ここでは パスポート・道路標識・地図・駅名標で つかわれる ローマ字の かきかたと その 問題点に ついて 解説 して います。
ヘボン式の 変種
HEBONSIKI NO HENSYU
はじめに
Hazime ni
パスポート・道路標識・地図・駅名標で つかわれる ローマ字は すべて ヘボン式から 派生 した かきかたです。これらを ヘボン式の 変種として まとめて います。
ヘボン式の 変種は それぞれの 分野で つくられた 独自方式です。「ローマ字表」は すべて ヘボン式と おなじですが,そのほかの こまかい きまりが すこしずつ ちがいます。そのため,おなじ 地名でも 道路標識と 駅名標で ローマ字の つづりが ちがう ことも あり,混乱を まねいて います。
ヘボン式の 変種には もっと おおきな 問題が あります。それは 英語風の かきかたで ある ヘボン式を 採用 して いる ことです。日本の 人名・地名・駅名は ほとんど 日本語で 名づけられて いますが,日本語を ローマ字で かく ときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに きまって います。それが ローマ字の ルールです。きびしい いいかたを すれば,ヘボン式の 変種は すべて ルール違反の かきかたです。
パスポートの ローマ字
PASUPÔTO NO RÔMAZI
「パスポート式」
"Pasupôto-siki"
「パスポート式」の かきかた
"Pasupôto-siki" no kakikata
パスポート
パスポートの ローマ字は 外務省が「英語式」を もとに して つくった 独自方式です。外務省は これを ヘボン式と よんで いますが,一般には「外務省ヘボン式」と よぶ ことが おおい ようです。この サイトは「パスポート式」と よんで いますヘボン式は 分野に よって かきかたが ちがいます。ヘボン式には きちんと した 定義が なく,各分野が ばらばらに ルールを きめて いるからです。学校の「英語」で おしえる かきかたも パスポートの 名前の かきかたも そうです。これらを 区別 しないで すべて ヘボン式と よぶ ことも ありますが,この サイトは 学校の「国語」で おしえる ヘボン式が もともとの ヘボン式で,そのほかは もともとの ヘボン式から 派生 した かきかたと かんがえ,すべて 区別 して います。区別の ために この サイトが 勝手に つけた 名前で よびわけて います。。
いま すぐに 名前の かきかたを しらべたい 人は「お名前の ローマ字 変換」または「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください。
「パスポート式」は つぎの ような かきかたです。
- 「ローマ字表」は ヘボン式と おなじです。
- 撥音(ん)は n で あらわします。ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します。撥音の つぎに 母音字 または y が つづく ときも くぎりの 記号を かきません。
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
- 長音(ー)は 長音符号を かきません。ただし,イ段の 長音は ii で あらわします。
- いくつかの 特殊音が つけくわえられて います。くわしくは「「パスポート式」の 特殊音」を およみ ください。
FUKUSHIMA(福島)
CHIBA(千葉)
TSUJI(辻)
KANDA(神田)
NAMBARA(南原)
KENICHI(健一)
KIKKAWA(吉川)
BEPPU(別府)
HOTCHI(堀地)
ONO(大野)
SATO(佐藤)
MUKODA(向田)
YUKO(優子)
SHUHEI(修平)
NIIYAMA(新山)
SENOO(妹尾)
OOKA(大岡)
YOKOOJI(横大路)
インターネットで「ヘボン式」を 検索 すると パスポート センターの ウェブサイトが たくさん ヒット します。しかし,そこで 解説 されて いる ローマ字は 外務省が ヘボン式と よんで いる かきかたで あって,学校の「国語」で おしえる ヘボン式でも「英語」で おしえる ヘボン式でも ありません。
インターネットには ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたって いる ツールが たくさん 公開 されて います。パスポートの ローマ字を しらべようと して これらの ツールを つかう 人も いますが,これらの ツールは ときどき 変換に 失敗 して まちがった 結果を 出力 します。完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できないからです。くわしくは「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」を およみ くださいそれらの ツールを つぎの 名前で テスト して みれば,いくつかで 変換に 失敗 する はずです:MATSUURA(松浦),INOUE(井上),KINOUCHI(木ノ内),KOUME(小梅),SHINOURA(篠浦),HIROO(広尾),TOYOOKA(豊岡)。。
「パスポート式」の つくりかた
"Pasupôto-siki" no tukurikata
「パスポート式」の つくりかた
右が ただしい つくりかたで,左は まちがいです。
「パスポート式」の つくりかたは「長音の o, u は かかない。」と 説明 される ことが あります。けれども,これは まちがいです。ただしい つくりかたは「ヘボン式の 記号を はぶく。」です。
たとえば,「大野優子」だったら,まず ヘボン式で Ōno Yūko と かいて,そこから 記号を はぶいて Ono Yuko に します。
ローマ字を よく しらない 人でも わかる ように,わざと「嘘も方便」的な 説明を して いるのかも しれません。しかし,ローマ字の かきかたは 小学校で おしえるのですから,それを もとに して 説明 する べきです「長音の o, u は かかない。」という 説明では〈アー〉や〈エー〉を ふくむ 名前を どう かけば いいか わかりません。例:林家 ペー・パー子。。
つけたし
Tuketasi
ローマ字は 日本語の 表記法の ひとつです。小学校の「国語」で おしえる 日本語の 基礎知識です。ところが,パスポートの 名前の かきかたは 特別で,これには 法律(旅券法)で さだめられた 特別ルールが あります。こまった ことに,この ルールが ただしい ローマ字を 採用 して いません。「パスポート式」は 外務省が つくった 独自仕様の ローマ字です。これが さまざまな 混乱と 不便の もとに なって おり,日本に はかりしれない わざわいを もたらして います厳密には,旅券法に ローマ字の 方式を さだめる 条文は ありません。ローマ字の 方式を きめて いるのは「旅券法施行規則」で,これは 外務省が つくった 省令レベルの 規則です。それに たいして,ローマ字の かきかたを きめて いるのは 内閣訓令「ローマ字のつづり方」で,これは 内閣総理大臣の 名前で だされた すべての 行政機関に たいする 命令です。外務省は この 命令に さからって 勝手な 判断で 独自方式の ローマ字を 国民に おしつけて います。「パスポート式」は「英語式」を すこしだけ 拡張 した ものですが,「英語式」は たいへん まずい 方式で,教育を 混乱 させ,世の中を 不便に して,日本の 国際的地位を 傷つけて います。この 問題は「むやみに 英語式を つかわない」で くわしく 説明 しています。。
名前を かく ときは,パスポートと おなじに しなければ ならない ばあいは 別と して,ただしい ローマ字で かいて ください。自分の 名前を ただしい つづりで かけなかったら 国際社会で 恥を かきます。
あとで くわしく のべますが,パスポートの ローマ字は かならず「パスポート式」に しなければ ならない わけでは ありません。名前は アイデンティティーに かかわる たいせつな ものですから,パスポートの 名前も ある 程度は 本人の かんがえが 尊重 される べきです。それで,最近は 常識の 範囲内で つづりを えらべる ように なって います。ときどき パスポートの ローマ字は かきかたが きまって いると いいはる 人が います。しかし,それは 昔の はなしで,いまは がちがちに きまって いる わけでは ありません。
パスポートの ローマ字では 長音符号つき文字(û, ô など)が つかえません。そのため,Yûka(優香)や Tarô(太郎)の ように,名前に 長音が ある 人は ただしい ローマ字で かけないと あきらめて いるかも しれません。しかし,あとで 説明 する「パスポートむけ訓令式」に すれば,ただしい ローマ字で かけます。
「パスポート式」の 問題
"Pasupôto-siki" no mondai
「パスポート式」には おおきな 問題が ふたつ あります。パスポートは ものが ものだけに 管理 する 側の 都合で 特殊な ルールに なっても しかたが ないかも しれません。それでも,これらの 欠点は おおきすぎます。
問題 1:ヘボン式に した こと
Mondai 1: Hebonsiki ni sita koto
外務省は ヘボン式に した 理由を つぎの ように 説明 して います。
外務省では、パスポートが外国において自国民である旅券名義人の身分を明らかにし、当該名義人の通行への便宜並びに事故等に遭遇した場合の保護及び援助を各国政府に要請する文書であることを踏まえ、その氏名の表音が国際的に最も広く通用する英語を母国語とする人々が発音するときに最も日本語の発音に近い表記であるべきとの観点から、従来よりヘボン式を採用しています。
英語風に よんだ ときに 原音を 再現 しやすいからと いって いる ようです。しかし,これは おかしな はなしです。パスポートを あつかう 業界には 日本人の 名前を 英語風に よむ きまりが あるのでしょうか。外務省は 英語の はなし手が ヘボン式を ただしい 発音で よめると 本気で おもって いるのでしょうか外務省の まちがいは「英語を母国語とする人々が発音するときに最も日本語の発音に近い表記であるべき」という ねじくれた かんがえに あります。言語を 国の 単位で かんがえては いけませんが,はなしを わかりやすく する ために 単純化 して いえば,フランス人の 名前は フランス語風に,イタリア人の 名前は イタリア語風に よむのが あたりまえです。そうで なければ ただしい 発音に なりません。なぜ 日本人の 名前を 英語風に よませようと するのでしょうか。外国人の 名前 なんか ただしい 発音で よめる はずが ありません。それが 世界の 常識です。外国人が ヘボン式を ただしい 発音で よめるかの ように かいて ありますが,これは まったく 事実で なく,英語圏の 人でさえ ただしい 発音では よめません。非英語圏の 人なら なおさらです。じつは,たくさん ある ヘボン式の 変種の 中で,発音の 再現性が もっとも わるいのは「パスポート式」です。ふたつめの 問題点で しめして いる ように,名前に 長音が はいって いると 日本人が みても ただしい 発音で よめない つづりに なります。特殊音が はいって いると さらに ひどい ことに なります。。
もし ヘボン式で なく 訓令式だったら どうでしょうか。石田さんと 内田さんが ISIDA, UTIDA と かかれ,英語圏の 人が これらを〈イスィダ〉〈ウティダ〉と よんで しまうかも しれません。(じっさいは もっと 変な 発音に なるでしょう。)けれど,それで こまる ことは ありません。〈イスィダ〉〈ウティダ〉は 外国人の「なまり」です。すこし くらい 発音が おかしくても,石田さんと 内田さんだと わかります。別人と とりちがえる 心配も ないでしょう。
ふつう,日本人の 名前は 日本語です。これを 英語風の つづりに する 必要は まったく ありません。外国の 俳優・スポーツ選手 などに あやかって つけられた 名前も ありますが,これらも 非英語圏の 名前なら 英語風の つづりに する 必要は ありません。それなのに,外務省は これらを 英語風の つづりで かかせようと して います。植民地でも ないのに こんな ことを して いる 国は 日本だけで,これは 国際的にも はずかしい ことです以前,新聞の 投書欄に「なぜ パスポートは 訓令式に しないのか。」という 疑問が よせられた とき,外務省は「昔から ヘボン式だったので,いまさら ルールを かえられないから。」と こたえて いました。けれども,いまは「非ヘボン式」の つづりを みとめて います。やる気が なかっただけでした。なお,ローマ字が 世界に つうじると いっても,それが 外国人に ただしい 発音で よんで もらえる という 意味では ない ことに 気を つけて ください。ローマ字は 日本語の 表記法で あって,発音を しめす ものでは ないからです。外国人は どの 方式の ローマ字を みても よみかたが わかりませんし,わかった ところで うまく 発音 できません。。
問題 2:長音符号を かかない こと
Mondai 2: Tyôon hugô o kakanai koto
「人魚」と「人形」
長音が かけないと,日本語は ただしく 記述 できません。
「パスポート式」では 太郎さんと 次郎さんが タロと ジロに なって しまいますが,ご本人に とっては わらえない はなしです。「パスポート式」の もっとも おおきな 欠点は 長音の かきかたが まずい ことです。
どうしても 記号が つかえないのなら 記号を かかないのも しかたが ありませんが,その 対処を 何も して いない ため,ONO が 小野さんか 大野さんか わからなく なって います。これでは 個人の 識別 という パスポートの 基本機能すら あぶなっかしいでは ありませんか。これは 深刻な 設計ミスで あり,重大な まちがいを ひきおこす おそれが あります。
この 問題は 大野さんを OONO と かくだけで ほとんど 解決 できます。これは ローマ字の ルールで みとめられて いる ただしい かきかたです。これなら 小野さんと 大野さんを きちんと 区別 できますし,日本人が みれば ほぼ ただしい 発音で よめます。なぜ こういう ルールに しなかったのでしょうか。原音の 再現性は わすれて いたのでしょうかこまかい ことを いうと,この かきかたにも 欠点は あります。たとえば,大賀(オーカ)さんと 尾岡(オオカ)さんが どちらも OOKA に なって 区別 できません。大岡さんは OOOKA なので〈オーオカ〉か〈オオーカ〉か わかりません。。
この 欠点と くぎりの 記号が つかえない 欠点の せいで,パスポートの 名前は 日本人が みても まともに よめません。たとえば,YUKO は おそらく〈ユーコ〉ですが,〈ユコ〉〈ユコー〉〈ユーコー〉の 可能性も あります。KENICHI は たぶん〈ケンイチ〉ですが,ひょっと すると〈ケニチ〉かも しれません。SHINYA は おそらく〈シンヤ〉ですが,〈シニャ〉で ないとは いいきれません。これらは 常識で おしはかる ことも できますが,ONO(小野? 大野?)や OHARA(小原? 大原?)は それすら できません。日本人の 名前を 外国人が みて ただしく よめないのは あたりまえですが,日本人が みても よめなかったら おかしいでしょう。日本人は 自分の 名前を 自分でも よめない つづりで かいて いる わけで,これでは 世界の わらいものです。
「非ヘボン式」
"Hi-Hebonsiki"
ルールの みなおし
Rûru no minaosi
「パスポート式」は 評判が よく なかったので,外務省は 2000年に ルールの みなおしを おこないました。それで,オ段の 長音に OU, OH が つかえる ように なりました。
SATOU(佐藤)
OHTANI(大谷)
しかし,この ルール変更は 失敗でした。オ段の 長音 しか かんがえて いないからです。隆二さんや 優香さんの ように ウ段の 長音が はいった 名前も たくさん あるのに,なぜか それが かんがえに はいって おらず,雪さんと 夕貴さんは 区別 できない ままです。しかも,この かきかたには ときどき おかしな よみかたを される 欠点が あります。
OHE(大江,オヘ?)
OHHIRA(大平,オッヒラ?)
OHYAMA(大山,オヒャマ?)
MOURI(毛利,モウリ?)
オ段の 長音を ou や oh に するのは ローマ字の かきかたを さだめて いる「ローマ字のつづり方」に 違反 して います。ou は ローマ字と ローマ字入力を 混同 して いる 人が よく やる まちがいで,「ワープロ式」と よばれて います。oh は スポーツ選手の ユニフォーム などで よく みる まちがいで,「スポーツ選手式」「野球選手式」などと よばれて います。まちがった かきかたに 名前が ついて いるのは,まちがいの 見本と いっても いい くらい 典型的な まちがいだからです。
この ルール変更は オ段の 長音を ふくむ お名前の 人から 歓迎 されたかも しれませんが,ローマ字の 理屈から いえば でたらめも いい ところです。ただしい ローマ字の ルールを 採用 すれば よかったのに,わざわざ まちがった かきかたを とりいれて,解決 しなければ ならない 問題を 完全には 解決 できなかっただけで なく,あたらしい 問題を うみだして しまいました。じつに おろかな 失敗でした。
○ TAROO(太郎)【ただしい ローマ字】ローマ字の ルールでは,TARÔ(太郎)を TAROO,YÛKO(優子)を YUUKO と かいて いい ことに なって います。特殊な 文字が つかえない ときも,これで ほぼ 問題 なく 長音を かきあらわせます。〈タロー〉と〈タロオ〉および〈ユーコ〉と〈ユウコ〉は 発音が よく にて いるので,この かきかたには 変な よみかたを される 欠点も ありません。ローマ字は そこまで かんがえて 設計 されて います。それにも かかわらず,外務省は ただしい ローマ字を かたくなに こばみ,まちがった ローマ字を すすんで とりいれました。
× TAROU(太郎)【「ワープロ式」】
× TAROH(太郎)【「スポーツ選手式」】
「非ヘボン式」
"Hi-Hebonsiki"
2005年に 外務省は ふたたび ルールを あらためました。
近年、氏名、特に名について、国字の音訓及び慣用にとらわれない読み方の名や外来語又は外国風の名を子に付ける例が多くなる等、旅券申請において表記の例外を希望する申請者が増えていることから、その氏名での生活実態がある場合には、非ヘボン式ローマ字表記であっても、その使用を認めることとしました。
外国風の 名前 などが ふえて きたから「非ヘボン式」を みとめる ように したと いって いますが,おそらく それだけが 理由では ないでしょう。とにかく,「パスポート式」から はずれた つづりでも,じっさいに それを つかって くらして いる という「生活実態」を しめせば,それが みとめられる ように なりました。たとえば,理沙さん・凛さんが 外国風の LISA, LYNN を つかって いたら,これらの つづりで パスポートを つくれます。譲司さん・玲央さんが GEORGE, LEO でも よく,愛(らぶ)さんが LOVE でも かまいません。この ルール変更で「パスポート式」という しばりは 事実上 なく なったとも かんがえられます。
「非ヘボン式」では つぎの ような かきかたが できます。
- オ段の 長音を OU, OH に する。
- 長音を 母音字の 連続に する。
- 訓令式・日本式。
- くぎりとして つなぎ(-)や きる印(')を つかうこの 記号は MRZ(機械読取領域)や ICチップの 情報に はいりません。。
- 外国風の つづり。
KATOU(加藤)
KATOH(加藤)
KATOO(加藤)
YUUKO(優子)
HUKUSIMA(福島)
TIDURU(千鶴)
KOH-YAMA(神山)
SHIN'ICHI(伸一)
KIM(金)
MARY(真理)
「非ヘボン式」という よびかた
"Hi-Hebonsiki" to iu yobikata
「非ヘボン式」という よびかたは できるだけ つかわない よう おすすめ します。とくに,パスポートの はなしを して いない ときは「非ヘボン式」という よびかたを つかわない ように して ください。「あの 看板の ローマ字は 非ヘボン式だ。」などの いいかたは やめましょう。理由は つぎの ふたつです。
ローマ字に「非ヘボン式」という 方式は ありません。そんな 分類も ありません。「非ヘボン式」という よびかたが 意味を もつのは パスポートの はなしを して いる ときだけです。
「〇〇」と「非〇〇」が あると,まるで「〇〇」が 標準(通常)で「非〇〇」が 非標準(特例)で あるかの ような 印象を あたえます。「非ヘボン式」という よびかたは 世の中に かんちがいを ひろめて います。
「非ヘボン式」の 申請
"Hi-Hebonsiki" no sinsei
「非ヘボン式」に したい ときは 申請 して みとめて もらわなければ なりませんが,あきらかに まちがって いる つづりや,「太郎」を HANAKO に したい などの ふざけた つづりで ない かぎり,それが みとめられると おもわれますいまでも 教育の ゆきとどかない 職員は いるらしく,「非ヘボン式」には できない という うその 説明を された 事例が 報告 されて います。窓口に「あたり」「はずれ」が ある ようです。。
「非ヘボン式」の 申請では,じっさいに その つづりを つかって くらして いる という「生活実態」を 証明 する 必要が あります。これは おおがかりな ことに おもえるかも しれませんが,そうでも ありません。目的の つづりに なって いる クレジット カードが あれば じゅうぶんです。外国から きた 手紙の あて名や スポーツの ユニフォームに かかれた 名前でも 証明 できます。そういう ものが なければ「事情説明書」を 提出 します。「訓令式に したい。」という かんがえも 理由に なります。
じっさいには なやましい 問題も あります。家族の 姓の つづりが おなじで ないと こまるかも しれません。家族で 外国に 旅行 する とき,姓の つづりが ばらばらだと ややこしいでしょう。パスポートを 申請 する ときに 家族の 姓の つづりを そろえる よう しつこく 説得 される ことも ある そうです。姓の つづりは 自分だけの 問題では ありませんから よく かんがえて きめて ください。クレジット カードとの 整合性も 大事です。外国で 何かの 拍子に パスポートと クレジット カードで 名前の つづりが ちがう ことに 気づかれたら,どんな うたがいを かけられるか わかりません。
パスポートは とても 重要な ものですから,その ローマ字にも きびしい ルールが あり,いったん きめたら 変更 できません。昔「パスポート式」で つくった パスポートは「非ヘボン式」で つくりなおせますが,「非ヘボン式」から 別の「非ヘボン式」に かえる ことも,「非ヘボン式」から もとの「パスポート式」に もどす ことも できません「非ヘボン式」の 制度が なかった ときに「パスポート式」の つづりで つくった ものは「非ヘボン式」の つづりで つくりなおせます。しかし,いまは パスポートを 申請 する ときに「今後,名前の つづりを かえません。」と 宣誓 する ように なって いるので,はじめに「パスポート式」で つくって しまうと,もう 変更 できないと おもわれます。。
名前の ローマ字を 芸能人の ニックネーム みたいな ファッション感覚で かんがえる 人が いる 現状では,ルールが きびしく なるのも ある 程度は しかたが ないでしょう。パスポートの 問題は ルールが おかしい ことで あって,ルールが きびしい ことでは ありませんほんらい,自分の 名前は 自分で すきな つづりに きめて かまわない はずです。そういう ルールに するのが 理想です。けれども そう すると,ふざけた つづりで 申請 する 人が でて くるのは 目に みえて います。パスポートの 重要性から かんがえても,きびしい ルールが もうけられて いるのは あたりまえと いえます。。
「パスポートむけ訓令式」
"Pasupôto-muke Kunreisiki"
「非ヘボン式」の 制度を つかえば「パスポート式」の 問題を 解決 できます。この サイトは 訓令式を すこし 変形 した かきかたを おすすめ して います。この「パスポートむけ訓令式」は つぎの ような かきかたです。
- 「ローマ字表」は 訓令式と おなじです。
- 撥音(ん)は n で あらわします。撥音の つぎに 母音字 または y が つづく ときは きる印(')で くぎります。
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。
- 長音(ー)は 母音字かさね式の 代用表記に します。おなじ 母音字が 3個 以上 つづく ときは きる印(')で くぎります。
HUKUSIMA(福島)
TIBA(千葉)
TUZI(辻)
KANDA(神田)
NANBARA(南原)
KEN'ITI(健一)
KIKKAWA(吉川)
BEPPU(別府)
HOTTI(堀地)
OONO(大野)
SATOO(佐藤)
MUKOODA(向田)
YUUKO(優子)
SYUUHEI(修平)
NIIYAMA(新山)
SENOO(妹尾)
OO'OKA(大岡)
YOKO'OOZI(横大路)
これは「ローマ字のつづり方」が さだめて いる 訓令式の ルールに ほぼ 完全に のっとって います。日本語らしい つづりなので,国際的な 問題が なく,外国で 恥を かく 心配が ありません。まにあわせの かきかたでは ありますが,長音を きちんと かきあらわして いるので,日本語が わかる 人なら ほぼ ただしい 発音で よめますここに あげた 例の 中で訓令式の ルールから はずれて いるのは OO'OKA(大岡)と YOKO'OOZI(横大路)だけです。これを OOOKA, YOKOOOZI に すれば,完全に ルールの 中に おさまります。本当は,文字の 制限を なくして 長音符号つき文字も つかえる ように すれば いいのですが,どういう わけか パスポートは 基本的な ところが 時代おくれです。。
お名前を「パスポートむけ訓令式」に 変換 できる「お名前の ローマ字 変換」「ふりがなの ローマ字 変換」が あります。ご自由に おつかい ください。
地名の ローマ字
TIMEI NO RÔMAZI
道路標識の ローマ字
Dôro hyôsiki no Rômazi
道路標識の ローマ字の かきかた
Dôro hyôsiki no Rômazi no kakikata
道路標識
道路標識(案内標識)に かかれる 地名 などの ローマ字は 国土交通省が 「英語式」を もとに して つくった 独自方式です。つぎの ような かきかたです。
- 「ローマ字表」は ヘボン式と おなじです。
- 撥音(ん)は n で あらわします。b, m, p の 前の 撥音でも m に しません。撥音の つぎに 母音字 または y が つづく ときは つなぎ(-)で くぎります。
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
- 長音(ー)は 長音符号を かきません。ただし,イ段の 長音は ii で あらわします。
- 基本的には ひとつづきに かきますが,普通名詞の 部分(「市」「山」「橋」など)は きりはなして 英訳 します。ただし,それが 名前と 一体化 して いる ばあいは ひとつづきに かいて 英訳を つけたします。
- 定着 して いる 表記が あれば それに したがいます。
Chiba(千葉)
Katsuura(勝浦)
Fukushima(福島)
Sendai(仙台)
Shinbashi(新橋)
Den-enchofu(田園調布)
Beppu(別府)
Sapporo(札幌)
Kutchan(倶知安)
Tokyo(東京)
Yuhigaoka(夕陽丘)
Niigata(新潟)
Tokyo Met.(東京都)
Aichi Pref.(愛知県)
Fukuoka City(福岡市)
Nakayama Town(中山町)
Shinano River(信濃川)
Arakawa River(荒川)
Atago Shrine(愛宕神社)
Toshogu Shrine(東照宮)
Chiyoda Bridge(千代田橋)
Togetsukyo Bridge(渡月橋)
Mt. Fuji(富士山)
Mt. Gassan(月山)
道路標識の ローマ字は,単純な 地名と「〇〇川」「〇〇市役所」「〇〇橋」の ような 地形・施設・建造物 などの 名前で かきかたに ちがいが あります。「〇〇橋」の ばあい,それが 単純な 地名なら「橋」まで ふくめた 全体を ひとつづきに かきますが,それが 橋の 名前なら「橋」を きりはなして 英訳 します。きりはなせない ものは ひとつづきに かいた あとに 英訳を つけたします。
そのため,地名の「飯田橋」は Iidabashi ですが,橋の「祝田橋」は Iwaida Bridge で,「二重橋」は Nijubashi Bridge です。このような 区別を する ことに どれだけの 意味が あるのか はなはだ 疑問です。とくに Nijubashi Bridge の ような かきかたを 奇妙に かんじる 人は おおい ようです。これは「モンブラン」を Mt. Mont Blanc に して いる ような ものですから,国際的にも はずかしいと いわなければ なりません。
もっと おおきな 問題も あります。それは「英語式」を つかって いる ことです。「英語式」には 日本語を ただしく 記述 する 能力が ありません。この 章の はじめに かかげた 道路標識の 写真を よく みて ください。外国人が これを みたら おどろくのでは ないでしょうか。
つけたし
Tuketasi
ローマ字の かきかたには ルールが あり,基本的には 訓令式を もちいる ことに きまって います。しかし,1946(昭和21)年に GHQが 道路や 駅に その 名前を 英語で 掲示 する よう 命令 した ことが あり,そのときから 道路標識では ヘボン式が つかわれて います。日本が 主権を とりもどした あとも それらが 訓令式に もどされる ことは なく,ヘボン式の ままに なって います。
昔から 道路標識の ローマ字には つづりの まちがいが おおく,分かち書きの ルールも ばらばらでした。あたらしい 道路標識に まちがいが みつかる ことも あり,ときどき SNSに 写真が 投稿 されたり して います。
ローマ字が かかれて いない 道路標識も あります。ローマ字を かいて いなかった 期間が あるからです。1971(昭和46)年に 原則として ローマ字を かかない ことに なり,1986(昭和61)年に 原則として「英語による表示」を する ことに なりました。この あいだに つくられた 道路標識の おおくは ローマ字が かかれて いません。ただし,高速道路では この 期間も ローマ字表記を つづけて いた ようです。
ローマ字を やめた 理由は 視認性が わるいからだと されて います。道路標識に かきこむ 情報が ふえて ごちゃごちゃ して きた せいでしょうか。交通事故が 社会問題に なって いた 時代ですから,道路標識を よみやすく しようと かんがえたのかも しれません。また,占領期の 遺物と みなされて いたからだとも いわれます。たしかに,占領軍の 都合で つくった ルールを ずっと あたためて いたのだと すれば,ばかげた はなしです。このころは すでに ローマ字を こころよく おもわない 人の 発言力が おおきく なって いましたが,それと かかわって いたかは わかりません。
「英語による表示」を はじめた 理由は 国際化です。しかし,国際化と 英語化は ちがいます。じっさい,英語を かいても あまり 役に たちません。日本に すんで いる 外国人や 日本を おとずれる 外国人は 中国語・韓国語・ポルトガル語を はなす 人が ほとんどで,英語が わかる 人は すくないからです。
最近,道路標識の ローマ字を 英語に かきかえる 作業が すすめられて います。上で 説明 した かきかたを よく みれば わかる ように,これは 英語です。ローマ字表記の 日本語では ありません。1980年代に「英語による表示」と きめて いた わけですから,それを 実行 して いるだけとも いえますが,ちかごろは 国際化を かたった 表示の 英語化が あらゆる 分野で おこなわれて おり,外国人を 不思議がらせて います。
地名の 表示を 国際化 する 方法は 英語化では ありません。地名は それだけを 単独で かく ことが おおいでしょう。道路標識の 地名も そうです。それなら 外国語に 翻訳 する 必要は ありません。つぎに この 問題を 説明 します。
地名の 英語化?
Timei no eigoka?
2013年,国土交通省は 観光地 などに ある 案内標識の ローマ字を やめて 英語に かえる 方針を しめしました。しかし,これは まちがった 政策です。表示を 国際化 する 方法は ローマ字化で あって 英語化では ありません。英語化 すると 不便に なります。公の 表示を 英語化 する ことには 国際的な 問題も あります。
まず,英語は 外国人に つうじません。英語で くらして いる 人の 割合は 世界の 人口の 1割にも みたない ほど すくなく,ほとんどの 外国人は 英語が わかりません。かんたんな 英単語が わかる 人の 割合は もっと おおいでしょうが,それでも すべての 外国人に 英語が つうじると おもったら おおまちがいです。しかも,英語圏から 日本に やって くる 外国人は あまり いません。日本を おとずれる 外国人の 国・地域を しらべた 統計(2017年)に よると,トップ3は 中国・韓国・台湾で,これらを あわせると 全体の 66.4%に なる 一方,英語圏の アメリカ・オーストラリア・英国・カナダを あわせても 8.7%に しか なりません。国土交通省は 旅行者の 利便性を 変更の 理由に して いますが,まったく 理由に なって いません英語を はなす 人が おおそうな 香港・シンガポール・マレーシア・フィリピンを あわせると,英語が わかる 人の 割合は ふえますが,それでも 20.9%です。外国人旅行者の 約8割は アジアの 国から きて います。そして,ヨーロッパの 国を ふくめて 非英語圏から くる 外国人の 英語力は 日本人の それと たいして かわりません。つまり,外国人旅行者に 英語は あまり つうじません。しかも,むつかしい 単語や 省略 した かきかたが つかわれて いる せいで,道路標識には わかりにくい ものが たくさん あります。たとえば,Pref. (prefecture) は むつかしい 単語で,英語の はなし手でも すぐに 意味が わからない ことが ある ようです。「東」「西」「南」「北」を E, W, S, Nの 1文字で あらわして いる ものも ありますが,外国人には それが 方角だと わからないので,これでは 意味が つたわりません。「市」を C. で あらわして いる ものまで あり,意味を つたえる ために 英訳を かいて いる はずなのに,その 目的すら みうしなって います。なお,美術館・博物館 などの 文化施設に やって くる 外国人には 英語が つうじやすい そうです。ある 調査に よると,約4割は 英語で くらして いる 人なので,6割 以上は 展示物 などの 解説が 英語で かいて あっても わかります。。
そして,外国人は 母語で かかれた 旅行者むけの ガイドブック などを たよりに 行動 しますから,地名を 英語で 表示 する 必要は ありません。外国人が 目で みて 判別 できる ローマ字表記が ひとつ あれば じゅうぶんです。外国人は ローマ字を みても それを ただしい 発音では よめませんし,普通名詞の 部分は その 意味も わかりません。けれど,それで こまる ことも ない わけです。そもそも,地名は 全体が ひとつの 固有名詞なので,ふつうは 翻訳 できません。「○○公園」「国会議事堂」などは 一部 または 全部を 翻訳 できますが,翻訳 しては いけません。外国人に 必要な 情報は,目で みて 判別 できる 文字列と おおよその よみかたで あって,意味では ないからです。たとえば,「金閣寺」が 寺で ある ことや「代々木公園」が 公園で ある ことを しめす 必要は まったく ありません観光で アンコール ワットに やって くる 外国人は,「アンコール ワット」の「ワット」が「寺」の 意味で ある ことを しらなくても,アンコール ワットが 寺で ある ことを はじめから しって います。観光で 金閣寺に やって くる 外国人は,「キンカクジ」の「ジ」が「寺」の 意味で ある ことを しらなくても,金閣寺が 寺で ある ことを はじめから しって います。。
地名を 英訳 すると 不便に なります。日本人と 外国人が おなじ ものを ちがう 名前で よぶ ことに なるからです。日本語の 名前が わからない 外国人は 日本人に 道を たずねる ことが できません。外国人から The National Diet の 場所を たずねられても それが 何か わからない 日本人は 道案内が できません。外国人は 地名の おおよその よみかたが わかれば 交通機関で ながれる 放送も なんとか ききとれます。しかし,地名を 英訳 すると 交通機関は 英語の 放送を しなければ なりません。こうして 観光地が 人情や 風情を うしなって しまいます。地名を ローマ字で かいて おけば 日本人と 外国人が おなじ 名前を つかうので はなしが つうじます。
観光地の 表示には それなりの センスが もとめられます。やたらに 外国語が 目に つくと,日本らしさを たのしみたい 外国人は がっかり します。交通機関は できるだけ ことばに たよらず,記号(ユニバーサル サイン,ピクトグラム)を くふう する べきです。もちろん,それとは 別に 多言語で 対応 できる 観光案内所 などは 必要です。スマートフォンが ゆきわたって いる いまなら テクノロジーによる 解決策も あるでしょう。これらが 本当に のぞまれて いる ことです。とくに 公の 表示は その 土地で くらして いる 人の 言語で かく べきです。公の しごとは 住民への サービスで あり,商売の 手だすけでは ないでしょう民間企業は 商売ですから 自由に すれば いいでしょう。たとえば,飲食店が 多言語の メニューを 用意 するとか,タクシーが 多言語で 対応 するとかです。これらは たいへん よい ことで,外国人の 旅行者にも よろこばれるでしょう。けれども,商売で ない 表示では おせっかいを しすぎない ほうが いいでしょう。金もうけに 熱心な 国だ という マイナスの 印象を あたえる おそれが あるからです。技術で 解決 できる ことは たくさん あります。ローマ字に スマートフォンを かざせば 外国語で くわしい 情報が 表示 される サービスも かんたんに つくれるでしょう。道路標識や 駅名標は デザインが 統一 されて いるので,それらの 画像を 解析 するのは むつかしく ない はずです。GPSを 利用 できれば,より 正確な 情報を しめせます。。
観光地 などでは 表示の 多言語化を すすめて いかなければ なりませんが,翻訳 する 必要が あるのは 文章が かかれる 掲示物や 普通名詞が かかれる 案内板だけです。固有名詞を 翻訳 しても 意味が なく,むりやり 翻訳 しても 不便に なるだけです。地名の 表示は 国内むけの かな文字表記と 国際的な ローマ字表記の ふたつで じゅうぶんです。漢字表記は 地元の 人で ないと よめない ことが あるので,なくても かまいません地名は 漢字で かかない ほうが いいでしょう。これは 地名に かぎらず すべての 固有名詞に いえる 一般的な はなしで,この サイトが すすめて いる ことの ひとつです。くわしくは「漢字制限」を およみ ください。。
世界一の 観光大国で ある フランスの 名所が 英語だらけに なって いるか,かんがえて みて ください。日本は 観光地に かぎらず どこも 英語で あふれて いますが,まるで 日本が 日本語を たいせつに して いない ような 言語景観を 外国人は 尊敬の 目で みて いません。公の 表示が 英語まみれに なって いる ありさまは,その こと じたいが 国際社会に たいする 政治的な 意味を もつ メッセージに なって しまい,日本の 信用を そこね,日本語の 国際的な 地位を 傷つけて います。
地図の ローマ字
Tizu no Rômazi
地図の ローマ字の かきかた
Tizu no Rômazi no kakikata
地図(陸図)の 地名を かく ローマ字は 国土交通省が 「英語式」を もとに して つくった 独自方式です。つぎの ような かきかたです。
- 「ローマ字表」は ヘボン式と おなじです。
- 撥音(ん)は n で あらわします。ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します。撥音の つぎに 母音字 または y が つづく ときは つなぎ(-)で くぎります。
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
- 長音(ー)は 長音符号を かきません。ただし,イ段の 長音は ii で あらわします。
- 普通名詞の 部分(「山」「川」など)は きりはなして かきます。普通名詞の 部分が 名前と 一体化 して いて きりはなせない ばあいは ひとつづきに かきます。
- 発音を きる 必要が ある ところは つなぎ(-)で くぎります。
Chiba(千葉)
Katsuura(勝浦)
Fukushima(福島)
Sendai(仙台)
Shimbashi(新橋)
Shin-okubo(新大久保)
Beppu(別府)
Sapporo(札幌)
Kutchan(倶知安)
Tokyo(東京)
Yuhigaoka(夕陽丘)
Niigata(新潟)
Aomori Ken(青森県)
Tokyo Wan(東京湾)
Fuji San(富士山)
Arakawa(荒川)
Kinokawa(紀ノ川)
Gassan(月山)
Shijo-kawaramachi(四条河原町)
Aki-takada Shi(安芸高田市)
道路標識の ローマ字と にて いますが,普通名詞の 部分を 英訳 しない ところが ちがいます。つづりは 英語風ですが,英語では ありません。この 意味で,公の ローマ字に しては めずらしく,比較的 まっとうな ローマ字と いえます。
海図の ローマ字は 海上保安庁が さだめて いる 独自方式で,ヘボン式の 変種です。くわしい ルールは わかりませんこの サイトでは あまり あつかって いませんが,海底の 地形は あたらしい ものが 発見 される たびに 海上保安庁が 日本語の 名前を つけて います。これは 一般人の くらしと かかわりが ないので,学術的な(ABCと 数字を くみあわせた ような)名前で いい はずですが,政治的な 理由で 日本語の 名前を つけて いるのでは ないかと おもわれます。。
つけたし
Tuketasi
地図の ローマ字は 大正時代から 日本式を 採用 して いました。訓令式が できてからは 訓令式でした。しかし,1999年に 海図が,2005年に 陸図が,ヘボン式に かえられました。
昔の 地図(陸図)
日本式の HUZISAN, YAMANASI などが みえます。
昔の 海図
日本式の YAMAGUTI, SIMO-NO-SEKI などが みえます。
地図の ローマ字の 方式は,理念や 理論に もとづいて かえられたのでは なく,訓令式と ヘボン式の 使用状況を しらべて おおい ほうに あわせただけでした。海図の ばあいも おおよそ 想像が つきそうです。歴史を ふりかえると,1937(昭和12)年に 訓令式が つくられた きっかけは,万国地理学会議が 日本に 地名の ローマ字表記を 統一 して ほしいと いって きた ことでした。そして,専門家が 何年も 議論を かさねて 理論的に みちびきだした 結論が 訓令式だった わけです。1954(昭和29)年に「ローマ字のつづり方」を つくった ときも,専門家が まとめた 原案の 段階では 地名を かならず 訓令式で かく ことに して いました。このような 歴史を わすれ,理念や 理論を ないがしろに して,ほとんどの 国民が しらない あいだに 勝手に ルールを かえて しまったのですから,これは 文明国として はずかしい ことです「みんな やってるから。」では まるで 万引の いいわけでは ありませんか。流通 して いる 紙幣の ほとんどが にせさつだと わかったら それを 合法化 するのでしょうか。。
道路標識の 地名は 英語化 されて いるのに,地図の 地名は そう なって いません。この 理由と かんがえられるのは 国連地名標準化会議の 勧告です。これは 国際的な 地名の 標準化に かかわる もので,各国に 地名表記の ルールを きちんと さだめる よう もとめて います。そして,普通名詞の 部分(「山」「川」など)は 翻訳 しないのが 原則に なって います。たとえば,「モンブラン」は Mont Blanc です。それで「富士山」が Fuji San に なって いるのでは ないかと おもわれます。
地名標準化会議の 理念は 内生地名を 外来地名に 優先 させる ことです。内生地名とは その 土地で くらして いる 人たちの 中から 自然に うまれた 現地語の 地名で,外来地名とは 戦争で 国境・領土が かわったり して つけられた 外国語を もとに した 地名です。もともと 日本は この 会議に ほとんど 出席 して いなかったのですが,「日本海」問題を きっかけに 態度を かえて,日本の たちばを うったえて いる ようです。
日本政府は 順番を まちがえて いるのでは ないでしょうか。国内の 地名表記を みなおすのが 先でしょう。いまの 日本は アイヌ語の 地名を 意味不明の 漢字表記に したり 日本語の 地名を ローマ字表記に する とき「英語式」で かいたり して います。現地語の 地名を 尊重 する という この 会議の 理念を かんがえれば,アイヌ語や 日本語を まったく 尊重 して いない 現状を まっ先に あらためないと いけない はずです。地名を かえるのでは なく その 表記を かえる だけですから,むつかしい はなしでは ありません。それを やる気も ない 国が いったい 何を 主張 できるのでしょうか。
この サイトが つくった 地名の リストが「地名の ローマ字」に,市町村の 名前の リストが「市町村の 名前」に あります。これらは すべて 訓令式です。ご自由に おつかい ください。
地名の 国際的な 表示方法
Timei no kokusaiteki na hyôzi hôhô
日本の 地名を 国際的な 場で 表示 する ときや 外国人むけに 表示 する ときに どう かけば いいかを 説明 します。
ローマ字で かく
Rômazi de kaku
地名だけを 単独で かく ばあい,外国語に 翻訳 する 必要は ありません。日本の 地名は ふつう 日本語ですが,固有名詞なので そのまま ABC表記に すれば 世界に 通用 します。したがって,ローマ字表記で じゅうぶんです。ただし,ローマ字の 方式は 訓令式に しないと いけません。
ローマ字は 交通機関の 表示 などに 適して います。いくつもの 外国語に 翻訳 して それらを ずらずら ならべるのでは なく,ローマ字表記を ひとつだけ かく ように すれば,電光掲示板の 視認性や 掲示物の デザインが よく なります。翻訳 する 手間も コストも はぶけます。日本人と 外国人が おなじ ものを おなじ 名前で よぶ ことに なるので,道案内にも 便利です。
Sinano Gawa(信濃川)
Arakawa(荒川)
Atago Zinzya(愛宕神社)
Tôsyôgu(東照宮)
Tiyoda Basi(千代田橋)
Togetukyô(渡月橋)
Huzisan(富士山)
Gassan(月山)
外国語に 翻訳 する
Gaikokugo ni hon'yaku suru
外国語の 文中に かきこまれる 地名は ローマ字表記 という わけに いきません。これは 翻訳 する 必要が あります。観光地で くばる パンフレットの 解説文に かかれる 地名 などが これに あたります。これは いろいろな 外国語バージョンを つくりますから,地名も それぞれの 言語に 翻訳 します。
翻訳に あたって,気を つけないと いけない ことが あります。観光地の パンフレット などでは,情報の 正確さだけで なく,よみ手の 心に ひびく うつくしい 文章が もとめられます。したがって,その 翻訳作業は しろうとの 手に おえません。これは かならず 翻訳の プロに まかせて ください。
駅名標の ローマ字
EKIMEIHYÔ NO RÔMAZI
駅名標の ローマ字
Ekimeihyô no Rômazi
駅名標の ローマ字の かきかた
Ekimeihyô no Rômazi no kakikata
駅名標
駅名標(駅名の 表示板)・発車標 などの 駅名・路線名を かく ローマ字は 鉄道会社 などが ヘボン式を もとに して つくった 独自方式です。つぎの ような かきかたです。
- 「ローマ字表」は ヘボン式と おなじです。
- 撥音(ん)は n で あらわします。ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します。撥音の つぎに 母音字 または y が つづく ときは つなぎ(-)で くぎります。
- 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
- 長音(ー)は のばす 音の 母音字に マクロン(¯)を のせます。ただし,イ段の 長音は ii で あらわします。
- 外来語は 原つづりで かきます。
Chiba(千葉)
Katsuura(勝浦)
Fukushima(福島)
Sendai(仙台)
Shimbashi(新橋)
Shin-ichi(新市)
Beppu(別府)
Sapporo(札幌)
Etchūjima(越中島)
Tōkyō(東京)
Ōsaka(大阪)
Niigata(新潟)
Ōsakajōkōen
(大阪城公園)
Nasushiobara
(那須塩原)
Gala Yuzawa
(ガーラ湯沢)
Namegawa-Island(行川アイランド)
駅名標の ローマ字は 鉄道会社 などによる ちがいが おおきく,上で 説明 した かきかたに なって いない ものが たくさん あります。つづりの きりはなしかた,つなぎ(-)の つかいかた,大文字・小文字の つかいわけ などは ばらばらです。「英語式」に して いる ところも あります。
昔は まちがって かかれたと おもわれる 変な つづりの ローマ字が たくさん ありました。ローマ字を ただしく かけない 人が ふえて きた せいか,あたらしい 駅名標にも ときどき つづりの まちがいが みつかります。
つけたし
Tuketasi
昔の 鉄道省は 駅名標の ローマ字を ヘボン式で かいて いましたが,1937(昭和12)年に 訓令式が できたので,それを 訓令式に あらためました。しかし,1946(昭和21)年に GHQが 道路や 駅に その 名前を 英語で 掲示 する よう 命令 した ことが あり,駅名標の ローマ字も ヘボン式に かわりました。日本が 主権を とりもどした あとも,なぜか それらが 訓令式に もどされる ことは なく,ヘボン式の ままに なって います。
駅名標の 図面 (1914)
駅名標の ローマ字は 戦後に できたと おもって いる 人が いますが,じっさいは もっと 前から ありました。「鉄道法規類抄」付録の 工事図面より。
駅名の ローマ字表記は 重要です。外国人の 旅行者が おおい 観光地では とくに そうです。しかし,ローマ字の 方式を ヘボン式に する 理由は なく,訓令式で かまいません。駅名は 外国人が 目で みて 判別 できる 文字で かいて あって,おおよその よみかたが わかれば じゅうぶんだからです。外国人が みれば 訓令式も ヘボン式も 外国語の つづりで あり,どちらも ただしい よみかたは わかりません。英語を しらない 人が theater や theatre を みても ただしい よみかたが わからないのと おなじです外国を 旅行 した つもりに なって かんがえて みて ください。駅名が アラビア文字で かかれて いたら こまりますが,ABCで かかれて いたら 目で みて 判別 できます。おおよその よみかたも わかります。正確な 発音は わかりませんが,そこまで くわしい 情報は いりません。ちかごろは 駅番号の 導入も すすんで いますが,ABCも 123も 言語に よって よみかたが ちがうので,これだけでは 日本人と 外国人の 会話が なりたちません。ローマ字表記が ないと こまる ばあいも あるでしょう。。
ホームの 発車標や 列車内の 表示器では,スペースの 都合で ローマ字の ながい つづりを 表示 しにくい ことが あります。そんな ときは,文字を ちいさく する よりも,ティッカー表示に する ほうが いいでしょう。
駅名の ローマ字表記は だんだん なく なって きて います。ローマ字表記を やめて 英語に かきかえる 作業が すすめられて いるからです。そのため 外国人の 旅行者が こまって います。つぎに この 問題を 説明 します。
駅名の 多言語化?
Ekimei no tagengoka?
昔の 駅名標は 駅名を 日本語の 漢字かな表記と ローマ字表記で かいて いましたが,ちかごろは これが 多言語化 されて,駅名を 日本語・英語・中国語・韓国語で かいた ものが ふえて います。
「たまプラーザ」駅の 駅名標
駅名が 多言語化 されて います。「プラーザ」は スペイン語の plaza(広場)ですが,Tama-plaza は 英語です。奇妙な つづりなので,Tama Plaza の ほうが いいでしょう。中国語は「たま」「プラーザ」を「多摩」「广场」と 翻訳 して いますが,韓国語は 翻訳 せず〈タマ プラジャ〉と かいて います。(韓国語には 長音(ー)も〈ザ〉の 発音も ありません。)
ABC表記の 部分は 英語です。ローマ字(日本語)では ありません。この タイプの 駅名標では「東京」を Tōkyō と かく ヘボン式で なく Tokyo と かく「英語式」を つかって いる ことから それが わかります。(ヘボン式は 日本語,「英語式」は 英語です。)
駅名の 多言語化は 外国から やって くる 旅行者の ために おこなわれて います。交通機関で 案内・注意 などの 表示を 多言語化 するのは たいへん よい ことで,これは どんどん すすめて いかなければ ならない とりくみです。とくに 観光地では 中国語と 韓国語の 表示を もっと ふやして いく 必要が あるでしょう。
しかし,駅名の 多言語化は まちがった とりくみです。固有名詞で ある 駅名を 翻訳 する 必要は なく,ローマ字表記が ひとつ あれば じゅうぶんだからです。ローマ字の 目的は いくつか ありますが,その ひとつは 日本語を 世界に ひらかれた 文字,外国人が みて わかる 文字で かく ことです。昔から 駅名標に ローマ字が かかれて いたのは このためです。
駅名標に たくさんの 外国語を つめこむと みた目が ごちゃごちゃ して よみにくく なります。デザインも わるく なります。表示が 時間を おいて きりかわる 発車標 なども ありますが,実用性が おとる ため 問題に なって います。苦情が おおいので 表示の しかたを かえた ところも ある そうです。このように,駅名の 多言語化には さまざまな 問題が あります。
もっとも おおきな 問題は ローマ字表記を やめて 英語に かきかえて いる ことです。「地名の 英語化?」で 地名を 翻訳 しては いけない ことを 説明 しましたが,それと おなじで,駅名も 翻訳 しては いけません。外国人に 必要な 情報は 目で みて 判別 できる 文字列と おおよその よみかたで あって 意味では ないからです。たとえば,「〇〇病院」「市役所前」の 駅名標に「病院」「市役所」という 意味を かく 必要は まったく ありませんもし その 駅を 利用 して 病院や 市役所へ いく 外国人が いたら,その 人は「ビョーイン」や「シヤクショ」の 意味を はじめから しって います。しかも,このような 施設に やって くる 外国人は ちかくの 住民で ある ことが おおく,日本語で 日常の 会話が できます。漢字は よめなくても ローマ字を みれば 意味が わかります。もし その 駅を 利用 するけれども 病院や 市役所とは ちがう 目的地へ いく 外国人が いたら,その 人は「ビョーイン」や「シヤクショ」の 意味を しる 必要が ありません。。
表示の 多言語化を する ばあい,翻訳 する 必要が あるのは 文章が かかれる 掲示物や 普通名詞が かかれる 案内板だけです。固有名詞を むりやり 翻訳 すると,日本人と 外国人が おなじ ものを ちがう 名前で よぶ ことに なる ため,はなしが つうじなく なって,かえって 不便です。日本語には 外国語に ない 発音も あるので,外国語の つづりで うまく かきあらわせない ことも あります。駅名の 表示は 国内むけの かな文字表記と 国際的な ローマ字表記の ふたつで じゅうぶんです。漢字表記は 地元の 人で ないと よめない ことが あるので,なくても かまいません駅に ある 案内板は,「出口」「改札」「きっぷ売り場」「売店」など,かなりの 部分で 言語に たよらない 表示(ピクトグラム)を くふう できると おもわれます。テクノロジーで 対応 できる ところも あります。たとえば,タッチ スクリーンの 自動券売機には 外国語の 表示を えらべる ものが あります。駅名は 地元の 人で ないと よめない むつかしい 漢字表記の 地名を もとに して いる ものが あるので,全国から 人が おとずれる 観光地の 駅では 漢字表記が あまり 役に たちません。駅名は 漢字で かかない ほうが いいでしょう。これは 駅名に かぎらず すべての 固有名詞に いえる 一般的な はなしで,この サイトが すすめて いる ことの ひとつです。くわしくは「漢字制限」を およみ ください。。
ときどき,地名が 駅名に なった ものは 日本語の ローマ字表記で いいけれども ちかくに ある 施設の 名前が 駅名に なった ものは 英訳 した ほうが いい という 意見を みかけます。しかし,これは まちがいです。たとえば,「〇〇公園」の もより駅が おなじ 名前の「〇〇公園」だと すると,外国人は ガイドブック などで「〇〇公園」の ローマ字表記を しって いるので,駅名も それと おなじ ローマ字表記に するのが もっとも 外国人に わかりやすい 親切な 表示だからです。
ところが,じっさいは「〇〇公園」自身が ただしい ローマ字表記を して いません。すべての 外国人に わかりやすい ローマ字を かかず,ほとんどの 外国人に わかりにくい 英語を かいて います。それで 駅名標にも 英語が かかれて しまい,外国人に 不親切な 表示に なって います。
おおくの 外国人は 日本の 駅名標を みて 不思議に おもって います。駅名標の 多言語化は 外国人の 役に たって いないからです。観光で 日本に やって きた 外国人が SNSに 駅名標の 写真を あげて「役に たたない 翻訳」として 紹介 して いる ことも あります。駅名の 多言語化は 日本の 未熟な 国際感覚を 世界に さらして いると いえるでしょう。道路標識の ローマ字と おなじ まちがいが 駅名標にも ひろがって いる わけで,目が はなせません公用語が 複数 ある 国は おおいので,駅名が 複数の 言語で かかれた 駅名標は 外国人に とって それほど めずらしくは ないかも しれません。けれども,これは 公用語が 複数 あるから 駅名も 複数 ある という あたりまえの はなしです。特定の 国の 外国人が おおい 土地では,その 国の 言語が かかれる ことも ありますが,公共の サービスは 基本的に 住民の ために あるので,これも あたりまえです。ところが,日本は 国民の 言語でも 住民の 言語でも ない 外国語の 駅名を むりやり つくって つけたして いるのですから,やって いる ことが まったく ちがいます。。
下に 外国の 駅名標を いくつか しめします。みた目が すっきり して いて 視認性が よく,デザインも すぐれた ものが おおい ようです写真は「駅名標あつめ。」さんから いただきました。「バーン スー」駅の 駅名標には ラテン文字表記が つけたされて います。おなじ 路線の ほかの 駅を しらべて みると,どうやら 英訳を かいて いる ようです。けれども,タイを おとずれる 外国人は 中国・マレーシア・韓国・ラオス・日本からの 人が おおい そうです。。
外国の 駅名標(ドイツ)
「オラニエンブルク通り」駅です。英語で street とは かいて ありません。
外国の 駅名標(フランス)
「パレロワイヤル ルーブル美術館」駅です。英語で museum とは かいて ありません。
外国の 駅名標(タイ)
「バーン スー」駅です。ラテン文字表記が つけたされて います。
「新前橋」は Shim-Maebashi か?
"新前橋" wa Shim-Maebashi ka?
新前橋の 駅名標
shin を shim に かえて,つなぎ(-)を いれて います。
駅名には「新」で はじまる ものが たくさん あります。「新橋」「新宿」などは 全体が ひとつの 名前なので,Shimbashi, Shinjuku の ように ひとつづきに かかれます。これとは ちがい,「○○」の あとに できた 「新○○」は Shin-Xxx と かかれる ことが おおい ようです。
ここで 問題に するのは,xxx が b, m, p で はじまる ばあいに shin を shim に かえて いる ことと,つなぎ(-)を いれて いる ことです。こんな かきかたは やめる べきです。「新」の つづりは かえないで,「新」と「〇〇」を きりはなす かきかたが いいでしょう。
複合語 などは,「雨」と「傘」が「雨傘」に なる ように 意識 できる レベルで 発音が かわる ものを のぞいて,もとの つづりを たもつ かきかたに する べきです。「新」の 発音は 意識 できる レベルでは かわらないので,その つづりも もとの ままが いいでしょう。くわしくは「「あんパン」は ampan か?」を およみ ください。
「新」の つづりを かえなければ「新○○」という 駅名を 検索 しやすく なります。shin だけ 検索 すれば いいからです。また,駅名を ABC順に ならべても おかしな 順序に なりません「青森」「前橋」「新青森」「新前橋」を ABC順に ならべて みて ください。「青森」は「前橋」より 前に ありますが,「新青森」は「新前橋」より うしろです。このように,ヘボン式で かいた ことばを ABC順に ならべると 不自然な 順序に なります。じつは,撥音を ふくまない ことばも ABC順に ならべると 不自然な 順序に なります。ならびかたの 比較表を みて ください。。
固有名詞に「新」が ついて 別の 固有名詞が できる ばあい,ローマ字の かきかたに 公式の ルールは ありませんが,この サイトは New York(ニューヨーク)の ように きりはなす かきかたを すすめて います。英語の new は もともと 形容詞で 日本語の「新」は もともと 接頭語なので すこし ちがいは ある ものの,「ニューヨーク」も「新○○」も ふたつの 部分から できて いる 名前です。そして,名前が 複数の 部分から できて いる ばあい,それらの あいだに つなぎ(-)を いれる 必要は ありません。「ニューヨーク」を New-York とは かかないでしょう。
「新」と「○○」を きりはなせば みた目が すっきり して よみやすく なります。shin か shim かで まよう 不便も ありません。「新○○」の「新」は 名前の 一部で あり,「千昌夫」の「千」と おなじです。これを Sem Masao とは かかないでしょう。
「新○○」と おなじ ような 問題は ほかの 駅名にも あります。「外苑前」「海浜幕張」の ローマ字は Gaiemmae, Kaihimmakuhari です。羽越本線では Uzem-Mizusawa(羽前水沢)の つぎが Uzen-Ōyama(羽前大山)です。こんな かきかたは やめて,Gaien Mae, Kaihin Makuhari, Uzen Mizusawa, Uzen Ōyama に すれば,いまより ずっと よみやすく わかりやすく なります。
【よみもの】 難読地名の ローマ字
[Yomimono] Nandoku timei no Rômazi
難読地名(大阪・京都)
道路標識(案内標識)の ラテン文字表記は,よく みると わかりますが,日本語の ローマ字表記では ありません。英語です。そのため,英語が わからない 人には まったく 役に たたない ように おもえます。けれども,そういう わけでも ありません。
漢字で かかれた 地名には その 土地の 人で ないと よめない ものが ありますが,そんな 難読地名でも ただしい よみかたが わかるからです。はじめての 旅先で おもしろい よみかたの 地名を みつけた 経験は ありませんか?