市町村の 名前の ローマ字
SI-TYÔ-SON NO NAMAE NO RÔMAZI

はじめに
Hazime ni

市町村の 名前の かきかた
Si-tyô-son no namae no kakikata

「都」「府」「県」「郡」「市」「区」「町」「村」つなぎ(-)で つなぎます.「北海道」は ひとつづきに かきます.町域の「◯◯町」なども ひとつづきに かきますほんらい「道」「県」より ひろい 地域を あらわす 単位です.もともと 北海道は 県と ちがう 位置づけの 地域と して 日本に くみこまれたので,「県」で なく「道」を つけた 名前で よばれて いました.のちに 県と おなじ 位置づけに なり,北海道の 中に 3個の 県が つくられました.しかし,これらは 数年で 廃止に なり,北海道は ふたたび 全体が ひとつに なって,その 名前も「北海道」に もどりました.それで,いまは 北海道の「道」「県」と おなじ 意味の ように なって います.ローマ字で「道」を きりはなさないのは「北海」と いう 名前が 不安定だからでしょう.「青森県」「東京都」「大阪府」は それぞれ「青森」「東京」「大阪」と いえますが,「北海道」「北海」と いえません.

くわしくは「行政地名・住所」を およみ ください.

Tôkyô-to東京都
Hokkaidô北海道
Kyôto-hu京都府
Iwate-ken岩手県
Hutaba-gun双葉郡
Sapporo-si札幌市
Midori-ku緑区
Hikawa-tyô氷川町
Tomiya-mati富屋町
Ginoza-son宜野座村
Tozawa-mura戸沢村
Yûrakutyô有楽町

郵便の あて先は つぎの ように かきますローマ字運動の 団体に 入会 すると 機関誌が おくられて きますが,あて先は この 書式で かかれて います.

〒565-0826
Ôsaka-hu Suita-si
Senri Banpaku Kôen 1-2

Yamada Hanako Sama

長音符号つき文字û, ô など)が つかえない ときや つかいにくい ときは 母音字を かさねて かきます.この かきかたを 代用表記と いいます.「神戸」 Koube で ない ことに 気を つけて ください.

KôbeKoobe神戸
RyûkyûRyuukyuu琉球

ローマ字の かきかたは「かきかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」「代用表記」で 解説 して います.ローマ字 そのものの 解説は「あらまし」に あります.

ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki

市町村の 名前は 日本語なので,ローマ字の 方式は 日本語らしい つづりの 訓令式に します.英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それでは 国際的に なりません.外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません.「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります.

Kôbe-si神戸市)〔訓令式
Kōbe-shi神戸市)〔ヘボン式
Kobe City神戸市)〔「英語式」

ここでは 訓令式の つづりを しめします.訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で 説明 して います.

市町村の 名前の ローマ字
Si-tyô-son no namae no Rômazi

都道府県ごとに 市町村の 名前(漢字かな表記と ローマ字表記)を しめして います.全部で 約2000 あります.

みだし
Midasi

キーボードの Page Up,Page Down も つかえます.@ で ここに もどります.

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県