住所の ローマ字 変換
ZYÛSYO NO RÔMAZI HENKAN

はじめに
Hazime ni

行政地名の かきかた
Gyôsei timei no kakikata

「○○県」「○○市」などの 地名を ここでは 行政地名と よぶ ことに します。行政地名の「都」「府」「県」「郡」「市」「区」「町」「村」つなぎ(-)で つなぎます。「北海道」は ひとつづきに かきます。町域の「○○町」なども ひとつづきに かきますほんらい,「道」「県」より ひろい 地域を あらわす 単位です。もともと,北海道は 県と ちがう 位置づけの 地域と して 日本に くみこまれたので,「県」で なく「道」を つけた 名前で よばれて いました。のちに 県と おなじ 位置づけに なり,北海道の 中に 3個の 県が つくられました。しかし,これらは 数年で 廃止に なり,北海道は ふたたび 全体が ひとつに なって,その 名前も「北海道」に もどりました。それで,いまは 北海道の「道」「県」と おなじ 意味の ように なって います。ローマ字で「道」を きりはなさないのは「北海」と いう 名前が 不安定だからでしょう。「青森県」「東京都」「大阪府」は それぞれ「青森」「東京」「大阪」と いえますが,「北海道」「北海」と いえません。

Tôkyô-to東京都
Hokkaidô北海道
Kyôto-hu京都府
Iwate-ken岩手県
Hutaba-gun双葉郡
Sapporo-si札幌市
Midori-ku緑区
Hikawa-tyô氷川町
Tomiya-mati富屋町
Ginoza-son宜野座村
Tozawa-mura戸沢村
Yûrakutyô有楽町

住所は 行政地名を おおきい 単位から ならべます。

Tôkyô-to Sibuya-ku Zinnan 1-2
東京都渋谷区神南1-2

郵便の あて先は つぎの ように かきますローマ字運動の 団体に 入会 すると 機関誌が 郵送 されて きますが,あて先は この 書式で かかれて います。

〒565-0826
Ôsaka-hu Suita-si
Senri Banpaku Kôen 1-2

Yamada Hanako Sama

郵便マーク(〒)は なくても かまいません。くわしくは「行政地名・住所」を およみ ください。

ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki

ふつう,日本の 住所は 日本語なので,ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的には なりません。外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。

Kôhu-si甲府市)〔訓令式
Kōfu-shi甲府市)〔ヘボン式
Kofu City甲府市)〔「英語式」

住所を ローマ字に 変換 する ツールは インターネットに 公開 されて いる ものだけでも たくさん ありますが,それらは ただしい ローマ字を 出力 できません。それに たいして,この ツールは ただしい ローマ字(訓令式)を 出力 します。この サイトが 訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で くわしく 説明 して います。


イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

Nîgata-ken, Niigata-ken新潟県
Sîba-son, Siiba-son椎葉村


長音符号つき文字û, ô など)が つかえない ときは 母音字を かさねて かきます。この かきかたを「代用表記」と いいます。

Hokkaidoo北海道)〔代用表記〕
Yuurakutyoo有楽町)〔代用表記〕

変換の しくみ
Henkan no sikumi

完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。そこで,この ツールは ふりがなで なく よみかたを 入力 する しくみに なって います。

よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かきかたで,【ー】を つかって 長音を あらわします。

こーふ甲府
ゆーらくちょー有楽町

住所の ローマ字 変換
Zyûsyo no Rômazi henkan

くわしい つかいかたは 下で 説明 して います。

[1] 住所(前半)の 入力
郵便番号を 入力 すると 自動的に 設定 されます。

[2] 住所(後半)の 入力
のこりの 部分の よみかたを 入力 します。マンション名などで ABC表記が わかって いる ものは それを かいて ください。
例1:【ひがし あけぼのちょー 1-2-3】
例2:【ゆーひがおか 4-ちょーめ 5-ばんち やまだ はいつ 607】
例3:【ほんまち Maison Fleur 809】
[3] 変換

※ よみやすい ところで 改行 して ください。

確認メッセージ:***よみかたですか?もし***の まちがいなら「やりなおす」ボタンを おして ください。まちがいで なければ[そのまま]ボタンを おして ください。くわしくは 確認メッセージの 説明を およみ ください。

変換 できなかった ところが あります。

***は かきかたが きまって いません。くわしくは「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」を およみ ください。

イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

ローマ字は ことばを きりはなして かきます。くわしくは「分かち書き」を およみ ください。

つかいかた
Tukaikata

  1. 住所の 前半を 設定 します。郵便番号を 入力 すると 自動的に 設定 されます。郵便番号が 複数の 住所に 該当 する ときは 住所を ひとつ えらんで ください。
  2. 住所の 後半を 入力 します。ふりがなでは なく よみかたを 入力 して ください。ひらがなでも カタカナでも かまいませんが,漢字は つかえません。適当な ところに 空白を いれて くぎって ください。
  3. 変換 します。ふつうは[通常表記]の ボタンを,長音符号つき文字û, ô など)が つかえない ときは[代用表記]の ボタンを おして ください。

※ ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが 表示 されます。まちがって ふりがなを 入力 して いたら[やりなおす]ボタンを,まちがいが なければ[そのまま]ボタンを おして ください。

気を つける こと
Ki o tukeru koto

おぎない
Oginai