この ページは 日本式ローマ字に ついて 説明 して います。ローマ字の ほかの 方式に ついて しりたい 人は「いろいろ」へ どうぞ。
日本式
NIPPONSIKI
あらまし
Aramasi
日本式(にっぽんしき)は 天文学者 寺尾寿(てらお ひさし)が 考案 して,1885(明治18)年に 物理学者 田中館愛橘(たなかだて あいきつ)が 提唱 した 方式です。
そのころ つかわれて いた ローマ字は ヘボン式ですが,これは アメリカ人が 日本語を よむ ために つくった もので,日本語を かくのに 適して いませんでした。そこで,この 点を あらためて,日本語を かくのに ふさわしい ローマ字として かんがえだされたのが 日本式です。
日本式の 特徴は その つづりかたが 五十音図と 規則的に 対応 して いる ことです。具体的には,五十音図の 各行と 各列で おなじ 子音字と 母音字を つかって います。拗音も すべて おなじ 規則で かいて います。
日本式の「ローマ字表」
Nipponsiki no "Rômazi-hyô"
日本式の「ローマ字表」を しめします田中館が はじめに 提唱 した 方式は ヤ行と ワ行も 規則的に ya, yi, yu, ye, yo; wa, wi, wu, we, wo と して いました。いまは ヤ行と ワ行を ya, i, yu, e, yo; wa, wi, u, we, wo と した ものを 日本式と よんで います。。
直音 | 拗音 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア | イ | ウ | エ | オ | ||||
a | i | u | e | o | ||||
カ | キ | ク | ケ | コ | キャ | キュ | キョ | クヮ |
ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo | kwa |
サ | シ | ス | セ | ソ | シャ | シュ | ショ | |
sa | si | su | se | so | sya | syu | syo | |
タ | チ | ツ | テ | ト | チャ | チュ | チョ | |
ta | ti | tu | te | to | tya | tyu | tyo | |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ニャ | ニュ | ニョ | |
na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo | |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | ヒャ | ヒュ | ヒョ | |
ha | hi | hu | he | ho | hya | hyu | hyo | |
マ | ミ | ム | メ | モ | ミャ | ミュ | ミョ | |
ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo | |
ヤ | イ | ユ | エ | ヨ | ||||
ya | i | yu | e | yo | ||||
ラ | リ | ル | レ | ロ | リャ | リュ | リョ | |
ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo | |
ワ | ヰ | ウ | ヱ | ヲ | ||||
wa | wi | u | we | wo | ||||
ガ | ギ | グ | ゲ | ゴ | ギャ | ギュ | ギョ | グヮ |
ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo | gwa |
ザ | ジ | ズ | ゼ | ゾ | ジャ | ジュ | ジョ | |
za | zi | zu | ze | zo | zya | zyu | zyo | |
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド | ヂャ | ヂュ | ヂョ | |
da | di | du | de | do | dya | dyu | dyo | |
バ | ビ | ブ | ベ | ボ | ビャ | ビュ | ビョ | |
ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo | |
パ | ピ | プ | ペ | ポ | ピャ | ピュ | ピョ | |
pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
※ カタカナは 音声を しめして います。
日本式の きまり
Nipponsiki no kimari
- 撥音(ん)は n で あらわします。つぎに 母音字 または y が つづく ときは きる印(')で くぎります。
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。
- 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます。
onsen(温泉)
sinbun(新聞)
hon'ya(本屋)
kitte(切手)
zassi(雑誌)
itti(一致)
utyû(宇宙)
kibô(希望)
takusî(タクシー)
Tôkyô(東京)
Yamada Tarô(山田太郎)
Mukasi mukasi, aru tokoro ni odîsan to obâsan ga imasita.
ここでは イ段の 長音を î で あらわして いますが,これを ii に する かきかたも あります。くわしくは「î を ii と かく?」を およみ ください。
takusii(タクシー)
ローマ字の かきかたは「かきかた」で くわしく 説明 して います。
NIPPON RÔMAZI SINBUN(京都ローマ字会)
すべて ローマ字がきの 新聞です。1934(昭和9)年の 創刊号から。
おぎない
Oginai
「日本式」という 名前
"Nipponsiki" to iu namae
もともと「日本式」は「田中館(たなかだて)式」と よばれて いました。このころ,あたらしい ローマ字の アイデアは いくつも あり,それぞれの 方式は 提唱 した 人の 名前で よばれる ことが おおかった ようです。
「日本式」という 名前は すこし あとに なってから つきました。この 方式は 日本語らしい かきかたですから,それを 強調 する ために「日本式」と 名づけられました。ヘボン式は アメリカ人が つくった 英語風の かきかたですから,ポルトガル式や オランダ式 などと おなじ ように,本当は「アメリカ式」とか「英式」と よぶ べき 方式です。
五十音図との 対応
Gozyûon-zu to no taiô
日本式の つづりかたは 五十音図と 規則的に 対応 して いますが,これは 五十音図の タテ・ヨコに ABCを あてはめて つくったからでは ありません。日本語の 性質に あわせて つくったからです。いいかえれば,日本語の はなし手が ことばを 口に だす ときの 気もちに あわせて 設計 した 結果です。
これを 動詞の 活用で 説明 します。「国語」の 勉強を おもいだして,「書かない」「貸さない」「勝たない」の「ない」を「ます」に いいかえて みて ください。こたえは「書きます」「貸します」「勝ちます」です。ここで 重要なのは,「か」を「き」に,「さ」を「し」に,「た」を「ち」に いいかえた とき,すべて おなじ 気もちで いいかえた ことです。この 事実は 日本語の 中で「か:き」「さ:し」「た:ち」が おなじ 関係に ある ことを しめして います。そこで,ローマ字も「か:き」「さ:し」「た:ち」が おなじ 関係に なる ように すれば,それは 日本語らしい つづりかたの ローマ字に なって,おぼえやすく つかいやすい はずです。このような かんがえで,〈カ〉〈キ〉を ka, ki,〈サ〉〈シ〉を sa, si,〈タ〉〈チ〉を ta, ti と かく ルールが できました。
五十音図も 日本語の 音声を 日本語の 性質に あわせて ならべた 表ですから,日本式と 五十音図が 規則的に 対応 して いるのは 当然と いえます。
日本式と 訓令式の ちがい
Nipponsiki to Kunreisiki no tigai
日本式と 訓令式の 基本的な かんがえかたは おなじで,どちらも 日本語の 性質に あわせて かきかたを きめて います。けれども,「ローマ字表」を よく みると,ところどころ ちがいが あります。これには 理由が あります。
明治時代には「じ/ぢ」「ず/づ」の 発音は ほとんど おなじに なって いましたが,区別 して 発音 する 人も いた ようで,本当は ちがう 音声だ という 意識も ありました。それで,ローマ字の つづりを かきわけて いました。
adi(味:あぢ)
momidi(紅葉:もみぢ)
midu(水:みづ)
aduki(小豆:あづき)
「お/を」の つづりが ちがうのも 当時の 意識に あわせて あるからです。もともと,「お/を」の 発音は〈オ〉と〈ウォ〉で ちがって いました。ちがう 発音だから ちがう かな文字を つくった わけです。しかし,平安時代の 末に「お」の 発音が〈ウォ〉に かわって,「お/を」の 発音は おなじに なりました。さらに,江戸時代に〈ウォ〉が〈オ〉に かわって,「お/を」の 発音は どちらも〈オ〉に なりました。ただし,ことばの つづりを じっさいの 発音に あわせて かえる という ことを しなかったので,かく ときは「お/を」を 区別 した ままでした。そのため,明治時代に なっても「お/を」は 本当は ちがう 音声だ という 意識が ありました。それで,ローマ字の つづりを かきわけて いました。
日本式の ローマ字が「お/を」の つづりを かきわけるのは かな文字が ちがうからでは ない ことに 気を つけて ください。「お/を」の 音声が ちがう という 意識に あわせたからです。助詞の「は」「へ」は 明治時代でも 発音どおりに wa, e と かいて いました。
日本式には 訓令式に ない wi, we が あります。ふるい かなづかいで つかわれて いた「ゐ」「ゑ」の かきかたです。
「ローマ字のつづり方」は 条件つきで 日本式を つかって いい ことに して いますが,wi, we は とりいれて いません。「現代かなづかい」が できて「ゐ」「ゑ」を つかわなく なったからでしょう。
関西学院大学の ローマ字
日本式には 訓令式に ない kwa, gwa も あります。昔の 日本語に あった〈クヮ〉〈グヮ〉の かきかたです。いまは 完全に〈カ〉〈ガ〉と おなじ 音声に かわって いますが,一部の 地方には いまでも「機関車」「一月」を〈キクヮンシャ〉〈イチグヮツ〉と 発音 する 人が います。明治時代は〈クヮ〉〈グヮ〉が 完全に なく なって おらず,〈カ〉〈ガ〉と〈クヮ〉〈グヮ〉が ちがう 音声だ という 意識も ありました。それで,〈クヮ〉〈グヮ〉の かきかたを きめて いました江戸時代の 末に かかれた「浮世風呂」(式亭三馬)で,「観音さま」の「観」を〈クヮン〉で なく〈カン〉と 発音 する 江戸の 人を 上方の 人が ばかに して います。発音の 変化は 上方より 江戸の ほうが すすんで いたのでしょう。なお,ヘボン式を つかって いた 人も 昔は〈クヮ〉〈グヮ〉を kwa, gwa と かく ことが ありました。たとえば,小泉八雲(ラフカディオ ハーン)の「怪談」は KWAIDAN です。。
図は 100年 以上の 歴史を もつ 名門,関西(かんせい)学院大学の ローマ字です。昔は「関」の 音声を〈クヮン〉と かんがえて いた ことが わかります。
このように,ローマ字の かきかたは 発音と その 意識で きまるので,時代に つれて かわります。日本式と 訓令式は 基本的に おなじ かんがえかたで 設計 されて いますが,この 理由で つづりが すこし ちがいます。
表音化を 徹底 して いない?
Hyôonka o tettei site inai?
ローマ字は 表音主義を 採用 して います。おなじ 音声は おなじ つづりで かく かんがえです。昔の ふりがなは おなじ 音声を いろいろな つづりで かいて いました。たとえば,〈ショー〉という 音声を ことばの ちがいに よって「シヨウ」「シヤウ」「セウ」「セフ」と かきわけて いました。これでは おぼえるのも つかうのも むつかしく,とても 不便です。こんな かきかたは やめて 音声の とおりに かこう というのが 表音主義で,音声が〈ショー〉だったら syô で 統一 します歴史的仮名遣いは よむだけなら それほど むつかしくは ありませんが,かくのは たいへんでした。しかも 昔は むつかしい 漢字を たくさん つかって いたので,日本人の よみかき能力は たいへん ひくい ものでした。日本人は 昔から「識字率」が たかかったと いいはる 人は よく いますが,事実は まったく ちがいます。きちんと よみかきが できた 人は ごく 一部に すぎません。明治20年代に おこなわれた ある 調査に よると,自分の 名前と 住所(村の 名前)を ただしく かけない 人が 4割も いた ほどです。文字が よめるとか 名前が かけるとかの 単純な よみかき能力を「リテラシー」と いいますが,正常な 社会生活を いとなむ ために 必要な よみかき能力は「機能的リテラシー」と いって 区別 されて います。日本人の「機能的リテラシー」は 戦後に おこなわれた 調査でも じゅうぶんで なかった ことが わかって います。いまの 日本政府は 日本に 解決 すべき 識字の 問題が ある 事実を 公式に みとめて います。。
シヨウリ → syôri(勝利)
シヤウメン → syômen(正面)
セウネン → syônen(少年)
カンセフ → kansyô(干渉)
ところが,日本式は これを 徹底 して いない ように みえる ところが あります。「じ/ぢ」「ず/づ」などは おなじ 音声なのに ちがう つづりに して いるからです。なぜでしょうか。それは 日本式が つぎに しめす ふたつの 原則を 採用 して いるからです。
- 音声と かな文字の つづりが くいちがって いる ものは 音声に あわせる。
- かな文字が 単独に あらわして いる 音声は 独立の 存在として みとめる。
ひとつめは 一般的な 表音主義の かんがえかたを いって います。「には(庭)」「思ふ」「~でせう」「わうさま(王様)」の ように じっさいの 音声と かな文字の つづりが くいちがって いる ものは 音声に あわせる という 意味です。
ふたつめは ひとつめの 原則に したがわない 例外の 部分で,かな文字が ちがえば その 音声も 本当は ちがう はずだ という 意識を 尊重 する かんがえです。じっさいには おなじ 発音を して いても 本当は ちがうと 意識 して いる ばあいが あるのだから,その 意識に あわせて ローマ字の つづりも かきわけよう という 意味です。
日本式を つくった とき,「じ/ぢ」「ず/づ」「お/を」などの 発音は ほとんど おなじに なって いましたが,これらの 音声が 本当は ちがう という 意識が ありました。それで,この 意識を 尊重 した かきかたに して あります。いつか 意識が かわったら,そのとき ローマ字の かきかたも あらためようと かんがえて いました。
訓令式を つくった とき,じっさいに これらの 部分が あらためられ,「じ/ぢ」「ず/づ」「お/を」は おなじ つづりの zi, zu, o で 統一 され,wi, we, kwa, gwa は 削除 されました。
ただし,すべて 発音に あわせる かきかたには すこし 問題が あり,これが 訓令式の 弱点に なって います。くわしくは「もっと 日本語らしい かきかた」を およみください。
日本式の 応用
Nipponsiki no ôyô
字訳の ローマ字
Ziyaku no Rômazi
研究の ために 日本語を ラテン文字表記に する ばあい など,もとの かな文字表記を 復元 できる かきかたに したい ことが あります。日本式は ちがう かな文字が かならず ちがう つづりに なるので,この 目的に 適して います。かな文字を 日本式の ルールで ABCに おきかえれば,かな文字表記の 情報を たもった まま ラテン文字表記に できるからです。このように,音声を ABC表記に するのでは なく,かな文字を ABC表記に する かきかたを 字訳 または 翻字(ほんじ)と いいます。
字訳の ローマ字は ただしい ローマ字では ありません。学者 などが つかう 特殊な かきかたで,ローマ字の 応用と いえます。この あとで 説明 して いる 例は すべて 字訳の ローマ字です。
歴史的仮名遣い
Rekisiteki kanazukai
ふるい かなづかいで かかれた 古典文学を ローマ字表記に すると,外国人と 情報を 共有 しやすく なります。これは 学術的にも たいへん 意義の ある ことです。
Giwon syauzya no kane no kowe, syogyau muzyau no hibiki ari. Syara sauzyu no hana no iro, zyausya hissuwi no kotowari wo arahasu. Ogoreru hito mo hisasikarazu. Tada haru no yo no yume no gotosi. Takeki mono mo tuhi ni ha horobinu. Hitohe ni kaze no mahe no tiri ni onazi.
高千穂大学名誉教授の 渋谷栄一先生は 世界の 研究者の ために「源氏物語の世界」を 公開 されて います。
字音仮名遣い
Zion kanazukai
現代仮名遣いで かかれた 日本語を ローマ字表記に すると,おおくの 熟語が おなじ つづりに なって しまい,それらを みた目で 区別 できない 不便が あります。しかし,字音仮名遣いを 字訳の ローマ字で かけば,いくつかの 熟語を つづりの ちがいで 区別 できます。
kouen(公演,口演)
kauen(講演,好演)
kouwen(公園,後援)
kauwen(高遠)
ただし,上の 例でも わかる ように,これは 一般人に つかいこなせる ものでは ありません。同音異義語の みわけが つかない 問題を 解決 できる わけでも ありません。
上代特殊仮名遣い
Zyôdai tokusyu kanazukai
いまの 日本語の 母音は〈ア〉〈イ〉〈ウ〉〈エ〉〈オ〉の 5種類 ありますが,万葉集が かかれた ころの ふるい 日本語には〈イ〉〈エ〉〈オ〉が 甲類と 乙類の 2種類ずつ あり,全部で 8種類の 母音が あったと する かんがえが あります。これらの 母音を ローマ字で かきわけたい ときは 乙類の〈イ〉〈エ〉〈オ〉を ï, ë, ö で あらわします。
aki(秋;キ甲類) tukï(月;キ乙類)
日本式の 意味
Nipponsiki no imi
日本式は 日本人が つくった 日本うまれの ローマ字です。その 意味で,外国人が つくった 初期の ローマ字と ちがいますが,それだけで ない 特別な 意味を もって います。
初期の ローマ字は 外国人が 日本語を よむ 目的で つくった 外国人むけの ふりがな みたいな ものでした。英語を ならいはじめた 人が 教科書に「ディス イズ ア ペン」式の カタカナ表記を かきこむ ことは よく ありますが,初期の ローマ字は 外国人が それを やったのと おなじです。したがって,初期の ローマ字は どれも 日本語を かくのに 適して いません。つづりかたが 日本語の 性質に あって いないからです。日本語を 中心に かんがえると,これらの ローマ字は つづりかたが 不自然で,日本人には おぼえやすくも つかいやすくも ありません。
それに たいして,日本式は 日本語を かくのに ふさわしい ローマ字です。日本式は 日本人が 外国人の まねを して つくった コピー商品では なく,それまでの ローマ字とは ちがう 目的を もった あたらしい ローマ字です。初期の ローマ字は 外国人が 日本語を よむ ための 道具でしたが,日本式は 日本人が 日本語を かく ための 道具です。日本式が できた ことで,外国人むけの ふりがなで あった ローマ字は 日本語の 国際的な 表記法に かわりました。いまの ローマ字は おもに 国際的な 場で 日本語を かく 目的や 日本語を 世界に 発信 する 目的で つかわれて います。
明治時代の 知識人は 外国人が つくった ローマ字の 便利さに 気づいて,それを 日本に とりいれようと しました。しかし,じっさいに つかって みると,つづりかたが 不自然で つかいにくい ことが わかったので,日本語を 自然に かける ように つくりなおしました。それが 日本式です。昔の 日本人は,外国の すぐれた ものを 日本に とりいれる とき,それを そのまま つかうのでは なく,日本流に あらためるのが 得意でした。日本式の ローマ字も それと おなじと かんがえれば わかりやすいでしょう。
【よみもの】 明治屋
[Yomimono] MEIDI-YA
輸入食料品 などを あつかう「明治屋」という 会社が あります。その ローマ字 MEIDI-YA は,いまでは あまり みかけない 日本式なので,ときどき 話題に なる ことが あります。昔は「明治」の 発音が〈メイヂ〉でしたから,日本式の ローマ字で MEIDI と かきました。
明治屋京都三条店
創業者の 磯野計(いその はかる)は 英国に 留学 した 経験が あり,おおくの ヨーロッパ人が ji を〈ジ〉と よまない ことを しって いた はずです。きっと ローマ字の つづりかたにも 一家言 もって いたのでしょう。
また 一説に よると,はじめは ヘボン式の MEIJI に して いた けれども,外国人に ただしい 発音で よんで もらえないのを 気に して 日本式に かえたのだ,とも いわれて います。明治屋の 創業は 1885(明治18)年で,まさに 日本式が 世に とわれた 年でした。
磯野計は,たべものを あつかう 商売が ひくく みられて いた 時代にも かかわらず,「商業に貴賎はない。」と いって 食料品業界に たちむかい,高級ブランドを きずきあげました。なかなかの ツワモノで あった ようです。