ローマ字の あらまし
RÔMAZI NO ARAMASI
ローマ字とは
Rômazi towa
日本語を ABCで かく 方法
Nihongo o ABC de kaku hôhô
ラテン文字
ローマ字とは なんでしょうか.ローマ字は 日本語の かきかたの ひとつで,日本語の 文章を ラテン文字(ABC)で かく 方法です.また,その 方法で かかれた 日本語です.これが 本物の ローマ字です.本物の ローマ字は 日本語の 基礎知識なので,むかしから 小学校の「国語」で おしえられて きましたラテン文字は 一般に「アルファベット」と よばれて いますが,「アルファベット」の 本当の 意味が 表音文字です.もう すこし 正確に いうと 音素文字(単音文字)です.これには いろいろな 種類の 文字が あり,日本で「アルファベット」と よんで いるのは その 中の「ラテン アルファベット」の ことです.ラテン文字とも いいます.つまり,せまい 意味の「アルファベット」は ラテン文字で,ひろい 意味の「アルファベット」は 音素文字です.もっと ひろい 意味では 音節文字まで ふくめます.たとえば,かな文字を「ジャパニーズ アルファベット」,ハングルを「コリアン アルファベット」と いったり します.(ハングルは 音素に 対応 する 記号の くみあわせで できて いるので,音素文字を 特殊な レイアウトで かいて いるとも かんがえられます.).
カタカナ
日本語の 文章を かく とき,ふつうは 漢字と かな文字を まぜた かきかたに しますが,そうで ない かきかたも あります.ちいさい こどもむけの 絵本は かな文字 だけで かいて あるでしょう.それと おなじ ように,日本語の 文章を ラテン文字 だけで かく ことも できます.それが ローマ字です「かな文字」は すこし 変な ことばです.「名(な)」は「字」の ふるい よびかたで,むかしは 漢字を「真名(まな)」,ひらがなを「仮名(かな)」と いいました.つまり,「仮名」は「字」の 意味を ふくんで いるので,「かな文字」だと「字」の 意味が だぶって しまう わけです.漢字で「仮名」と かけば いいだろうと いわれそうですが,「仮名」は「かりな」「かんな」「かめい」「けみょう」とも よめます.どの 意味かも わかりにくく,まちがいを まねく まずい 漢字表記の 見本です.つかわない ほうが いいでしょう.だからと いって,ひらがなで「かな」と かくと,助詞に みえて しまって よみにくいかも しれません.そこで,この サイトは「かな文字」と かく ことに しました.ただし,「現代仮名遣い」の ように 正式名称が きまって いる もの,「漢字かな表記」の ように 意味が はっきり わかる ものは「かな文字」に して いません.なお,「名」は「字」なので,「仮名」は「仮字」とも いいます.「仮字」は,いくつか 同音異義語が ある ものの,まちがいを まねく 心配は ありません.専門家むけの 文章なら これを つかう 手も あります..
点字
漢字と かな文字を まぜて かく「漢字仮名交じり文」と おなじ ように,かな文字 だけで かく「かな文字文」や ラテン文字 だけで かく「ローマ字文」も りっぱな 日本語です.すこし 特殊な もので,点字に よる「点字文」も あります.このように,日本語の 表記法には いろいろな 種類が あります.
日本語は 漢字仮名交じり文で かくのが 正式だと おもって いる 人は おおいでしょう.しかし,そんな きまりは ありません.極端な 例ですが,選挙の ときに ローマ字で 投票 したって かまいません1920(大正9)年に 大審院(いまの 最高裁判所)が ローマ字に よる 投票を 有効と する 判決を だし,「毫も選挙の自由公平其他選挙法の精神に乖離する所なし。」と いって います.1924(大正13)年には 内務省が ローマ字投票の 有効を 告示 して います..
我輩は猫である。 〔漢字仮名交じり文〕
ワガハイ ワ ネコ デ アル。
〔かな文字文〕
Wagahai wa neko de aru.
〔ローマ字文〕
ローマ字が 何で あるかは「ローマ字とは 何か」で くわしく 説明 して います.
Zyappu (1998)
Zyappu(ジャップ)は 1990年代に あった ファッション雑誌です.文章が すべて ローマ字で かかれて いました.
文字の ローマ字と かきかたの ローマ字
Mozi no Rômazi to kakikata no Rômazi
文字の ABCを「ローマ字」と よぶ ことも あります.漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字と ならべて いう ときの「ローマ字」が これです.もともとの ローマ字は この 意味でした.ところが,その ローマ字で 日本語を かく 方法や,その 方法で かかれた 日本語を たんに「ローマ字」と いう ことも あり,ややこしく なって います.「ローマ字つづり」「ローマ字表記の 日本語」などが ちぢまって「ローマ字」に なって しまったのかも しれません.
このように,「ローマ字」には 文字の 意味と かきかたの 意味が あります.「アルファベット」「英字」と いう ことばも ありますが,これは 文字の ローマ字の 別名です.それに たいして,学校の「国語」と「英語」で おしえる ローマ字や 英単語の romaji は かきかたの ローマ字です.
文字の 意味か かきかたの 意味か,ふつうは 文脈で わかります.けれども,文字の つもりで いったのに かきかたの 意味に とられて しまったり,その 反対だったり する ことも ありますから,気を つけて くださいほかにも,「ローマ字」を「英語表記」と よぶ 人や,ローマ字入力の キー操作を「ローマ字」「ヘボン式」などと よぶ 人も いて,この あたりの ことばは はげしく 混乱 して います.この レベルの 基礎知識が 一般に ゆきわたって いないのも 奇妙ですが,ローマ字と 英語を 区別 できない 人や 言語と 文字を 区別 できない 人が いるのは 異常です.日本の 言語教育を といなおして みる 必要が あるでしょう..
まちがいを さける ため,この サイトは 文字の ローマ字を「ラテン文字」と よび,ラテン文字で 日本語を かく 方法や,その 方法で かかれた 日本語を「ローマ字」「ローマ字がき」「ローマ字表記」と よぶ ことに して います.ラテン文字 だけで かかれた 日本語の 文は「ローマ字文」と よびます.文字の ローマ字は「ラテン文字」で くわしく 解説 して います.
「天から火を盗んだプロメテウス」 (むかしの 教科書)
「一房の葡萄」 (むかしの 教科書)
よく ある おもいちがい
Yoku aru omoitigai
いまの 学校は ローマ字を きちんと おしえないので,ローマ字を ただしく 理解 して いる 人が ほとんど いません.その かわりに さまざまな おもいちがいが ひろまって います.
ローマ字は かな文字を ABCで かいた もの?
Rômazi wa kanamozi o ABC de kaita mono?
ローマ字は かな文字を ABCで かいた ものだと おもって いる 人が います.かな文字を ラテン文字(ABC)で 表記 する 規則が ローマ字だと 解説 されて いる ことも あります.「おはよう」「こんばんは」が ✕ ohayou, konnbannha と かかれたりも します.しかし,これらは すべて まちがいです.ローマ字は かな文字を ABCで かいた ものでは なく,ローマ字と ふりがなに 直接の つながりは ありませんどんな 言語でも そうですが,はじめに ことばの 音声が あって,その あとに その 音声を 文字で かきあらわす 方法が できました.日本語には この 方法が おおきく わけて 2種類 あります.ラテン文字(ABC)を つかう ローマ字と かな文字を つかう ふりがなです.たとえば,ohayô, konbanwa と かくのが ローマ字で,〈おはよう〉〈こんばんは〉と かくのが ふりがなです.これらは にて いる ところも ありますが,それぞれ 独立 した ものです.くわしくは「ローマ字と ふりがな」を およみ ください..
ローマ字は 日本語の 音声を ラテン文字で かいた ものです.文字を もつ 言語の ほぼ すべては ことばの 音声を 表音文字で かいて います.どんな 文字を つかうかは いろいろで,どんな 音声を どんな つづりで かくかの 規則も さまざまですが,ことばの 音声を 表音文字で かく ところは おなじです.ローマ字は これと おなじ やりかたで 日本語を かく ものです.つかう 表音文字は ラテン文字で,どんな 音声を どんな つづりで かくかの 規則を まとめた ものが「ローマ字表」です.
つまり,「ローマ字表」に かいて ある かな文字は 音声を 意味 して います.たとえば,〈か〉の ところに ka と かいて あったら,それは かな文字では〈か〉と かく 音声を ローマ字では ka と かくと いう 意味です.かな文字の〈か〉を ka に 変換 すると いう 意味では ありません.
ローマ字は 発音記号の ような もの?
Rômazi wa hatuon kigô no yô na mono?
日本語の 発音を 外国人に しめす 目的で ABC表記に した ものが ローマ字だと おもって いる 人が います.しかし,それは まちがいです.ローマ字は 日本語の 表記法で あって 日本語の 発音の 表記法では ありません.そもそも ローマ字に 正確な 発音を しめす 目的は なく,じっさい そんな 機能は ありません.
フランス語の つづりを ただしい 発音で よめるのは フランス語を しって いる 人 だけです.それと おなじで,ローマ字を ただしい 発音で よめるのは 日本語を しって いる 人 だけです.中国語は 漢字表記なので,日本人は それを あてずっぽうの 発音で よめますが,ただしい 発音では よめません.おなじ ように,ローマ字は ABC表記なので,外国人は それを あてずっぽうの 発音で よめますが,ただしい 発音では よめません.
ABCで かかれた しらない 外国語の つづりを みて ただしい 発音が わかった 経験 なんか ないでしょう.表音文字の よみかたは 言語に よって ちがうからです.ある 言語の つづりが どんな 発音を あらわして いるかは その 言語を しって いる 人で なければ わかりません.どんな 言語の 表記法も,この 発音は この つづりで かき,この つづりは この 発音で よむと いう「お約束」を しって いる 集団の 中で つかわれます.その「お約束」を しらない 外国人には ただしい かきかたも よみかたも わかりません.
ローマ字は 日本語です.外国人から みれば 外国語です.外国語の つづりは 勉強 しなければ よみかたが わかりません.勉強 して よみかたを おぼえても,練習 しなければ ただしい 発音は できません.ローマ字の よみかたを しらず 日本語の 発音も できない 外国人が ローマ字を みたって ただしい 発音で よめる はずが ないでしょう.
こういう わけですから,日本語の 発音を 外国人に おしえて あげたい ときに ローマ字を かいて みせても 意味が ありません.そんな ときは 発音記号を つかって ください.それが もっとも たやすく かつ たしかな 方法で,しかも 世界中に 通用 します.相手の 言語に あわせた つづりを ひねりだそうと するのは 時間の むだです.
ローマ字は 日本語では ない?
Rômazi wa Nihongo dewa nai?
ローマ字は 英語と 日本語の 中間的な ものとか,外国語の 文に 日本の 人名・地名を いれる ための 特殊な かきかたとか,そんな ふうに かんがえて いる 人が います.しかし,それは ちがいます.ローマ字は 日本語です.ラテン文字(ABC)で かいた 日本語が ローマ字です.ラテン文字は 世界共通の 文字と みなされて いるので,国際的な 場で 日本語を かく ときや 日本語を 世界に 発信 する ときは ローマ字を つかいます初期の ローマ字は 外国人むけの ふりがな みたいな ものでした.したがって,これらの つづりかたは 外国語に にて います.この 意味で,初期の ローマ字は 外国語と つながりが あります.ヘボン式は 初期の ローマ字の 一種で,英語に にて いる ところが あります..
英文の 中に 日本語の ことばを いれる ときに ローマ字を かくのは このためです.英文の 中に フランス語や ドイツ語の ことばを いれる ときに どう するか,かんがえて みて ください.フランス語や ドイツ語の つづりを そのまま かくでしょう.それと おなじで,日本語の ことばは 日本語の つづりを そのまま かきます.ただし,漢字や かな文字を かく わけには いかないので ローマ字を かきます.
ラテン文字は 欧米の 言語を かく 文字だと おもって いる 人が おおいかも しれませんが,そんな きまりは ありません.ラテン文字は 世界中で つかわれて いる 文字です.ギリシャ語も ロシア語も ラテン文字で かけますし,中国語も 韓国語も ラテン文字で かけます.ふつうは ラテン文字で かかない 言語にも ラテン文字で かく 方法が きめて あるからです.それが ローマ字です.つまり,中国には 中国の ローマ字が あり,韓国には 韓国の ローマ字が あります.オリンピックでは 世界から あつまった 選手の 名前が ABCで かかれるでしょう.
このように,ローマ字は 世界中に ある ものですが,この サイトで 解説 して いる ローマ字は 日本の ローマ字です.だから ローマ字は 日本語だと いって います.
ローマ字は 外国人の ために ある?
Rômazi wa gaikokuzin no tame ni aru?
ローマ字は 外国人の ために あると おもって いる 人が おおいのですが,本当は ちがいます.ローマ字には 目的が いくつか あります.ラテン文字(ABC)で かいて いる くらいですから,ローマ字には 国際化の かんがえが あり,日本語を 世界に ひらかれた 文字で かく 目的が あります.外国人が みて わかる 文字で かく 目的が ある わけで,この 意味では 外国人の ためと いえます.道路標識や 駅名標に ローマ字が かかれて いるのは このためです.
けれども,ローマ字の 目的は それ だけでは ありません.もっと 重要な 目的が あります.それは 日本語を 合理的に 日本語らしく かく ことです.(漢字と かな文字を まぜて かく やりかたは 不合理で 日本語らしく ないと いう かんがえに もとづいて います.)ローマ字は まず 第一に 日本語で くらして いる 人の ために あります.
ローマ字は 外国人の ために あると かんちがい される 原因は いくつか あります.まず,ABCは 外国語を かく 文字だと おもわれて いる ことです.これは ローマ字が 日本語の 表記法で ある ことを 学校が きちんと おしえて いないからです.外国人は ローマ字が 日本語の 表記法で ある ことを しって います.(それ 以外の ものに みえる はずも ありません.)この 事実を しらないのは 日本人 だけです.それから,日ごろ よく 目に する ローマ字の つづりが 英語に にて いる ことです.なんでも 英語風に すれば 外国人の 役に たつと おもいこんで いる 人が おおいので,ローマ字も 外国人の ために あると かんちがい するのでしょう.
ローマ字は 日本語の 表記法ですから,本当は 日本語らしい つづりかたで なければ いけません.フランス語が フランス語らしい つづりかたで ある ように,中国の ローマ字は 中国語らしい つづりかた,韓国の ローマ字は 韓国語らしい つづりかたです.ところが,日本で よく つかわれる ローマ字は 英語風です.日本は 自分の 言語を 外国語風に ねじまげて かいて いる わけです.そのため,教育が 混乱 して 生活が 不便に なって います.先進国と よばれる 国で こんな ことを して いるのは 日本 だけです.おおくの 外国人は 日本で よく つかわれる ローマ字と 英語の つづりが にて いる 事実に 気づいて いて,たいへん ふしぎに おもって います自分の 言語を 外国語風の つづりかたで かいて いる 国は たくさん あります.その おおくは 植民地に されて いた 時代に おしつけられた 制度の せいで そう なって います.外国人には 日本が それらの 国と おなじ ように みえて いるかも しれません.中国と 韓国も すこし 前まで 英語風の ローマ字を つかって いましたが,いまは それを やめて,自分の 言語らしい つづりかたの ローマ字に きりかえて います.日本語と 英語は 系統が まったく ちがう 言語で,日本は 植民地でも ありません.それなのに 日本の ローマ字と 英語の つづりが にて いるのですから,これは いったい どういう わけだと いって,外国人が インターネットで 議論 して いる ことも あります..
訓令式より ヘボン式の ほうが すぐれて いる?
Kunreisiki yori Hebonsiki no hô ga sugurete iru?
訓令式より ヘボン式の ほうが すぐれて いると いう 人は おおいでしょう.しかし,これは とんでもない まちがいです.ローマ字は 日本語の 文章を かく ために あるのですから,ローマ字に もとめられる もっとも たいせつな 条件は 合理的で 日本語らしい つづりかたです.
訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 して あります.日本語を かくのに ふさわしく,日本人が おぼえやすく つかいやすい 方式です.日本語らしい つづりかたですから,日本語を まなぶ ときの 便利な 道具に なり,一般の 日本人 だけで なく,日本語を 勉強 する こどもや 外国人にも 役だちます.いまの ところ,もっとも 完成度の たかい ローマ字は 訓令式です.
ヘボン式は 英語風の つづりかたですから,日本語の 性質に あって いません.五十音図の 形に あわせて かかれた「ローマ字表」に 不規則な ところが おおく,日本人には おぼえにくく つかいにくい 方式です.外国人は ヘボン式を ただしい 発音で よめると いわれる ことが おおおいのですが,これは まったく 事実で なく,英語の はなし手で さえ ヘボン式を ただしい 発音で よめません.
くわしくは「ヘボン式か 訓令式か」「訓令式が つかわれない 理由」「なぜ 方式を 統一 しないのか?」「訓令式の 根拠」を およみ ください.
ローマ字は「英語」の 初歩?
Rômazi wa eigo no syoho?
ローマ字の 勉強を 英語の 勉強だと おもって いる 人が いるのですが,それは ちがいます.ローマ字の 勉強は 日本語の 勉強です.もともと ローマ字教育は 国語教育として はじまった ものでした.文字の ABCや 子音・母音の 概念は「英語」でも 必要に なりますから,ローマ字教育が 英語教育の 初歩を かねる ばあいも ありますが,その ばあいも こどもは「英語」の ために ローマ字を 勉強 するのでは ありません.ローマ字と 英語の 共通点は 文字 くらい しか なく,ローマ字を 勉強 しても 英語は 上達 しません小学校の「英語」は みなおしの 時期に きて いるのでは ないでしょうか.たしかに,こどもを いろいろな 外国語に ふれさせるのは たいへん よい ことです.UNESCOが 発表 した 行動計画(2001)は「母語に対する尊敬の念をもつ一方で、全ての教育段階において、可能な限り、できるだけ早い段階から複数の言語を学習することができるように努力する。」と いって いました.また,発音に かんする 能力は こどもの 時期に やらないと 身に つかないと いう かんがえも ひろく しんじられて います.しかし,おしえるのが 英語 だけだと かたよった ものの みかたを すりこんで いる ことに なります.「英語」の ために ほかの 教科の 授業時間 などを けずるので あれば,える ものと うしなう ものの バランスを かんがえないと いけません.外国語を ひとつ だけ おしえると,こどもが 外国や 外国文化に たいする ステレオタイプを もちやすい ことも あきらかに なって います.第二言語・外国語の 習得では,いわゆる「臨界期仮説」は うたがわしいと かんがえられて います.こういう わけですから,「小学校英語」は やめて,英語を ふくむ できるだけ たくさんの 外国語に ふれる 体験の 学習に かえたら どうでしょうか.文法を やりたいので あれば,エスペラントを 勉強 すると いいでしょう.その ほうが いまより はるかに 教育的ですし,英語を 勉強 する ときの 予備知識にも なります..
しかし,文部科学省は ローマ字(ヘボン式)と 英語を むすびつける 説明を して います.英語教育に かかわる 業者の 宣伝は 学校が「英語」で ローマ字を おしえて いる 現状を 批判 した あとに「もっと いい 勉強法が ありますよ.」と いって 保護者を ひきつけて います.一部の 不勉強な 英語教師や 英語教育に 関心を もつ 人が SNS などに かきこむ 俗説の たぐいも あります.これらが 原因で ローマ字を「英語」の 初歩と かんちがい して いる 教師や 保護者は おおい ようです.
この かんちがいを して いると,ローマ字が 英語教育の 役に たって いない ことが 気に なって,ローマ字の 悪口を いいたく なるのも しかたが ありません.じっさい,英語教育に 関心を もつ 人の コミュニティーは ローマ字(とくに 訓令式)の 悪口で あふれかえって います.しかし,よく かんがえて ください.フランス語は 英語と おなじ 文字で かいて ちがう 発音で よみますが,フランス人は その せいで 英語が まなびにくいと なげいて いるでしょうか.中国の ローマ字は 英語と おなじ 文字で かいて ちがう 発音で よみますが,中国人は その せいで 英語が 上達 しないと さわいで いるでしょうか.「ローマ字読みに ついて」も およみ ください.
ローマ字は ローマ字入力の 予備知識?
Rômazi wa Rômazi-nyûryoku no yobi tisiki?
学校で ローマ字を おしえるのは ローマ字入力の ためだと かんがえて いる 人が います.文部科学省が 情報機器を あつかう 学習と ローマ字を むすびつけて いるので,教師の 中にも そう かんがえて いる 人が います.しかし,これは まちがいです.ローマ字教育は 国語教育と して はじまった ものです.
一般人が ローマ字を つかいはじめたのは 明治時代でした.ローマ字を 小学生に おしえようと いう 提案が 衆議院で 可決 されたのは 1907(明治40)年の ことで,大正時代には すべての 文章が ローマ字で かかれた 児童書を こどもが よんで いました.ローマ字教育が 本格的に はじまったのは 戦後ですが,一部の 学校は 戦前から ローマ字を おしえて いました.もちろん,そのころは パソコンも ワープロも なかった 時代です.
ローマ字入力は ワープロが つくりだされた あとに できた もので,これが 一般に ひろまったのは 1980年代の おわりごろからです.つまり,先に ローマ字が あって,それを あたらしい 技術に 応用 したのが ローマ字入力です.
ただし,ローマ字入力は その 設計が まずく,キーの おしかたが ローマ字表記と ちがいます.そのため,ローマ字を きちんと おぼえて いない 人が ローマ字入力を おぼえると,あとから ローマ字を ただしく 理解 するのが むつかしく なります.スポーツで はじめに 変な くせが ついて しまうと あとで 苦労 するのと おなじです.こどもでも おとなでも,ローマ字入力の 練習を はじめる 前に ローマ字を きちんと 理解 して おく ことが たいせつです.
パスポートの 名前の かきかたが 正式?
Pasupôto no namae no kakikata ga seisiki?
パスポートの 名前の かきかたが 正式の ローマ字だと おもって いる 人も いますが,これも まちがいです.ローマ字の かきかたは 日本語の ルールで きまって います.パスポートの ルールで きまって いるのでは ありません.
パスポートの ローマ字は 外務省が つくった パスポート 専用の 独自方式です.学校の「英語」で おしえる ローマ字と ほぼ おなじで,もっとも 性能の わるい ローマ字です.ローマ字は 日本語の 音声を 記録 する ものですが,パスポートの ローマ字は 長音が かけないので,日本人が みても まともに よめない ことが あります.たとえば,ONO は「小野」か「大野」か わかりません.YUKI は「雪」か「勇気」か わかりません.日本人は 身分を 証明 する 重要書類に 自分の 名前を 自分でも よめない つづりかたで かいて いる わけです.この 事実を 外国人が しったら おどろくでしょう.日本人の 知性が うたがわれるかも しれません.
本物の ローマ字は こんな いいかげんな かきかたとは ちがいます.これは 長音が かけるので,「小野」と「大野」や「雪」と「勇気」を 区別 できます.そして,日本語を しって いる 人が その ローマ字を みれば,そこに 記録 されて いる 音声を きちんと 再生 できます本物の ローマ字は,「小野」「大野」を Ono, Ôno,「雪」「勇気」を Yuki, Yûki と かきわけます.パスポートの ルールでは【オノ】【オーノ】【オノー】【オーノー】【オンオ】【オーンオ】【オンオー】【オーンオー】が すべて おなじ つづりの ONO に なって しまいますが,本物の ローマ字で かけば これらは Ono, Ôno, Onô, Ônô, On'o, Ôn'o, On'ô, Ôn'ô で,すべて つづりが ちがいます..
インターネットで しらべたら わかる?
Intânetto de sirabetara wakaru?
学校は ローマ字を きちんと おしえて いません.公の ローマ字は 正式の ルールを 採用 して いません.道路標識の 地名も 鉄道の 駅名も,よく 目に する 会社の 名前も 芸能人の ニックネームも,ほとんどが 独自仕様の ローマ字で かかれて います.テレビの 教育番組でも 本物の ローマ字が つかわれる ことは ほぼ ありません.マスメディアが 発信 する 情報も まちがいだらけです.英語教育に かかわる 団体が 権威ある 大学の 名前を つかって あやまった 情報を ひろめて いる こと さえ あります.とくに,マスメディアと 英語教育に かかわる 団体が ひろめて いる まちがいは ふせぐ 手だてが なく,ローマ字の ただしい 理解が ひろまらない 原因に なって いますマスメディアは,行政の でたらめを チェック する 役割が のぞまれて いるにも かかわらず,ローマ字に かんする かぎり,それが まったく できて いません.道路標識や 駅名標 などの ローマ字に ついて くわしく おしえて もらう ところまでは いいのですが,それらを 批判的な 目で みなおす 能力が なく,そのまま つたえて しまう 失敗が おおい ようです.これは マスメディアの 知識不足・能力不足から おこって いる 問題だと おもわれますが,いわゆる「英語業界」の 影響を うけて いる メディアの 記事には 意図的に やって いるのでは ないかと うたがいたく なる ほど ひどい ものも あります..
そのため,一般人は ローマ字に かんして さまざまな おもいちがいを して いる ことが おおく,まちがった 情報を インターネットに ひろめて しまう 人も います.その 結果,SNSの 会話,質問サイトの 回答,百科事典サイトの 解説 など,ローマ字に かんする 情報が 質の ひくい もの ばかりに なって しまい,いくつか ある すぐれた ウェブサイトを のぞけば ほとんど あてに ならないのが 現状です.
インターネットの 情報で 学習 して いる AIも いまの ところ まったく つかいものに なりません.単語を 訓令式ローマ字で かく 問題(全10問,10点満点)を つくって ChatGPT を テスト して みた ところ,結果は 0点でしたこの テストは 2025年1月1日に ChatGPT 4o mini を つかって おこないました.極端な 結果が でて いますが,インターネットには 訓令式の 実例が ほぼ 存在 しませんし,方式を あきらかに して ローマ字が かかれて いる ことも ほとんど ないのですから,しかたが ありません.テストの 問題と 結果は つぎの とおり(左から 問題,正答,ChatGPTの 回答).(1) 手術:syuzyutu, shujutsu. (2) 不支持:husizi, fushiji. (3) 貯蓄:tyotiku, chochiku. (4) 鼻血:hanazi, hanaji. (5) 進歩:sinpo, shinpo. (6) 深夜:sin'ya, shin'ya. (7) 一致:itti, icchi. (8) ありがとう:arigatô, arigatou. (9) 氷:kôri, kōri. (10) 恐竜:kyôryû, kyōryū. この 回答を よく みると,8問は おおざっぱに へボン式と みなせる つづりで,のこりの 2問は 一般人が よく やる まちがいです.学習データの 性質と 品質が 結果に 反映 して いるのが わかります..
ローマ字の 特色
Rômazi no tokusyoku
ローマ字には おおきな 特色が みっつ あります.ひとつめは ラテン文字で かく ことです.あたりまえだと いわれそうですが,これは とても 重要です.なぜなら,ラテン文字は 世界共通の 文字と みなされて いるからです.日本 だけで 通用 する 文字で なく 世界に ひらかれた 文字で かく ところに 意義が ある わけです.ローマ字には 日本語を 世界に ひろめようと いう ポリシーが あります.
ふたつめは よむのも かくのも たやすい ことです.これは 漢字を つかわないからです.たくさんの 漢字を おぼえる むだが ありません.じつは,かな文字がき より ローマ字がきの ほうが ずっと かんたんです.機械で あつかいやすい ことも おおきな 利点です.ローマ字には 日本語の 表記法を やさしく しようと いう ねらいが ありますかな文字がきより ローマ字がきの ほうが かんたんなのは,文字の 形が わかりやすく,文字の 数が すくなく,つづりかたが 規則的だからです..
みっつめは 音声情報 だけを あらわして いる こと です.ラテン文字は 表音文字ですから,音声情報 しか かきあらわせません.たとえば,「日本」を ローマ字で かこうと おもっても,その よみかたが【ニホン】なのか【ニッポン】なのか,あるいは【ヤマト】か【ヒノモト】か,わからないと かけません.ローマ字の 世界では,ことばの 本質を 文字では なく 音声だと かんがえます.くわしくは「ことばと 文字の 関係」で 説明 して います.
これらの 特色は 学校で ローマ字を まなぶ 理由にも つながって います.くわしくは「ローマ字の 目的」で 説明 して います.
ローマ字の 歴史
RÔMAZI NO REKISI
外国人の ローマ字
Gaikokuzin no Rômazi
ポルトガル式・オランダ式
Porutogaru-siki, Oranda-siki
フランシスコ ザビエル
はじめて ローマ字を つくったのは 外国人でした.16世紀の 末に ポルトガル語を 公用語に して いた 宣教師が 日本に やって きました.そして,かれらの 文字(ラテン文字)で 当時の 日本語を かきました.これが ローマ字の はじまりです.つづりかたが ポルトガル語風なので ポルトガル式と よばれて います.きっと フランシスコ ザビエル(シャビエル)も この ローマ字を つかって いたのでしょう.
江戸時代の 日本は オランダと つながりを もって いたので,つづりかたが オランダ語風の オランダ式も つくられました.これは 日本の 蘭学者にも つかわれました.幕末の 薩摩藩主 島津斉彬(しまづ なりあきら)は この ローマ字で 日記を かいて いました.
ヘボン式
Hebonsiki
明治時代の はじめに,アメリカ人の 宣教師 ヘボンが「和英語林集成」と いう 辞典を つくりました.その みだし語は ラテン文字・カタカナ・漢字で かかれて いました.ここで つかわれた ローマ字の つづりかたは 英語風です.
この ローマ字は 日本人の あいだに ひろまって いきました.これが 現在 つかわれて いる ヘボン式の はじまりです.
和英語林集成
日本人の ローマ字
Nihonzin no Rômazi
日本式
Nipponsiki
ヘボン式の 便利さが しられると,これで 日本語の 文章を かこうと する 日本人が でて きました.しかし,つづりかたが 英語風の ヘボン式には 日本語の 文章を かきにくい 欠点が ありました.
そこで,日本語の 文章を かくのに ふさわしい ローマ字が つくられました.それが 日本式です.日本式は 日本語の 性質に あわせて 設計 されたので,「ローマ字表」を 五十音図の 形に あわせて かくと,きれいな 規則性が あらわれます.
訓令式
Kunreisiki
ヘボン式と 日本式は 根本的な ところで かんがえかたが ちがうので,それぞれの 支持者が 対立 して しまい,ローマ字の かきかたが さだまらない 状況が つづいて いました.そこで,ローマ字を 統一 しようと いう ことに なり,専門家が はなしあって 1937(昭和12)年に はじめて ローマ字の 公式ルールが できました.ここで さだめられた ローマ字は 日本式と ほぼ おなじ つづりかたです.内閣訓令で 行政機関に 命令 された ことから 自然に 訓令式と よばれる ように なりました.
訓令式が できた あと,ローマ字は すこしずつ 統一 されて いきました.一時は 鉄道の 駅名や「英語」の 教科書で つかわれる ローマ字も 訓令式に なりました.
訓令式は 国際的で 理論的な ローマ字ですから,世界の 言語学者からも みとめられて います.訓令式が できた ことで,ローマ字に かんする 学術的な 議論には 決着が ついたと いえます.いまの ところ,もっとも 完成度の たかい ローマ字は 訓令式です.
ローマ字の おとろえ
Rômazi no otoroe
訓令式の おとろえ
Kunreisiki no otoroe
訓令式は 日本式の かんがえかたを うけついだ 方式だったので,これに 反発 した ヘボン式の 支持者は ヘボン式を つかいつづけて いました.戦後に なると,GHQの 命令で 道路標識や 駅名標の ローマ字が ヘボン式に なりました.
日本が 主権を とりもどした あとも これらが 訓令式に もどされる ことは ありませんでした.1954(昭和29)年に 日本の 政府が 公式ルールを あらため,基本は 訓令式と しながら 条件つきで ヘボン式も つかえる ように して,ヘボン式を つかう ように なったからです.こうして,パスポート・道路標識・駅名標・「英語」の 教科書 など,ほぼ すべての ローマ字が ヘボン式に なりました.
やがて ヘボン式が 正式の ローマ字だとか,ヘボン式は 訓令式より すぐれた 方式だとか,そんな かんちがいが ひろまって,訓令式を つかう 人は ほとんど いなく なりました.
政府は 訓令式を 本則と さだめて いる 公式ルールと 世の中の 実態が くいちがって いると いいだして,2025年に 公式ルールを 実態に あわせる 方向で あらため,訓令式を 廃止 すると きめました.
こういう わけで,日本は 自分の 言語を 国際的・学術的に 問題が ある つづりかたで かいて います.この ことは 教育を 混乱 させ,生活を 不便に して いる だけで なく,日本と 日本語を おとしめて いますす.
ローマ字教育の おとろえ
Rômazi kyôiku no otoroe
日本語の 文章を ローマ字で かく ことを こころよく おもわない 保守派が いきおいを とりもどすと,国語教育と しての ローマ字教育が 政治的な 力で おさえつけられ,どんどん おとろえて いきました.
いまの 学校は「国語」と「英語」で ローマ字を おしえて いますが,その ローマ字は 国語教育と ほとんど むすびついて いません.「国語」の ローマ字は ローマ字入力の 予備知識に なりさがって おり,「英語」の ローマ字は 固有名詞と 名詞(外来語を のぞく)を 英語風の ABC表記に 変換 する 規則,あるいは 英語の 発音を おしえる 道具に すぎません.
ローマ字文の よみかきが おしえられなく なってから すでに 半世紀が すぎて います.ローマ字教育が 本格的に はじまった ときの 目標に くらべると 授業時間は 30分の 1に なって います.「ローマ字」の 教科書も なく なりました.いまでは まとまった ローマ字文を よんだ こと すら ない 人が おおく,ローマ字の 勉強が 日本語の 勉強で ある ことや ローマ字が 日本語の 文章を かく ために ある 事実を しらない 人も います.
より くわしく
Yori kuwasiku
ローマ字の 歴史に ついての くわしい 解説は「なりたち」に あります.
ローマ字の 種類
RÔMAZI NO SYURUI
いまの ローマ字
Ima no Rômazi
現在 つかわれて いる ローマ字には 代表的な 方式が 3種類 あります.まず,訓令式です.これが いまの ところ もっとも 完成度の たかい ローマ字です.それから,学校の「国語」で おしえる ヘボン式と「英語」で おしえる ヘボン式です.「国語」の ヘボン式と「英語」の ヘボン式には 本質的な ちがいが あり,かきかたも ちがいます.そこで,この サイトは「英語」の ヘボン式を「英語式」と よんで「国語」の ヘボン式と 区別 して います.
Tôkyô(東京)
zyûdô(柔道)
〔訓令式〕
Tōkyō(東京)
jūdō(柔道)
〔ヘボン式〕
Tokyo(東京)
judo(柔道)
〔「英語式」〕
公の 分野で つかう ローマ字には 公式ルールが あります.これまでの 公式ルールは 1954(昭和29)年に つくられた「ローマ字のつづり方」でした.それに よると,日本語を ローマ字で かく ときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに きまって いました.しかし,政府は ほとんどの 分野で ヘボン式を つかって きました.そして,2025年に 公式ルールを 改定 して 訓令式を 廃止 する ことに きめました,
これからは 学校の「国語」でも ヘボン式を 基本に おしえる ように かわります.ただし,訓令式を まったく おしえない ように なるかは わかりません.
学校で おしえる ローマ字は「学校の ローマ字」で くわしく 説明 して います.
ふるい ローマ字・あたらしい ローマ字
Hurui Rômazi, atarasii Rômazi
ローマ字には ながい 歴史が あり,いまは もう つかわれて いない ふるい ローマ字も あります.たとえば,ローマ字の 元祖で ある ポルトガル式です.ほかにも,むかしは オランダ式・ドイツ式・フランス式の ローマ字が ありました.訓令式の 前身に あたる 日本式も 特殊な 目的の ほかでは つかわれて いません.
あたらしい ローマ字も あります.新日本式や 99式が その 代表です.2025年に 公式ルールを 改定 する ことが きまり,あたらしい ヘボン式が できました.
変な ローマ字
Hen na Rômazi
まちがって かかれた 変な ローマ字も あります.ふつう,まちがいは すぐに 指摘 されて あらためられる ものですが,まちがった ローマ字は おおくの 人の 目に ふれる ものでも そのままに されて いる ことが よく あります.
まちがいが おこる 原因は たくさん あります.まず,公の 分野で 本物の ローマ字が 採用 されて いない ことです.会社の 名前や 芸能人の ニックネームも ほとんどが 本物の ローマ字で かかれて いません.ローマ字入力で つかわれる 特殊な ローマ字や,スポーツ選手の ユニフォームで みかける 独特の ローマ字も 原因の ひとつです.訓令式と ヘボン式が 混在 して いる せいで おこる まちがいも あります.学校で ローマ字を きちんと おしえて いない ことも おおきいでしょう.
「赤富士」(むかしの 教科書)
むかしは このような 教科書で ローマ字教育が おこなわれて いました.いまは むかしの ような ローマ字教育が おこなわれて いないので,ローマ字を ただしく かける 人が ほとんど いなく なって しまいました.
ローマ字の 方式の 比較
Rômazi no hôsiki no hikaku
日本式と 訓令式は よく にて います.どちらも 日本語らしい つづりかたです.それに たいして,ヘボン式は 英語風です.これらを 比較 した 表は「ローマ字の 比較」に あります.
道路標識の ローマ字や 駅名標の ローマ字 などは ヘボン式を もとに して いますが,かきかたが ばらばらで 統一 されて いません.しかも,どの かきかたも 設計に まずい ところが あります.中でも パスポートの ローマ字は 名前を かく ものですから 不具合に 気づく 人が おおく,しばしば 批判の 的に なって きました.しかし,2000年代に はいってから 現実的な 対応を する ように なり,改善の うごきが あります.それとは 反対に,道路標識の ローマ字と 駅名標の ローマ字は 以前 よりも おかしく なって きて います.
どの 方式を つかえば いいか?
Dono hôsiki o tukaeba ii ka?
ローマ字は 基本的に 訓令式を つかう よう おすすめ します.ローマ字を つかうのは 自分の 名前を かく とき くらいだと いう 人も おおいでしょう.それなら,訓令式 だけ おぼえて おけば じゅうぶんです.
ヘボン式は 英語を 勉強 すれば 自然に よめる ように なります.看板 などで みかける ローマ字は ほぼ すべて ヘボン式ですが,よめれば 問題は ありません.ヘボン式は 分野に よって かきかたが ちがうので,くわしい 人で ないと 正確な かきかたが わかりませんが,ヘボン式は かかないと きめて おけば,それで なやむ 心配は ありません.
パスポート・クレジット カードの 名前を かく ローマ字では 記号つきの 特殊な 文字(û, ô など)が つかえません.そのため,訓令式の つづりで かけない 名前も あります.しかし,これには かんたんな やりかたで 手を うてます.くわしくは「パスポートむけ訓令式」を およみ ください.
より くわしく
Yori kuwasiku
ローマ字の 種類・比較・つかいわけに ついての くわしい 解説は「いろいろ」に あります.
ローマ字の かきかた
RÔMAZI NO KAKIKATA
ローマ字の かんがえかた
Rômazi no kangaekata
ローマ字は 音声を かく
Rômazi wa onsei o kaku
漢字・ふりがな・ローマ字
ローマ字は 日本語の 音声を ラテン文字(ABC)で かいた ものです.ふりがなを ラテン文字に おきかえた ものでは ありません.以下,必要に 応じて 音声を【 】で,ふりがなを〈 〉で あらわします.
ローマ字の 世界では,はじめに ことばの 音声が あって,その 音声を かきあらわす ために 文字が あると かんがえます.「飛行機」と いう ことばで かんがえると,はじめに【ヒコーキ】と いう 音声が あって,それを 漢字で かけば「飛行機」に なり,ひらがなで かけば〈ひこうき〉に なり,ラテン文字で かけば hikôki に なると かんがえる わけです.
ローマ字を かく ときは かならず ことばの 音声を ローマ字の ルールで ラテン文字の 文字列に おきかえます.「おはよう」「こんばんは」だったら,【オハヨー】【コンバンワ】と いう 音声を ラテン文字の 文字列に おきかえます.
【オハヨー】→ ohayô
【コンバンワ】→ konbanwa
ローマ字で よく あるのは ふりがなで かんがえて しまう まちがいです.ローマ字入力の 影響で この かんちがいが ひろまって います.ローマ字と ローマ字入力は まったく ちがう 別の ものです.混同 しない よう,気を つけて ください.
〈おはよう〉→ ✕ ohayou
〈こんばんは〉→ ✕ konbanha
ふりがなは ローマ字に 変換 できない
Hurigana wa Rômazi ni henkan dekinai
ローマ字も ふりがなも 日本語の 音声を 表音文字の 文字列に 変換 した ものですが,つかう 文字 だけで なく 音声を 文字列に 変換 する ルールも ちがいます.そのため,一般に ローマ字の つづりと ふりがなの つづりは 対応 しません.
ohayô〈おはよう〉
konbanwa〈こんばんは〉
ふりがなを ローマ字に 変換 する 処理も 完全に 自動では できません.ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたって いる ツールは たくさん ありますが,ふりがなを 入力 する ツールで 確実に ただしい 結果を 出力 できる ものは ひとつも ありません.「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」も およみ ください.
変換の しかた
Henkan no sikata
ローマ字は 日本語の 音声を ABCの 文字列に 変換 した ものです.ABCで かく 外国語でも この しくみは おなじです.ただし,どんな 音声を どんな 文字列に 変換 するかは 言語に よって ちがいます.たとえば,【チ】と いう 音声を 英語は chi と かき,イタリア語は ci と かき,日本語は ti と かきます.
この 日本語の ルールを まとめた ものが 下に しめした「ローマ字表」です.
直音 | 拗音 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ア | イ | ウ | エ | オ | |||
a | i | u | e | o | |||
カ | キ | ク | ケ | コ | キャ | キュ | キョ |
ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo |
サ | シ | ス | セ | ソ | シャ | シュ | ショ |
sa | si | su | se | so | sya | syu | syo |
タ | チ | ツ | テ | ト | チャ | チュ | チョ |
ta | ti | tu | te | to | tya | tyu | tyo |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ニャ | ニュ | ニョ |
na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | ヒャ | ヒュ | ヒョ |
ha | hi | hu | he | ho | hya | hyu | hyo |
マ | ミ | ム | メ | モ | ミャ | ミュ | ミョ |
ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo |
ヤ | ユ | ヨ | |||||
ya | yu | yo | |||||
ラ | リ | ル | レ | ロ | リャ | リュ | リョ |
ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo |
ワ | ヲ | ||||||
wa | o | ||||||
ガ | ギ | グ | ゲ | ゴ | ギャ | ギュ | ギョ |
ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo |
ザ | ジ | ズ | ゼ | ゾ | ジャ | ジュ | ジョ |
za | zi | zu | ze | zo | zya | zyu | zyo |
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド | ヂャ | ヂュ | ヂョ |
da | zi | zu | de | do | zya | zyu | zyo |
バ | ビ | ブ | ベ | ボ | ビャ | ビュ | ビョ |
ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo |
パ | ピ | プ | ペ | ポ | ピャ | ピュ | ピョ |
pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
※ カタカナは 音声を あらわして います.たとえば,「カ」の 下に ka と かいて あるのは,かな文字では〈カ〉と かく 音声を ローマ字では ka と かくと いう 意味です.
※ 印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります.
ローマ字を かく ときは ことばを 音声の 単位で くぎって それを「ローマ字表」で ABCの つづりに おきかえます.たとえば,「絵」は 【エ】だから e,「山」は【ヤ】【マ】と くぎって yama,「桜」は【サ】【ク】【ラ】と くぎって sakura に します.
【キャ】【キュ】【キョ】などの 拗音(ようおん)は 2文字が 1音を あらわして いるので,この 音声の 単位で くぎります.たとえば,「お茶」は【オ】【チャ】と くぎって otya に します.これを かな文字の 単位で〈お〉〈ち〉〈ゃ〉と くぎって ✕ otiya に しては いけません.
撥音(ん)・促音(っ)・長音(ー)の かきかたは「ローマ字表」と 別に 定義 されて います.
撥音(ん)は n と かきます.ただし,撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります.
促音(っ)は つぎの 音の 子音字を かきます.たとえば,「日記」は 促音の つぎの 音が【キ】ですから,ki の 子音字 k を かきます.
長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます.たとえば,「空気」の よみかたは【クーキ】ですから,ku の 母音字 u に 山形(^)を のせます.
onsen(温泉)
hon'ya(本屋)
nikki(日記)
zassi(雑誌)
kûki(空気)
dôro(道路)
ローマ字に なれない うちは 長音が むつかしい ようです.長音が 苦手な 人は,まず「ー」を つかって よみかたを かいて みると いいでしょう.たとえば,「お母さん」「お父さん」を【オカーサン】【オトーサン】と かいて みます.それから,「ー」が ついて いる 音の 母音字に 山形(^)を のせます.
お母さん
→【オカーサン】
→【カ】の 母音字 a に ^ を のせる
→ okâsan
お父さん
→【オトーサン】
→【ト】の 母音字 o に ^ を のせる
→ otôsan
ローマ字を かく とき,よみかたの【オカーサン】【オトーサン】を おもいうかべる ように すれば,まちがいを へらせます.ふりがなの〈おかあさん〉〈おとうさん〉を おもいうかべて しまうと,よく ある まちがいが おこりますここでは 手みじかに 説明 して いますが,長音には ややこしい ところも あります.くわしくは「長音」を およみ ください..
機械で ローマ字を かく とき
Kikai de Rômazi o kaku toki
フォントと 文字コード
Hwonto to mozi kôdo
情報機器で ローマ字文を かく ときは Unicodeに 対応 した 書体(フォント)を つかって ください.そう しないと 長音符号つき文字(û, ô など)を 表示・印字 できません.よく つかわれる フォントは,セリフ体の Times New Roman,サンセリフ体の Arial, Helvetica などです.
文字コードは「Unicode」「UTF-8」などに して ください.ふるい アプリには これらを あつかえない ものが あります.あたらしい ものなら ほぼ 問題ない ようですが,長音符号つき文字が 入力 できないとか 表示 されないとか,そんな 不具合に こまった ときは この ことを おもいだして ください.
長音符号つき文字の 入力
Tyôon-hugôtuki-mozi no nyûryoku
手がきなら どんな 文字でも かけますが,情報機器に ローマ字を 入力 する ときは 特殊な 文字を 入力 しにくい 問題が あります.日本は 情報機器の 発達が いちじるしく おくれて いるので,ローマ字を 入力 する かんたんな 方法が 用意 されて おらず,標準的な 方法も さだめられて いません.学校でも おしえませんし,やりかたを 解説 した 本も ありません.
そこで,この サイトは おもに Windowsパソコンむけの 方法を いくつか 説明 して います.ローマ字文を 編集 する ための テキスト エディター「メモ帳」も あります.くわしくは「長音符号つき文字」 を およみ ください.
より くわしく
Yori kuwasiku
ローマ字の かきかたは「かきかた」で くわしく 解説 して います.こどもむけの 印刷教材「ローマ字 手ほどき」も あります.
[よみもの]寺田寅彦と その 周辺
[Yomimono] Terada Torahiko to sono syûhen
随筆家と して 有名な 寺田寅彦(てらだ とらひこ)は 物理学者でした.かれの 研究テーマには「尺八の音響学的研究」「金平糖の角の研究」など 一風 かわった ものが あります.これらは 日常の 題材を あつかって いながら,科学的に 高度な ものです.かれが 庶民の 感性と 科学者の 知性の 両方に ひいでた 人で あった ことを よく あらわして います.
かれは 夏目漱石の おしえ子でした.正確には,ペンネームで あった 吉村冬彦(よしむら ふゆひこ)の 師匠が 漱石でした.では,物理学者 寺田寅彦の 師匠は だれかと いうと,それは 物理学者 田丸卓郎(たまる たくろう)です.寺田寅彦は 学生時代に 英語教師の 夏目漱石,物理学教師の 田丸卓郎と であい,文学と 科学の 両方を こころざしたと いわれて います.
田丸卓郎は ローマ字論者で,ローマ字論の バイブルと よばれて いる「ローマ字国字論」「ローマ字文の研究」を あらわした 人です.
寺田寅彦も 熱心な ローマ字論者でした.かれの 著書には ローマ字がきの 教科書 なども あります.下の 図は 約100年前に かかれた「海の物理学」です.
寺田寅彦「海の物理学」 (1913)
寺田寅彦の 門下生には 雪の 結晶の 研究で 有名な 物理学者 中谷宇吉郎(なかや うきちろう)が います.かれも また 随筆家で,「雪は天から送られた手紙である。」は よく しられた ことばです.