なんでも ローマ字 変換
NANDEMO RÔMAZI HENKAN

はじめに
Hazime ni

語句の かきかた
Goku no kakikata

ふつうの 語句は すべて 小文字で かき,ことばを 空白で くぎります。

wagahai wa neko de aru (我輩は猫である)
inu mo arukeba bô ni ataru (犬も歩けば棒に当たる)

ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki

ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的に なる わけでは なく,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください。

zyûdô(柔道)【訓令式
jūdō(柔道)【ヘボン式
judo(柔道)【「英語式」

この サイトが 訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で くわしく 説明 して います。


イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

tîsai, tiisai(小さい)
bîru, biiru(ビール)


メール アドレス・SNSの ユーザー名(ハンドル)・ファイル名 などで 長音符号つき文字û, ô など)を つかいにくい ときは 代用表記に すると いいでしょう。

raamendaisuki(ラーメン大好き)
eigyoo-mokuhyoo.xlsx(営業目標)

変換の しくみ
Henkan no sikumi

完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。そこで,この ツールは ふりがなで なく よみかたを 入力 する しくみに なって います。

よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かきかたで,「ー」を つかって 長音を あらわします。たとえば,「空気」は「くーき」,「工場」は「こーじょー」です。

なんでも ローマ字 変換
Nandemo Rômazi henkan

ふりがなでは なく よみかたを 入力 して ください。


******の まちがいでは ありませんか? ふりがなを 入力 すると ただしい ローマ字に 変換 できません。もし まちがって いたら「やりなおす」ボタンを おして ください。まちがって いなければ[そのまま]ボタンを おして ください。くわしくは 確認メッセージの 説明を およみ ください。

変換 できなかった ところが あります。

***は かきかたが きまって いません。くわしくは「訓令式・ヘボン式・日本式の 特殊音」を およみ ください。

学校の テストでは n'wnw に して ください。

イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

ここでは 訓令式を すすめて います。「恥を かかない ために」も およみ ください。ボタンが おせなく なったら 復活の おまじないを 入力 して ください。

ローマ字は ことばを きりはなして かきます。くわしくは「分かち書き」を およみ ください。

つかいかた
Tukaikata

  1. ふりがなでは なく よみかたを 入力 します。ひらがなでも カタカナでも かまいません。漢字は つかえません。1行に 30文字まで,5行まで 入力 できます。
  2. ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください。

※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します。

※ ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが 表示 されます。まちがって ふりがなを 入力 して いたら[やりなおす]ボタンを,まちがいが なければ[そのまま]ボタンを おして ください。

訓令式は 文字数・行数の 制限が ありません。

気を つける こと
Ki o tukeru koto

おぎない
Oginai

ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei

訓令式
「国語」で ならう 日本語らしい かきかたです。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。ここでは 仕様が 拡張 して あり,〈ティ〉〈ファ〉〈チェ〉などの 特殊音に 対応 して います。
ヘボン式
「国語」で ならう 英語風の かきかたです。英語風に かかなければ ならない 特別な 事情が あれば,ヘボン式を つかっても かまいません。
「英語式」
「英語」で ならう 英語の かきかたです。一般には これが ヘボン式と よばれて います。judo(柔道)や koban(交番)の ように,日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なります。英語に なって いない ことばを「英語式」で かいても 意味が ありません。
訓令式(パスポート)
ここで すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです。ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います。特殊音に 対応 して います。
ヘボン式(パスポート)
外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一般に「外務省ヘボン式」と よばれて います。ここでは「パスポート式」と よんで います。一部の 特殊音に 対応 して います。