代用表記
DAIYÔ HYÔKI

代用表記とは
Daiyô hyôki towa

まにあわせの かきかた
Maniawase no kakikata

ローマ字文を かく ときは 長音符号つき文字を つかいますが,長音符号つき文字が つかえない ばあいや つかいにくい ばあいも あります.パスポート・クレジット カードの 名前メール アドレス・URLファイル名・フォルダ名,プレゼントの「名入れ」などが そうです.ウェブサイトや メールの「文字ばけ」を 心配 する 人も いるでしょう.

そこで,長音符号つき文字を つかわないで 長音を かく 方法が きめて あります.ドイツ語には ä, ö, ü が つかえない ときに ae, oe, ue と かく やりかたが あります.これと おなじ ような きまりを ローマ字でも つくって おこうと いう わけです.このような まにあわせの かきかたを 代用表記と よんで います.

わすれられた かきかた
Wasurerareta kakikata

代用表記は むかしから ある かきかたですが「ローマ字のつづり方」に ふくまれて いません.つまり,公式ルールに なって いません.学校でも おしえませんから,一般に しられて いません.看板・道路標識・地図・駅名標 などでも まったく つかわれて いません.

とくに,ヘボン式では 代用表記を つかいません.長音符号つき文字が つかえない ときは ヘボン式から 記号を とりのぞいた「英語式」に するからです「h-後置式」の ところで 説明 して いる「野球選手式」に する ことも あります.

Tarô太郎)〔訓令式
Tarō太郎)〔ヘボン式
Taro太郎)〔「英語式」

代用表記の かきかた
Daiyô hyôki no kakikata

代用表記の 種類
Daiyô hyôki no syurui

代用表記には 代表的な ものが 4種類 あります.ただし,つかいものに なるのは はじめの 3種類で,おぼえる 必要が あるのは はじめの 2種類です.

Taroo太郎)〔母音字かさね式〕
Taro^太郎)〔^後置式〕
Tarox太郎)〔x後置式〕
Taroh太郎)〔h後置式〕

方式の 名前は この サイトが 勝手に つけた ものです.正式の 名前は ありません.

母音字かさね式
Boinzi-kasanesiki

昔の児童書の抜粋
「白鳥の王子」

â, î, û, ê, ô の かわりに aa, ii, uu, ee, oo と かく 方式です.

「ローマ字のつづり方」は そえがきの 第4項で 長音の 母音字が 大文字の ときは 母音字を ならべても いいと いって います.母音字を ならべると いうのは おなじ 母音字を ふたつ かくと いう 意味です.

これに したがえば,【アー】【イー】【ウー】【エー】【オー】で はじまる 文や 固有名詞は 母音字を ならべて かけます.たとえば,「大阪」は ふつう Ôsaka と かきますが,これを Oosaka と かけます.小説の 題名 などは すべて 大文字で かく ならわしが あるので,すべての 長音が これで かけます.

この かんがえを もっと ひろげて,大文字と いう 制限を なくしたのが「母音字かさね式」です.

raamen(ラーメン)
biiru(ビール)
suupu(スープ)
keeki(ケーキ)
toohu(豆腐)

昔の教科書の抜粋
「電報」 (むかしの 教科書)

ここでは「17時」が ZYÛSITIZI で なく ZYUUSITIZI と かいて あります.これは 大文字なので 「ローマ字のつづり方」に のっとった かきかたです.

昔の文集の抜粋
「ドイツ語の 演説」
(巨人のあしあと 田中館愛橘博士逸話集)

ここでは 小文字でも 母音字を かさねて あります.


「母音字かさね式」には おまけの 利点が ふたつ あります:ひとつは〈ピー〉〈ピーーーーー〉の ちがいを 表現 できる ことです.オノマトペを かく ときに この 方式は とても 便利です.通常の かきかたには この 表現力が ありません.ただし,これを つかう ときは,母音字の 数を おもいきって おおく して,ふつうの ことばと みた目で まぎれない ように して ください.

piiiiiii(ピーーーーーー)
buuuuuuun(ブーーーーーーン)
uwaaaaaaa'(ウワーーーーーーッ)
gwooooooo(グォーーーーーー)

もう ひとつは 整列(ソート)する ときに 特別な 処理を しなくて いい ことです.たとえば,ファイル名・フォルダ名を この かきかたに すると,自動で ABC順に ならぶので,たいへん 便利です.


「母音字かさね式」には 欠点も ふたつ あります.ひとつは,すべての 長音を この かきかたに すると,つづりが ながく なって 感覚的に よみにくい ことです.もっとも,この 問題は なれて しまえば 解決 します.

hyoosyoozyoo(表彰状)
syuutyuuryoku(集中力)

もう ひとつは【アー/アア】【オー/オオ】などが 区別 できない せいで 論理的に よみにくい ことです.たまたま おなじ 母音が つづく 複合語や 熟語は たくさん あり,おなじ 母音字が 2個 以上 つづく ものと eii, eei の 形に なる ものは 代用表記と みわけが つきません.

baai(場合/バーイ?)
gitaa(ギター/ギタア?)
kiiro(黄色/キーロ?)
rubii(ルビー/ルビイ?)
mizuumi(湖/ミズーミ?)
kuuki(空気/クウキ?)
kagee(影絵/カゲー?)
keeki(ケーキ/ケエキ?)
hoon(保温/ホーン?)
toohu(豆腐/トオフ?)
teiin(定員/テイーン?)
someii(染飯/ソメーイ?)

ただし,おなじ 母音字が 2個 つづく ものは どちらの 発音で よんでも じっさいには ほとんど おなじ 発音ですし,eii, eei も ただしい よみかたは すぐに わかります.そのため,これらは 実用の レベルで おおきな 問題に なりません口から でる 音声は ほとんど おなじですが,頭の 中では ちがう ことに 気を つけて ください.頭の 中では「黄色」【キイロ】で あって【キーロ】では ありませんし,「保温」【ホオン】で あって【ホーン】では ありません.「地位」「影絵」「御恩」の ように,ちがいが わかる ように 発音 される ことが おおい ことばも あります.

しかし,ごく まれに 複数の よみかたで 意味が とおって しまう ものが あり,これは よみにくい だけで なく,みた目で ことばが 判別 できず,たいへん 不便です.

haato(ハート/歯跡)
kii(キー/奇異)
huun(ふうん/不運)
satooya(砂糖屋/里親)
kooo(好悪/呼応)

そのため,発音の ちがいが わかる ように かきたい ときは,長音で ない ところに きる印(')を いれる 必要が あります.

ba'ai(場合) ki'iro(黄色)
mizu'umi(湖) kage'e(影絵)
ho'on(保温) tei'in(定員)
ha'ato(歯跡) ki'i(奇異)
hu'un(不運) sato'oya(里親)
koo'o(好悪) ko'oo(呼応)

けれども,長音で ない ところの すべてに きる印(')を いれて かくのは 面倒です.本当に 必要な ところ だけ きる印(')を いれる ように すれば いいのですが,必要か どうかを かんがえながら かくのも また 面倒です.

そこで,この サイトは おなじ 母音字が 3個 以上 つづく ものと eii, eei で いちじるしく よみにくい もの だけ きる印(')を いれる ように おすすめ します左側優先(最左最長)で 解釈 できる ものは きる印(')を はぶいて いい ルールに すれば,koo'o(好悪)huu'u(風雨)oo'otoko(大男)soo'oo(相応)tei'in(定員)などでも きる印(')を はぶけます.しかし,それでは 感覚的に よみにくい 問題が のこりますし,こどもに 理解 できない ルールに なって しまいます.

yuu'utu(憂鬱)
oo'otoko(大男)
koo'o(好悪)
ko'oo(呼応)
hoo'oo(法王)
nise'iin(偽委員)


「母音字かさね式」は よく かんがえて つくって あります.「王」oo で なく ou と かく 方法と くらべて みれば,それが よく わかります.ou で いいだろうと かんがえる 人は おおいのですが,それは おおきな まちがいです.ou は たいへん まずい かきかたで,これには ふたつの 問題が あります.

ひとつは まちがって よんだ ときの 問題です.上で のべた ように,「母音字かさね式」は まちがって よんでも おおきな 問題が おこりません.それは【オー/オオ】が よく にて いるからです.「高利」の 発音は【コーリ】ですが,これを「母音字かさね式」で koori と かくと,まちがって【コオリ】と よまれて しまうかも しれません.しかし,【コオリ】と いう ことばは なく,【コーリ/コオリ】は よく にて いるので,ただしい 発音に ひきもどされて,まちがいなく「高利」だと わかります.それに たいして,「高利」 kouri と かくと,まちがって【コウリ】と よまれて しまうかも しれません.そして,【コーリ/コウリ】は にて いないので,ただしい 発音に ひきもどされません.しかも「小売り」と いう ことばが あるので,こちらに ひきよせられて よみまちがいが おこります.

もう ひとつは ふりがなに ひきずられて いる 問題です.【オー】と いう 音声を ou と かきたく なる 人が おおいのは,「王様」の ように,【オー】は ふりがなで〈おう〉と かくのが ふつうだからです.しかし,ローマ字は ふりがなを ABCに 変換 した ものでは ありません.音声を ABCに 変換 した ものです.だから ローマ字は「王様」「大雨」「オーロラ」【オー】を すべて ô と かき,「こんにちは」「は」wa と かきます.ふりがなで どう かくかに かかわらず,おなじ 音声を おなじ つづりで かくのが ローマ字の きまりです.代用表記も おなじ 音声は おなじ つづりで かかないと いけませんふりがなの〈おう〉〈おお〉〈オー〉の 数を くらべると〈おう〉が 圧倒的に おおいので,【オー】ou で 統一 する かんがえも 一応は なりたちます.ふりがなの かきかたを さだめて いる 現代仮名遣いでも【オー】は 基本的に〈おう〉と かく ルールに なって いて,〈おお〉〈オー〉は 例外の あつかいです.しかし,上で のべた ひとつめの 理由が あるので,ou と かく ことは できません.ローマ字は ふりがなを ABCに 変換 した ものだと いう かんちがいが ひろまって いるのは ローマ字入力の 影響です.ローマ字入力で つかわれる ローマ字は ふりがなを ABCに 変換 した ものです.くわしくは「ローマ字と ふりがな」を およみ ください.

ôsamaoosama(王様:おうさま
ôameooame(大雨:おおあめ
ôroraoorora(オーロラ)


きる印(')を いれる かきかたは,長音符号つき文字は つかえない けれども きる印(')は つかえると いう 場面で たすけに なります.しかし よく かんがえて みると,そんな 場面は パスポートの 名前(「パスポートむけ訓令式」)を かく とき くらい しか ありません.

パスポート・クレジット カードの 名前メールアドレス・URLファイル名・フォルダ名プログラムの 識別子の ように,長音符号つき文字が つかえない(つかいにくい)状況は たくさん ありますが,こういう ときは きる印(')も つかえない(つかいにくい)と いうのが ふつうでしょう.

したがって,「母音字かさね式」を つかう ときは,「パスポートむけ訓令式」を のぞいて,きる印(')を いれないと いうのが 現実的な 対応に なりそうです.どうしても よみかたを はっきり させたければ,きる印(')を x で おきかえると いいでしょう.あるいは,「母音字かさね式」に しないで「x後置式」に する ほうが いいかも しれません.

^後置式
^-kôtisiki

â, î, û, ê, ô の かわりに a^, i^, u^, e^, o^ と かく 方式です.

「^後置式」は ほかの 方式に くらべて よみやすいのが いい ところです.また,可逆的で ある ことも 利点です.つまり,長音符号つき文字に もどせます.

しかし,記号を ふくんで いる ために すこし つかいにくいのが 欠点です.メール アドレス・URLファイル名・フォルダ名 などの つかい道を かんがえれば,記号は ない ほうが いいでしょう.

ra^men(ラーメン)
bi^ru(ビール)
su^pu(スープ)
ke^ki(ケーキ)
to^hu(豆腐)

x後置式
x-kôtisiki

â, î, û, ê, ô の かわりに ax, ix, ux, ex, ox と かく 方式です.

「x後置式」は エスペラントの 代用表記(x後置式)を まねた ものです.可逆的で,長音符号つき文字に もどせます.しかも,記号を ふくまないので,つかい道を えらびません.ふつうの テキスト エディターで ローマ字文を かく ときに 単語選択や 単語検索を しやすい 利点も ありますエスペラントは 英語の ch, sh に あたる 子音を ĉ, ŝ と かきます.この 特殊な 文字が つかえない ときの ために,まにあわせの かきかたが きめて あります.これを「代用表記」と いいます.いくつか 方式が あり,その ひとつが ĉ, ŝcx, sx に する「x後置式」です.

ただし,文字の x を 記号の ように つかって いる ところに 違和感を もつ 人も おおく,あまり つかわれません文字を 記号の ように つかうのは 特殊な ことでは ありません.英語も ch, sh などで h を 記号の ように つかって います.

raxmen(ラーメン)
bixru(ビール)
suxpu(スープ)
kexki(ケーキ)
toxhu(豆腐)

母音字が 大文字の ときは x も 大文字に する 流儀が あります.

Oxsaka, OXsaka大阪

h後置式
h-kôtisiki

â, î, û, ê, ô の かわりに ah, ih, uh, eh, oh と かく 方式です.

rahmen(ラーメン)
bihru(ビール)
suhpu(スープ)
kehki(ケーキ)
tohhu(豆腐)

「h後置式」は ドイツ語の つづりを まねた ものと いわれて います.この 方式には h の つぎに 母音・ハ行音・ヤ行音・ワ行音が ある ときに よみかたが わからなく なる 欠点が あります.これを ふせぐには きる印(')が 必要です.この 欠点は 重大で,実用レベルで 問題が あります.もっと はっきり いえば,「h後置式」は つかいものに なりません.

kohun(幸運/コフン?)→ koh'un
tohhu(豆腐/トッフ?)→ toh'hu
tuhyaku(通訳/ツヒャク?)→ tuh'yaku
yuhwaku(誘惑/ユファク?)→ yuh'waku


「h後置式」と よく にた かきかたに,オ段の 長音 だけ oh に する かきかたが あります.スポーツ選手の 名前で つかわれた ことから ひろく しられる ように なり,oh が 英語風に みえる ことから これを このんで つかう 人も います.外務省も パスポートの 名前の かきかたに これを とりいれて います.

しかし,オ段の 長音 だけ oh に するのは まちがいです.一般人が かいて しまう 変な ローマ字の ひとつで あり,「野球選手式」 などと よばれて います.

Satoh Yuhka 佐藤優香) 〔h後置式〕
Satoh Yuka 佐藤優香) 〔野球選手式

「野球選手式」には 特色が ふたつ あります.ひとつは かならず ヘボン式の つづりで つかわれる ことです.意識的に 訓令式を つかって いる 人は 長音符号が つかえる ときは かならず つかいますし,つかえない ときも つづりを 英語風に しようとは おもわないからでしょう.もう ひとつは oh の つかいかたが 気まぐれで,つかったり つかわなかったり する ことです.オ段の 長音を すべて oh に する 人も いれば,【オー】の ばあい だけ oh に して【コー】【ソー】【トー】などの ばあいは oh に しない 人も いて,ばらばらです.英語の はなし手が それっぽい 発音で よみそうな つづりを 場あたり的に つくって いる ようにも みえます.

「野球選手式」を つかう 人に 共通 して いるのは,ルールに のっとって ローマ字を かくと いう かんがえが ない ことです.もしか したら,ローマ字を かいて いる つもりでは ないのかも しれません「h後置式」は 実用性に かける ものの,一応は かんがえて つくられて います.ルールも かんたんで,だれが かいても おなじ つづりに なります.それに たいして,「野球選手式」は 理屈に もとづいて おらず,oh の つかいかたが 人に よって ちがいます.なぜ スポーツ選手が oh を このんで つかう ように なったのかは よく わかりませんが,この かきかたを 世の中に ひろめたのが プロ野球の 王貞治選手で ある ことは はっきり して います.プロ野球は アメリカの まねを する ことに 意味が あるので,英語風に みえる つづりに したとも かんがえられます.外務省が パスポートに 日本人の 名前を 英語風の つづりで かかせて いるのも おなじ 理由かも しれません.しかし,英語の はなし手が oh【オー】と よむとは かぎりませんし,o【オー】と よまないとも かぎりません.John【ジョン】で,go【ゴー】でしょう.ohh の はたらきは,発音を ながく のばす ことでは なく,o【ア】と よませない ことだと かんがえる ほうが いいかも しれません.

Ohtani Shohei大谷翔平
GYOZA OHSHO餃子の王将

昔の学習参考書の抜粋
「ローマ字一週間」(英文大阪毎日学習号編輯局)

これは 大正時代に かかれた ヘボン式の 解説書ですが,人名に かぎって oh を みとめて います.英語に かかわる 分野では むかしから oh に 肯定的だった ようです.

代用表記を つかわない やりかた
Daiyô hyôki o tukawanai yarikata

99式
99-siki

99式長音符号つき文字を つかわずに 長音を かきますから,代用表記の 必要が ありません.よみ手が 99式を しって いれば,これが つかえます.

raamen(ラーメン)
biiru(ビール)
suupu(スープ)
keeki(ケーキ)
touhu(豆腐)

ただし,99式は 現代仮名遣いと おなじ 欠点を もって います.実用レベルで おおきな 問題は おこりませんが,性能が おとります.代用表記を しって いる 人が あえて 99式を えらぶ 理由は ないでしょう.

kousi(講師/子牛)
yuuutu(憂鬱/ユウーツ?)
kouu(降雨/コウー?)

「英語式」
"Eigosiki"

もう ひとつ かんがえられる 手は「英語式」です.しかし,これは つかわない ように して ください.

ramen(ラーメン)
biiru(ビール)
supu(スープ)
keki(ケーキ)
tohu(豆腐)

代用表記は ほぼ ただしい 発音で よめますが,「英語式」は ただしい 発音で よめません.こんな かきかたでは 名前も 語句も 文章も まともに かけないでしょう.日本語を 記述 できない「英語式」本物の ローマ字と いえません.きびしい いいかたを すれば,にせ物の ローマ字です.学校の「英語」の テスト 以外では「英語式」を つかわない ように して ください.

Ono小野大野
Yuki勇気
obasan(おばさん/おばあさん)
zeni(銭/善意)

おぎない
Oginai

おまけの メリット
Omake no meritto

代用表記には おまけの メリットが あります.キーボードの あつかいが 楽に なる ことです.長音符号つき文字を 機械で 入力 する ときは,デッドキーを つかったり しなければ ならず,キーボードの あつかいが すこし 面倒です.代用表記なら それを しなくて いいので,タイピングが 楽に なります.代用表記に すると,字数は ふえて しまいますが,キーを たたく 回数は ほとんど かわりません.

これは メリットとも かんがえられます.自分用の メモ,友人あての メール,チャット などでは,長音符号つき文字が つかえる ときでも 代用表記で かいて かまいません.その ほうが 楽だからです.いって みれば「手ぬき入力」です.

「代用表記の かきかえ」ツール
"Daiyô hyôki no kakikae"

「^後置式」と「x後置式」は 可逆的で,ふつうの つづりに もどせます.しかも,それを するのに 人間が ひとつひとつ 目で みて かきかえる 必要は ありません.すべて 機械まかせに できます.

この サイトには その 処理を おこなう ツールが あります.それを つかえば,代用表記で おくられて きた メールの 文面を ふつうの つづりに もどして よんだり,「手ぬき入力」で 下がき した 文章を ふつうの つづりに もどして 清書 したり できます.この ツールは「代用表記の かきかえ」に あります.

代用表記の つかいわけ
Daiyô hyôki no tukaiwake

「h後置式」は つかいものに なりませんから,「母音字かさね式」「^後置式」「x後置式」の みっつを つかいわける よう おすすめ します.

つかい道の ひろさから かんがえた「つかいやすさ」,人間に とっての「よみやすさ」,長音符号つき文字への「もどしやすさ」の 3点で 各方式を くらべると,下の ように なります.

つかいやすさよみやすさもどしやすさ
「母音字かさね式」
「^後置式」
「x後置式」

そこで,つぎの ように つかいわける ことを おすすめ します.


つかいわけを おぼえるのが 面倒なら,「母音字かさね式」だけ おぼえて おけば いいでしょう.ほとんどの ケースは これで 対応 できます.もとの つづりには もどせませんが,それが 必要に なる ことは すくないと おもわれます.