と よび,ラテン文字で 日本語を かく 方法や,その 方法で かかれた 日本語を ローマ字 または ローマ字表記と よぶ ことに して います.ラテン文字 だけで かかれた 日本語の 文は「ローマ字文」と よびます.文字の ローマ字は「ラテン文字」で くわしく 解説 して います.

天から火を盗んだプロメテウス-2
「天から火を盗んだプロメテウス」 (むかしの 教科書)


「一房の葡萄」 (むかしの 教科書)

よく ある おもいちがい
Yoku aru omoitigai

ローマ字は 学校で きちんと おしえられて いません.そのため,これを ただしく 理解 して いる 人が ほとんど いません.その かわりに,さまざまな おもいちがいが ひろまって います.

ローマ字は ふりがなを ABCに おきかえた もの?
Rômazi wa hurigana o ABC ni okikaeta mono?

ふりがなを ABCに おきかえた ものが ローマ字だと おもって いる 人が います.かな文字を ラテン文字(ABC)に 変換 する 規則が ローマ字だと 解説 されて いる ことが あります.「おはよう」「こんばんは」 ohayou, konnbannha と かかれて いたりも します.これらは すべて まちがいです.ローマ字は ふりがなを ABCに おきかえた ものでは なく,ローマ字と ふりがなの あいだに 直接の つながりは ありませんどんな 言語でも そうですが,はじめに ことばの 音声が あって,その あとに その 音声を かきあらわす 表記法が つくられました.日本語には この 表記法が おおきく わけて 2種類 あります.ラテン文字を つかう ローマ字と かな文字を つかう ふりがなです.たとえば,【オハヨー】【コンバンワ】と いう 音声を ohayô, konbanwa と かくのが ローマ字で,〈おはよう〉〈こんばんは〉と かくのが ふりがなです.これらは おなじ 音声を もとに して いるので にて いる ところも ありますが,それぞれ 独立 した もので,おたがいに 依存関係は ありません.

ローマ字は 日本語の 音声を ラテン文字で かいた ものです.世界の ほぼ すべての 言語は ことばの 音声を 表音文字で かきます.どんな 文字を つかうかは いろいろで,どんな 音声を どんな つづりで かくかの 規則も さまざまですが,ことばの 音声を 表音文字で かく ところは おなじです.ローマ字は これと おなじ やりかたで 日本語を かく ものです.つかう 表音文字は ラテン文字で,どんな 音声を どんな つづりで かくかの 規則を まとめた ものが「ローマ字表」です.

つまり,「ローマ字表」に かいて ある かな文字は 音声を 意味 して います.たとえば,〈か〉の 下に ka と かいて あったら,それは かな文字では〈か〉と かく 音声を ローマ字では ka と かくと いう 意味です.かな文字の〈か〉ka に おきかえると いう 意味では ありません.

ローマ字は 発音記号の ような もの?
Rômazi wa hatuon kigô no yô na mono?

日本語の 発音を 外国人に しめす 目的で ABC表記に した ものが ローマ字だと おもって いる 人が います.しかし,それは まちがいです.発音記号は 正確な 発音を かく ものですが,ローマ字は それと ちがい,正確な 発音を しめす 目的も 機能も もって いません.

ABCで かかれた しらない 外国語の つづりを みて ただしい 発音が わかった 経験 なんか 一度も ない はずなのに,ABCで かけば 発音が わかると かんがえる 人が いるのは ふしぎな ことです.ローマ字は 日本語の 表記法で あり,日本語を しって いる 人が かいて 日本語を しって いる 人が よむ ものですから,わざわざ 発音を しめす 必要は ありません.

また,発音記号の よみかたは 世界共通ですが,文字の よみかたは 言語に よって ちがいます.そのため,ある 言語の つづりが どんな 発音を あらわして いるかは その 言語を しって いる 人で なければ わかりません.フランス語の つづりの ただしい よみかたが わかるのは フランス語を しって いる 人 だけです.それと おなじで,ローマ字の ただしい よみかたが わかるのは 日本語を しって いる 人 だけです.中国語は 漢字表記なので,日本人は それを あてずっぽうの 発音で よめますが,ただしい 発音では よめません.それと おなじで,ローマ字は ABC表記なので,外国人は それを あてずっぽうの 発音で よめますが,ただしい 発音では よめません.

ローマ字は 日本語です.外国人から みれば 外国語です.外国語の つづりは 勉強 しなければ よみかたが わかりません.勉強 して よみかたを おぼえても,練習 しなければ ただしい 発音は できません.ローマ字の よみかたを しらず 日本語の 発音も できない 外国人が ローマ字を みたって ただしい 発音で よめる はずが ないでしょう.どんな 言語の 表記法も,この 発音は この つづりで かき,この つづりは この 発音で よむと いう「お約束」が ゆきわたって いる 集団の 中で つかわれる ものです.

こういう わけですから,日本語の 発音を 外国人に おしえて あげたい ときに ローマ字を かいて みせても 意味が ありません.そんな ときは 発音記号を つかって ください.それが もっとも たやすく かつ たしかな 方法で,しかも 世界中に 通用 します.相手の 言語に あわせた つづりを ひねりだそうと するのは 時間の むだです.

ローマ字は 日本語では ない?
Rômazi wa Nihongo dewa nai?

ローマ字は 英語と 日本語の 中間的な ものとか,外国語の 文に 日本の 人名・地名を いれる ための 特殊な かきかたとか,そんな ふうに かんがえて いる 人が います.しかし,それは ちがいます.ローマ字は 日本語です.ラテン文字(ABC)で かいた 日本語が ローマ字です.ラテン文字は 世界共通の 文字と みなされて いるので,国際的な 場で 日本語を かく ときや 日本語を 世界に 発信 する ときは ローマ字を つかいます初期の ローマ字は 外国人が 日本語を よむ ために つくった 外国人むけの ふりがな みたいな ものでした.したがって,これらの つづりかたは 外国語に にて います.この 意味で,初期の ローマ字は 外国語と つながりが あります.ヘボン式は 初期の ローマ字の 一種で,英語に にて いる ところが あります.

英文の 中に 日本語の ことばを いれる ときに ローマ字を かくのは このためです.英文の 中に フランス語や ドイツ語の ことばを いれる ときに どう するか,かんがえて みて ください.フランス語や ドイツ語の つづりを そのまま かくでしょう.それと おなじで,日本語の ことばは 日本語の つづりを そのまま かきます.ただし,漢字や かな文字を かく わけには いかないので ローマ字を かきます.

ラテン文字は 欧米の 言語を かく 文字だと おもって いる 人が おおいかも しれませんが,そんな きまりは ありません.ラテン文字は 世界の 言語を かく ために 世界中で つかわれて いる 文字です.ギリシャ語も ロシア語も ラテン文字で かけますし,中国語も 韓国語も ラテン文字で かけます.ふつうは ラテン文字で かかない 言語にも ラテン文字で かく 方法が きめて あるからです.それが ローマ字です.つまり,中国には 中国の ローマ字が あり,韓国には 韓国の ローマ字が あります.オリンピックでは 世界から あつまった 選手の 名前が ABC表記に なって いるでしょう.このように,ローマ字は 世界中に ある ものですが,この サイトで 解説 して いる ローマ字は 日本の ローマ字です.だから,ローマ字は 日本語だと いって います.

ローマ字は 外国人の ために ある?
Rômazi wa gaikokuzin no tame ni aru?

ローマ字は 外国人の ために あると おもって いる 人が おおいのですが,本当は ちがいます.ローマ字には 目的が いくつか あります.ラテン文字(ABC)で かいて いる くらいですから,ローマ字には 国際化の かんがえが あり,日本語を 世界に ひらかれた 文字で かく 目的が あります.外国人が みて わかる 文字で かく 目的が ある わけで,この 意味では 外国人の ためと いえます.道路標識や 駅名標に ローマ字が かかれて いるのは このためです.

けれども,ローマ字の 目的は それ だけでは ありません.もっと 重要な 目的が あります.それは 日本語を 合理的に 日本語らしく かく ことです.(漢字と かな文字を まぜて かく やりかたは 不合理で 日本語らしく ないと いう かんがえに もとづいて います.)ローマ字は まず 第一に 日本語で くらして いる 人の ために あります.くわしくは「ローマ字の 目的」を およみ ください.

ローマ字は 外国人の ために あると かんちがい される 原因は いくつか あります.まず,ABCは 外国語を かく 文字だと おもわれて いる ことです.これは ローマ字が 日本語の 表記法で ある ことを 学校が きちんと おしえて いないからです.(外国人は ローマ字が 日本語の 表記法で ある ことを しって いますから,この 事実を しらないのは 日本人 だけです.)それから,日ごろ よく 目に する ローマ字の つづりが 英語に にて いる ことです.なんでも 英語風に すれば 外国人の 役に たつと おもいこんで いる 人が おおいので,ローマ字も 外国人の ために あると かんがえる 人が おおいのでしょう.

ローマ字は 日本語の 表記法ですから,本当は 日本語らしい つづりかたで なければ いけません.フランス語が フランス語らしい つづりかたで ある ように,中国の ローマ字は 中国語らしい つづりかた,韓国の ローマ字は 韓国語らしい つづりかたです.それが あたりまえでしょう.

ところが,日本で よく つかわれる ローマ字は 英語風です.日本は 自分の 言語を 外国語風に ねじまげて かいて いる わけです.そのため,教育が 混乱 して 生活が 不便に なって います.先進国と よばれる 国で こんな ことを して いるのは 日本 だけです.おおくの 外国人は 日本で よく つかわれる ローマ字と 英語の つづりが にて いる 事実に 気づいて いて,たいへん ふしぎに おもって います自分の 言語を 外国語風の つづりかたで かいて いる 国は たくさん あります.その おおくは 植民地に されて いた 時代に おしつけられた 制度の せいで そう なって います.外国人には 日本が それらの 国と おなじ ように みえて いるかも しれません.中国と 韓国も すこし 前まで 英語風の ローマ字を つかって いましたが,いまは 自分の 言語らしい ローマ字に きりかえて います.日本語と 英語は 系統が まったく ちがう 言語で,日本は 植民地でも ありません.それなのに 日本の ローマ字と 英語の つづりが にて いるのですから,これは いったい どういう わけだと いって,外国人が インターネットで 議論 して いる ことも あります.

訓令式より ヘボン式の ほうが すぐれて いる?
Kunreisiki yori Hebonsiki no hô ga sugurete iru?

訓令式より ヘボン式の ほうが すぐれた 方式だと いう 人は おおいでしょう.しかし,これは とんでもない まちがいです.ローマ字は 日本語の 文章を かく ために あるのですから,ローマ字に もとめられる もっとも たいせつな 条件は 合理的で 日本語らしい つづりかたです.この 条件を よく みたす 方式 ほど すぐれて います.

ヘボン式は 英語風の つづりかたですから,日本語の 性質に あって いません.「ローマ字表」に 不規則な ところが おおく,日本人には おぼえにくく つかいにくい 方式です.ヘボン式は ただしい 音声を あらわして いて 外国人が ただしい 発音で よめると いわれる ことが おおおいのですが,これも 事実と ちがいます.訓令式ヘボン式も 日本語の 音声を ただしく あらわして いますし,外国人は ヘボン式を ただしい 発音で よめません.

訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 して あります.日本語を かくのに ふさわしく,日本人が おぼえやすく つかいやすい 方式です.日本語らしい つづりかたですから,日本語を まなぶ ときの 便利な 道具に なり,一般の 日本人 だけで なく,日本語を 勉強 する こどもや 外国人にも 役だちます.そのため,日本語を ローマ字で かく ときは 基本的に 訓令式を つかう ことに きまって います.

くわしくは「なぜ 方式を 統一 しないのか?」「訓令式が つかわれない 理由」「ヘボン式か 訓令式か」「訓令式の 根拠」を およみ ください.

ローマ字は「英語」の 初歩?
Rômazi wa "eigo" no syoho?

学校で ローマ字を おしえるのは「英語」の ためだと おもって いる 人が いるのですが,それは ちがいます.ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強です.ローマ字は 日本語の 基礎知識だから 小学校の「国語」で おしえます.文字の ABCや 子音・母音の 概念は「英語」でも 必要に なる ものですから,英語の 前に ローマ字を おしえる ばあい,ローマ字教育が 英語教育の 初歩を すこし だけ ひきうける ことに なります.それでも こどもは「英語」の ために ローマ字を 勉強 するのでは ありません小学校の「英語」は みなおしの 時期に きて いるのでは ないでしょうか.たしかに,こどもを いろいろな 外国語に ふれさせるのは たいへん よい ことです.UNESCOが 発表 した 行動計画(2001)は「母語に対する尊敬の念をもつ一方で、全ての教育段階において、可能な限り、できるだけ早い段階から複数の言語を学習することができるように努力する。」と いって いました.また,発音に かんする 能力は こどもの 時期に やらないと 身に つかないと いう かんがえも ひろく しんじられて います.しかし,おしえるのが 英語 だけだと かたよった ものの みかたを すりこんで いる ことに なります.「英語」の ために ほかの 教科の 授業時間 などを けずるので あれば,える ものと うしなう ものの バランスを かんがえないと いけません.外国語を ひとつ だけ おしえると,こどもが 外国や 外国文化に たいする ステレオタイプを もちやすい ことも あきらかに なって います.第二言語・外国語の 習得では,いわゆる「臨界期仮説」は うたがわしいと かんがえられて います.こういう わけですから,小学校の「英語」は やめて,できるだけ たくさんの 外国語に ふれる 体験の 学習に みなおしては どうでしょうか.文法を やりたいので あれば,エスペラントを 勉強 すると いいでしょう.その ほうが いまより はるかに 教育的ですし,「英語」で こどもの 理解を たすける 予備知識にも なる はずです.

ヘボン式は「英語」の 勉強で 役に たつと おもって いる 人が おおいのですが,英語の 発音を おしえる 道具と しては 能力不足で,じっさいには あまり 役に たって いません.むしろ,ヘボン式と 英語の つづりが 中途半端に にて いる ことが かえって 英語の 発音を わかりにくく して いる 面も あり,ローマ字 なんか おしえないで フォニックスを おしえろと いう 意見が でて くる 原因に なって います.くわしくは「ヘボン式と「英語式」」を およみ ください.

ほんらい ローマ字教育と 英語教育に むすびつきは ありません.ローマ字は 日本語なのですから,ローマ字を おぼえても 英語は 上達 しません.しかし,文部科学省が ローマ字と 英語を むすびつける 説明を して いる ことも あって,ローマ字を 英語の 入門と かんちがい して いる 教師や 保護者は おおい ようです.

こどもむけの 英語教育に かかわる ビジネスの 周辺で ひろめられて いる うそも かんちがいの 原因です.これらは 学校が「英語」で ローマ字を おしえて いる 現状を 批判 した あとに「もっと いい 勉強法が ありますよ.」と いって 保護者を ひきつけて います.学校教育を うたがって いる 保護者は おおいので,それを 否定 する 宣伝に ききめが あるのでしょう.

また,一部の 不勉強な 英語教師や 英語教育に 関心を もつ 人が SNS などに かきこむ 俗説の たぐいも あります.これらが 英語で 苦労 した 経験を もつ 人に 共感 されて,ローマ字は 英語教育の 役に たたないとか じゃまに なるとか,そんな 筋ちがいの 意見が 再生産 されて います.

しかし,よく かんがえて ください.フランス語は 英語と おなじ 文字で かいて ちがう 発音で よみますが,フランス人は その せいで 英語が まなびにくいと なげいて いるでしょうか.中国の ローマ字は 英語と おなじ 文字で かいて ちがう 発音で よみますが,中国人は その せいで 英語が 上達 しないと さわいで いるでしょうか.「ローマ字読みに ついて」も およみ ください.

ローマ字は ローマ字入力の 予備知識?
Rômazi wa Rômazi-nyûryoku no yobi tisiki?

学校で ローマ字を おしえるのは ローマ字入力の ためだと かんがえて いる 人が います.文部科学省が 情報機器の あつかいを まなぶ 学習と ローマ字を むすびつけて いるので,教師の 中にも そう かんがえて いる 人が います.しかし,これは まちがいです.ローマ字は ローマ字入力が できる 前から 学校で おしえられて きたのですから.

一般人が ローマ字を つかいはじめたのは 明治時代でした.大正時代には すべての 文章が ローマ字で かかれた 児童書を こどもが よんで いました.学校の ローマ字教育が 本格的に はじまったのは 戦後ですが,一部の 学校は 戦前から ローマ字を おしえて いました.もちろん そのころは パソコンも ワープロも なかった 時代です.一方,ローマ字入力は ワープロが つくりだされた あとに できた もので,これが 一般に ひろまったのは 1980年代の おわりごろからです.つまり,先に ローマ字が あって,それを あたらしい 技術に 応用 したのが ローマ字入力です.

ただし,ローマ字入力は その 設計が まずく,キーの おしかたが ローマ字表記と ちがいます.そのため,ローマ字を きちんと おぼえて いない 人が ローマ字入力を おぼえると,あとから ローマ字を ただしく 理解 するのが むつかしく なります.スポーツで はじめに 変な くせが ついて しまうと あとで 苦労 するのと おなじです.こどもでも おとなでも,ローマ字入力の 練習を はじめる 前に ローマ字を きちんと 理解 して おく ことが たいせつです.

パスポートの 名前の かきかたが 正式?
Pasupôto no namae no kakikata ga seisiki?

パスポートの 名前の かきかたが 正式の ローマ字だと おもって いる 人も いますが,これも まちがいです.ローマ字の かきかたは 日本語の ルールで きまって います.パスポートの ルールで きまって いるのでは ありません.

パスポートの ローマ字は 外務省が つくった パスポート 専用の 特別ルールですが,「英語」の 教科書で つかわれて いる 方式と ほぼ おなじ ものです.こまった ことに,これが もっとも 性能の わるい ローマ字で,日本人が みても まともに よめない ことが あります.たとえば,ONO「小野」「大野」か わかりません.YUKI「雪」「勇気」か わかりません.日本人は 身分を 証明 する 重要書類に 自分の 名前を 自分でも よめない つづりかたで かいて いる わけです.この 事実を 外国人が しったら おどろくでしょう.日本人の 知性が うたがわれるかも しれません.

本物の ローマ字は こんな いいかげんな かきかたとは ちがいます.ローマ字は 日本語の 音声を 記録 する ものですから,音声が ちがえば つづりも ちがい,「小野」「大野」「雪」「勇気」を ちがう つづりで かきわけます.そして,日本語を しって いる 人が その ローマ字を みれば,そこに 記録 されて いる 音声を きちんと 再生 できます本物の ローマ字は,「小野」「大野」Ono, Ôno「雪」「勇気」Yuki, Yûki と かきわけます.パスポートの ルールでは【オノ】【オーノ】【オノー】【オーノー】【オンオ】【オーンオ】【オンオー】【オーンオー】が すべて おなじ つづりの ONO に なって しまいますが,本物の ローマ字で かけば これらは Ono, Ôno, Onô, Ônô, On'o, Ôn'o, On'ô, Ôn'ô で,すべて つづりが ちがいます.

インターネットで しらべたら わかる?
Intânetto de sirabetara wakaru?

学校は ローマ字を きちんと おしえて いません.公の ローマ字は 正式の ルールを 採用 して いません.道路標識の 地名も 鉄道の 駅名も,よく 目に する 会社の 名前も 芸能人の ニックネームも,ほとんどが 独自仕様の ローマ字で かかれて います.テレビの 教育番組でも 本物の ローマ字が つかわれる ことは ほぼ ありません.マスメディアが 発信 する 情報も まちがいだらけです.英語教育に かかわる 団体が 権威ある 大学の 名前を つかって あやまった 情報を ひろめて いる こと さえ あります.とくに,マスメディアと 英語教育に かかわる 団体が ひろめて いる まちがいは ふせぐ 手だてが なく,ローマ字の ただしい 理解が ひろまらない 原因に なって いますマスメディアは,行政の でたらめを チェック する 役割が のぞまれて いるにも かかわらず,ローマ字に かんする かぎり,それが まったく できて いません.道路標識や 駅名標 などの ローマ字に ついて くわしく おしえて もらう ところまでは いいのですが,それらを 批判的な 目で みなおす 能力が なく,そのまま つたえて しまう 失敗が おおい ようです.これは マスメディアの 知識不足・能力不足から おこって いる 問題だと おもわれますが,いわゆる「英語業界」の 影響を うけて いる メディアの 記事には 意図的に やって いるのでは ないかと うたがいたく なる ほど ひどい ものも あります.

そのため,一般人は ローマ字に かんして さまざまな おもいちがいを して いる ことが おおく,まちがった 情報を インターネットに ひろめて しまう 人も います.その 結果,SNSの 会話,質問サイトの 回答,百科事典サイトの 解説 など,ローマ字に かんする 情報が 質の ひくい もの ばかりに なって しまい,いくつか ある すぐれた ウェブサイトを のぞけば,ほとんど あてに ならないのが 現状です.インターネットの 情報で 学習 して いる AIも,いまの ところ,まったく つかいものに なりません.

ローマ字の 特色
Rômazi no tokusyoku

ローマ字には おおきな 特色が みっつ あります.ひとつめは ラテン文字で かく ことです.あたりまえだと いわれそうですが,これは とても 重要です.なぜなら,ラテン文字は 世界共通の 文字と みなされて いるからです.日本 だけで 通用 する 文字で なく 世界に ひらかれた 文字で かく ところに 意義が ある わけです.ローマ字には 日本語を 世界に ひろめようと いう ポリシーが あります.

ふたつめは よむのも かくのも たやすい ことです.これは 漢字を つかわないからです.たくさんの 漢字を おぼえる むだが ありません.じつは,かな文字がき より ローマ字がきの ほうが ずっと かんたんです.機械で あつかいやすい ことも おおきな 利点です.ローマ字には 日本語の 表記法を やさしく しようと いう ねらいが ありますかな文字がきより ローマ字がきの ほうが かんたんで ある 理由は,文字の 形が わかりやすく,文字の 数が すくなく,つづりかたが 規則的だからです.

みっつめは 音声情報 だけを あらわして いる こと です.ラテン文字は 表音文字ですから,音声情報 しか かきあらわせません.たとえば,「日本」を ローマ字で かこうと おもっても,その よみかたが【ニホン】なのか【ニッポン】なのか,あるいは【ヤマト】【ヒノモト】か,わからないと かけません.ローマ字の 世界では,ことばの 本質を 文字では なく 音声だと かんがえます.くわしくは「ことばと 文字の 関係」で 説明 して います.

これらの 特色は 学校で ローマ字を まなぶ 理由にも つながって います.くわしくは「ローマ字の 目的」で 説明 して います.

ローマ字の 歴史
RÔMAZI NO REKISI

外国人の ローマ字
Gaikokuzin no Rômazi

ポルトガル式・オランダ式
Porutogaru-siki, Oranda-siki


フランシスコ ザビエル

はじめて ローマ字を つくったのは 外国人でした.16世紀の 末に ポルトガル語を 公用語に して いた 宣教師が 日本に やって きました.そして,かれらの 文字(ラテン文字)で 当時の 日本語を かきました.これが ローマ字の はじまりです.つづりかたが ポルトガル語風なので ポルトガル式と よばれて います.きっと フランシスコ ザビエル(シャビエル)も この ローマ字を つかって いたのでしょう.

江戸時代の 日本は オランダと つながりを もって いたので,つづりかたが オランダ語風の オランダ式も つくられました.これは 日本の 蘭学者にも つかわれました.幕末の 薩摩藩主 島津斉彬(しまづ なりあきら)は この ローマ字で 日記を かいて いました.

ヘボン式
Hebonsiki

明治時代の はじめに,アメリカ人の 宣教師 ヘボンが「和英語林集成」と いう 辞典を つくりました.その みだし語は ラテン文字・カタカナ・漢字で かかれて いました.ここで つかわれた ローマ字の つづりかたは 英語風です.

この ローマ字は 日本人の あいだに ひろまって いきました.これが 現在 つかわれて いる ヘボン式の はじまりです.

和英語林集成
和英語林集成

日本人の ローマ字
Nihonzin no Rômazi

日本式
Nipponsiki

ヘボン式の 便利さが しられる ように なると,これで 日本語の 文章を かこうと する 日本人が でて きました.しかし,つづりかたが 英語風の ヘボン式には 日本語の 文章を かきにくい 欠点が ありました.そこで,つづりかたを 日本語の 性質に あわせた ローマ字が つくられました.それが 日本式です.

日本式は 理論的で 国際的な つづりかたですから,世界の 言語学者に みとめられ,万国言語学会からも 模範的と 評価 されました.

訓令式
Kunreisiki

ヘボン式日本式は 根本的な ところで かんがえかたが ちがうので,それぞれの 支持者が 対立 して しまい,ローマ字の かきかたが さだまらない 状況が つづいて いました.そこで,ローマ字を 統一 しようと いう ことに なり,専門家が はなしあって 1937(昭和12)年に 公式の ローマ字を つくりました.この ローマ字は 日本式と ほぼ おなじ つづりかたです.訓令で さだめられた ことから 訓令式と よばれて います.

ローマ字の おとろえ
Rômazi no otoroe

訓令式の おとろえ
Kunreisiki no otoroe

訓令式が できた あと,ローマ字は すこしずつ 統一 されて いきました.一時は 鉄道の 駅名や「英語」の 教科書で つかわれる ローマ字も 訓令式に なりました.

ところが,訓令式日本式の かんがえかたを うけついだ 方式だったので,これに 反発 した ヘボン式の 支持者は ヘボン式を つかいつづけました.戦後に なると,GHQが だした 命令の せいで 道路標識や 駅名標の ローマ字が ヘボン式に なりました.日本が 主権を とりもどした あとも,これらが 訓令式に もどされる ことは ありませんでした.日本の 政府が 訓令を 改定 して,ヘボン式を つかう ように なったからです.

いまでは まちで 目に する ローマ字の ほぼ すべてが ヘボン式です.そのため,ヘボン式が 正式の ローマ字だとか,ヘボン式訓令式より すぐれた 方式だとか,そんな かんちがいが ひろまって しまい,意識 して 訓令式を つかう 人は ほとんど いません.

こういう わけで,日本は 自分の 言語を 英語風に ねじまげて 理屈に あわない つづりかたで かいて います.これは 教育を 混乱 させて 生活を 不便に して いる だけで なく,日本語の 国際的な 地位を 傷つけて 日本の 信用を そこねて います.

ローマ字教育の おとろえ
Rômazi kyôiku no otoroe

日本語の 文章を ローマ字で かくのを こころよく おもわない 保守派が いきおいを とりもどすと,政治的な 力で ローマ字 そのものが おさえつけられる ように なりました.そのため ローマ字教育が どんどん おとろえて いきました.

学校が ローマ字文の よみかきを おしえなく なってから,すでに 半世紀が すぎて います.ローマ字教育が はじまった ときに くらべると,授業時間は 30分の 1に へりました.いまでは まとまった ローマ字文を よんだ こと すら ない 人が おおく,ローマ字が 日本語の 文章を かく ために ある 事実を しらない 人も います.

より くわしく
Yori kuwasiku

ローマ字の 歴史に ついての くわしい 解説は「なりたち」に あります.

ローマ字の 種類
RÔMAZI NO SYURUI

いまの ローマ字
Ima no Rômazi

現在 つかわれて いる ローマ字には 代表的な 方式が 3種類 あり,すべて 学校で おしえて います.まず,「国語」で おしえる 訓令式ヘボン式です.それから,「英語」で おしえる ヘボン式です.「英語」の ヘボン式は「国語」の ヘボン式から 記号を とりのぞいた もので,名前は おなじでも かきかたが ちがいます.そこで,この サイトは「英語」の ヘボン式「英語式」と よんで「国語」の ヘボン式と 区別 して います.

Tôkyô(東京) zyûdô(柔道) 〔訓令式
Tōkyō(東京) jūdō(柔道) 〔ヘボン式
Tokyo(東京) judo(柔道) 〔「英語式」

学校で おしえる ローマ字は「学校の ローマ字」で くわしく 説明 して います.



会社の ロゴタイプ

ローマ字の かきかたは「ローマ字のつづり方」と いう ルールで きまって いて,日本語を ローマ字で かく ときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに なって います.ところが,この ルールは まもられて おらず,じっさいには ヘボン式から 派生 した かきかたが よく つかわれて います.パスポートの ローマ字道路標識の ローマ字駅名標の ローマ字,会社の 名前の ローマ字 などが わかりやすい 例です.

もっとも よく つかわれて いる ローマ字は「英語式」です.しかし,これは 本物の ローマ字で なく,日本語を ただしく 記述 する ことも できません.そのため,日ごろ よく 目に する ローマ字は 日本語が かいて ある はずなのに 日本人が みても まともに よめないと いう おかしな ことに なって います.

ふるい ローマ字・あたらしい ローマ字
Hurui Rômazi, atarasii Rômazi

ローマ字には ながい 歴史が あり,いまは もう つかわれて いない ふるい ローマ字も あります.たとえば,ローマ字の 元祖で ある ポルトガル式が それです.この ほかにも,むかしは オランダ式・ドイツ式・フランス式の ローマ字が ありました.訓令式の 前身に あたる 日本式も 特殊な 目的の ほかでは つかわれて いません.

あたらしい ローマ字も かんがえられて います.新日本式や 99式が その 代表です.

変な ローマ字
Hen na Rômazi

まちがって かかれた 変な ローマ字も あります.ふつう,まちがいは すぐに 指摘 されて あらためられる ものですが,まちがった ローマ字は おおくの 人の 目に ふれる ものでも そのままに されて いる ことが よく あります.

まちがいが おこる 原因は たくさん あります.まず,公の 分野で 本物の ローマ字が 採用 されて いない ことです.とくに パスポートの ローマ字と「英語」の 教科書で つかわれて いる ローマ字は 影響が おおきいと かんがえられます.会社の 名前や 芸能人の ニックネームも ほとんどが 本物の ローマ字で かかれて いません.ローマ字入力で つかわれる 特殊な ローマ字や,スポーツ選手の ユニフォームで みかける 独特の ローマ字も 原因の ひとつです.訓令式ヘボン式が 混在 して いる せいで おこる まちがいも あります.なにより,学校で ローマ字を きちんと おしえて いない ことが おおきいでしょう.


「赤富士」(むかしの 教科書)

むかしは このような 教科書で ローマ字教育が おこなわれて いました.しかし,いまは きちんと した ローマ字教育が おこなわれて いません.そのため,ほとんどの 日本人は ローマ字を ただしく かけず,国際社会で 恥を かいて います.

ローマ字の 方式の 比較
Rômazi no hôsiki no hikaku

日本式訓令式は よく にて います.どちらも 日本人が 日本語を かく ことを かんがえて つくられた ローマで,日本語らしい つづりかたです.それに たいして,ヘボン式は 英語の はなし手が 日本語に つけた ふりがな みたいな ローマ字で,その つづりかたは 英語風です.これらを 比較 した 表は「ローマ字の 比較」に あります.

道路標識の ローマ字駅名標の ローマ字 などは ヘボン式を もとに して いますが,かきかたが ばらばらで 統一 されて いません.しかも,どの かきかたも 設計に まずい ところが あります.中でも パスポートの ローマ字は 名前を かく ものですから 不具合に 気づく 人が おおく,しばしば 批判の 的に なって きましたが,2000年代に はいってから 現実的な 対応を する ように なり,改善の うごきが あります.それとは 反対に,道路標識の ローマ字駅名標の ローマ字は 以前 よりも おかしく なって きて います.

どの 方式を つかえば いいか?
Dono hôsiki o tukaeba ii ka?

ローマ字には いろいろな 方式が あり,これらを 状況に あわせて つかいわけないと いけません.ただし,基本的には 訓令式を つかいます.これが 原則です.ローマ字を つかうのは 自分の 名前を かく とき くらいだと いう 人も おおいでしょう.それなら,訓令式 だけ おぼえて おけば じゅうぶんです.

ヘボン式は 英語を 勉強 すれば 自然に よめる ように なります.まちで みかける ローマ字は ほぼ すべて ヘボン式から 派生 した かきかたですが,よむ だけなら それで じゅうぶんです.ローマ字を かく ときは 訓令式と きめて おけば,ヘボン式を かく 必要は ありません.ヘボン式は 分野に よって かきかたが ちがうので,ローマ字に くわしい 人で ないと どう かいたら いいのか わからない ことも ありますが,それで なやむ 心配も ありません.

パスポート・クレジット カードの 名前を かく ローマ字では 記号つきの 特殊な 文字(û, ô など)が つかえません.そのため,学校で ならった 訓令式の つづりで かけない お名前も あります.しかし,これには かんたんな やりかたで 手を うてます.くわしくは「パスポートむけ訓令式」を およみ ください.

より くわしく
Yori kuwasiku

ローマ字の 種類・比較・つかいわけに ついての くわしい 解説は「いろいろ」に あります.

ローマ字の かきかた
RÔMAZI NO KAKIKATA

ローマ字の かんがえかた
Rômazi no kangaekata

音声を かく
Onsei o kaku


漢字・ふりがな・ローマ字

ローマ字は 日本語の 音声を ラテン文字(ABC)で かいた ものです.ふりがなを ラテン文字に おきかえた ものでは ありません.以下,必要に 応じて 音声を【 】で,ふりがなを〈 〉で あらわします.

ローマ字の 世界では,はじめに ことばの 音声が あって,その 音声を かきあらわす ために 文字が あると かんがえます.「飛行機」と いう ことばで かんがえると,はじめに【ヒコーキ】と いう 音声が あって,それを 漢字で かけば「飛行機」に なり,ひらがなで かけば〈ひこうき〉に なり,ラテン文字で かけば hikôki に なると かんがえる わけです.

ローマ字を かく ときは かならず ことばの 音声を ローマ字の ルールで ラテン文字の 文字列に おきかえます.「おはよう」「こんばんは」だったら,【オハヨー】【コンバンワ】と いう 音声を ラテン文字の 文字列に おきかえます.

【オハヨー】ohayô(おはよう)
【コンバンワ】konbanwa(こんばんは)

ふりがなを かかない
Hurigana o kakanai

ローマ字で よく あるのは ふりがなで かんがえて しまう まちがいです.ローマ字入力の 影響で この かんちがいが ひろまって います.ローマ字と ローマ字入力は まったく ちがう 別の ものです.混同 しない よう,気を つけて ください.

〈おはよう〉 ohayou(おはよう)
〈こんばんは〉 konbanha(こんばんは)

ふりがなは ローマ字に 変換 できない
Hurigana wa Rômazi ni henkan dekinai

ローマ字も ふりがなも 日本語の 音声を 表音文字の 文字列に 変換 した ものですが,つかう 文字 だけで なく 変換の ルールも ちがいます.そのため,一般に ローマ字の つづりと ふりがなの つづりは 対応 しません.

ふりがなを ローマ字に 変換 する 処理も 完全に 自動では できません.ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたって いる ツールは インターネットに 公開 されて いる もの だけでも たくさん あります.しかし,ふりがなを 入力 する ツールで 確実に ただしい 結果を 出力 できる ものは ひとつも ありません.「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」も およみ ください.

変換の しかた
Henkan no sikata

ローマ字は 日本語の 音声を ABCの 文字列に 変換 した ものです.ABCで かく 外国語の つづりかたも この しくみは おなじです.ただし,どんな 音声を どんな 文字列に 変換 するかは 言語に よって ちがいます.たとえば,【チ】と いう 音声を 英語は chi と かき,イタリア語は ci と かき,日本語は ti と かきます.

この 日本語の ルールを まとめた ものが 下に しめした「ローマ字表」です.

直音拗音
aiueo
キャキュキョ
kakikukekokyakyukyo
シャシュショ
sasisusesosyasyusyo
チャチュチョ
tatitutetotyatyutyo
ニャニュニョ
naninunenonyanyunyo
ヒャヒュヒョ
hahihuhehohyahyuhyo
ミャミュミョ
mamimumemomyamyumyo
yayuyo
リャリュリョ
rarirureroryaryuryo
wao
ギャギュギョ
gagigugegogyagyugyo
ジャジュジョ
zazizuzezozyazyuzyo
ヂャヂュヂョ
dazizudedozyazyuzyo
ビャビュビョ
babibubebobyabyubyo
ピャピュピョ
papipupepopyapyupyo

※ カタカナは 音声を しめして います.

印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.


ローマ字を かく ときは ことばを 音声の 単位で くぎって それを「ローマ字表」で ABCの つづりに おきかえます.たとえば,「絵」【エ】だから e「山」【ヤ】【マ】と くぎって yama「桜」【サ】【ク】【ラ】と くぎって sakura に します.

【キャ】【キュ】【キョ】などの 拗音(ようおん)は 2文字が 1音を あらわして いるので,この 音声の 単位で くぎります.たとえば,「お茶」【オ】【チャ】と くぎって otya に します.これを かな文字の 単位で〈お〉〈ち〉〈ゃ〉と くぎって otiya に しては いけません.


アルプスの山の娘
「アルプスの山の娘」 (むかしの 教科書)

【ン】【ッ】【ー】が つく 音は それぞれ 撥音・促音・長音と よばれて いて,これらの かきかたは「ローマ字表」と 別に 定義 されて います.

撥音(はつおん)は【ン】の 音です.これは n と かきます.ただし,撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.

促音(そくおん)は【ッ】の 音です.これは つぎの 音の 子音字を かきます.たとえば,「日記」は 促音の つぎの 音が【キ】ですから,ki の 子音字 k を かきます.

長音(ちょうおん)は よみかたに【ー】が つく 音です.これは のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.たとえば,「空気」の よみかたは【クーキ】ですから,ku の 母音字 u山形(^)を のせます.

onsen(温泉) hon'ya(本屋)
nikki(日記) zassi(雑誌)
kûki(空気) dôro(道路)


ローマ字に なれない うちは 長音が むつかしい ようです.長音が 苦手な 人は,まず【ー】を つかって よみかたを かいて みると いいでしょう.たとえば,「お母さん」「お父さん」【オカーサン】【オトーサン】と かいて みます.それから,【ー】が ついて いる 音の 母音字に 山形(^)を のせます.

お母さん
【オカーサン】
【カ】の 母音字 a に ^ を のせる
okâsan
お父さん
【オトーサン】
【ト】の 母音字 o に ^ を のせる
otôsan

ローマ字を かく とき,よみかたの【オカーサン】【オトーサン】を おもいうかべる ように すれば,まちがいを へらせます.ふりがなの〈おかあさん〉〈おとうさん〉を おもいうかべて しまうと,よく ある まちがいが おこりますここでは 手みじかに 説明 して いますが,長音には ややこしい ところも あります.くわしくは「長音」を およみ ください.

機械で ローマ字を かく とき
Kikai de Rômazi o kaku toki

フォントと 文字コード
Hwonto to mozi kôdo

パソコン などの 機械で ローマ字を かく ときは Unicodeに 対応 した フォントを つかって ください.そう しないと 長音符号つき文字û, ô など)を 表示・印字 できません.よく つかわれる フォントは,セリフ体の Times New Roman,サンセリフ体の Arial, Helvetica などです.

文字コードは「Unicode」「UTF-8」などに して ください.ふるい ソフト(アプリ)には これらを あつかえない ものが あります.あたらしい ものなら ほぼ 問題ない ようですが,長音符号つき文字が 入力 できないとか 表示 されないとか,そんな 不具合に こまった ときは この ことを おもいだして ください.

長音符号つき文字の 入力
Tyôon-hugôtuki-mozi no nyûryoku

手がきなら どんな 文字でも かけますが,パソコン などの 機械で ローマ字文を かく ときは 特殊な 文字を 入力 しにくい 問題が あります.いまの ところ,日本は ローマ字を キーボードや タッチ スクリーンで 入力 する 標準的な 方法を さだめて おらず,学校でも おしえて いません.やりかたを 解説 した 本も ありません.

そこで,この サイトは おもに Windowsパソコンむけの 方法を いくつか 説明 して います.ローマ字文を 編集 する ための テキスト エディター「メモ帳」も あります.くわしくは「長音符号つき文字」 を およみ ください.

より くわしく
Yori kuwasiku

ローマ字の かきかたは「かきかた」で くわしく 解説 して います.こどもむけの 印刷教材「ローマ字 手ほどき」も あります.

[よみもの]寺田寅彦と その 周辺
[Yomimono] Terada Torahiko to sono syûhen

随筆家と して 有名な 寺田寅彦(てらだ とらひこ)は 物理学者でした.かれの 研究テーマには「尺八の音響学的研究」「金平糖の角の研究」など 一風 かわった ものが あります.これらは 日常の 題材を あつかって いながら,科学的に 高度な ものです.かれが 庶民の 感性と 科学者の 知性の 両方に ひいでた 人で あった ことを よく あらわして います.

かれは 夏目漱石の おしえ子でした.正確には,ペンネームで あった 吉村冬彦(よしむら ふゆひこ)の 師匠が 漱石でした.では,物理学者 寺田寅彦の 師匠は だれかと いうと,それは 物理学者 田丸卓郎(たまる たくろう)です.寺田寅彦は 学生時代に 英語教師の 夏目漱石,物理学教師の 田丸卓郎と であい,文学と 科学の 両方を こころざしたと いわれて います.

田丸卓郎は ローマ字論者で,ローマ字論の バイブルと よばれて いる「ローマ字国字論」「ローマ字文の研究」を あらわした 人です.

寺田寅彦も 熱心な ローマ字論者でした.かれの 著書には ローマ字がきの 教科書 なども あります.下の 図は 約100年前に かかれた「海の物理学」です.


寺田寅彦「海の物理学」 (1913)

寺田寅彦の 門下生には 雪の 結晶の 研究で 有名な 物理学者 中谷宇吉郎(なかや うきちろう)が います.かれも また 随筆家で,「雪は天から送られた手紙である。」は よく しられた ことばです.