かな文字表記の語句をローマ字に変換するツールです。メール アドレス・URL・SNSの ユーザー名(ハンドル)・ファイル名・フォルダ名などを考えるときにお使いください。名前や住所をローマ字に変換したい場合は「お名前の ローマ字 変換」「ふりがなの ローマ字 変換」「住所の ローマ字 変換」をお使いください。
なんでも ローマ字 変換
NANDEMO RÔMAZI HENKAN
はじめに
Hazime ni
語句の かきかた
Goku no kakikata
ふつうの 語句は すべて 小文字で かき,固有名詞は 先頭だけ 大文字で かきます。ことばは 空白で くぎります。
râmen teisyoku 800 En(ラーメン定食 800円)
Nippon kara itiban tikai kuni(日本から一番近い国)
gomisute rûru no henkô ni tuite(ごみ捨てルールの変更について)
イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「î を ii と かく?」を およみ ください。
tîsai, tiisai(小さい)
bîru, biiru(ビール)
長音符号つき文字(û, ô など)が つかえない ときや つかいにくい ときは 母音字を かさねて かきます。この かきかたを「代用表記」と いいます。
eigyoo-mokuhyoo.xlsx(営業目標)
tyuukan-hookoku.docx(中間報告)
ローマ字の かきかたは「かきかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」「代用表記」で 解説 して います。ローマ字 そのものの 解説は「あらまし」に あります。具体的な 質問が ある 人は「よく ある 質問」に 目を とおして ください。
ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki
ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的には なりません。外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください。
zyûdô(柔道)〔訓令式〕
jūdō(柔道)〔ヘボン式〕
judo(柔道)〔「英語式」〕
訓令式が すすめられて いる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で くわしく 説明 して います。
変換の しくみ
Henkan no sikumi
ふりがなを ローマ字に 変換 すると うたって いる ツールは たくさん ありますが,それらは ときどき まちがった ローマ字を 出力 します。完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できないからです。この ツールは,ただしい ローマ字を 出力 できる ように するため,ふりがなで なく よみかたを 入力 する しくみに なって います。
よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かな文字表記で,【ー】で 長音を あらわします。たとえば,「空気」は【くーき】,「工場」は【こーじょー】,「おはよう」は【おはよー】,「こんばんは」は【こんばんわ】です。
なんでも ローマ字 変換
Nandemo Rômazi henkan
ふりがなでは なく よみかたを 入力 して ください。
つかいかた
Tukaikata
- ふりがなでは なく よみかたを 入力 して ください。ひらがなでも カタカナでも かまいません。漢字は つかえません。1行に 50文字まで はいります。5行まで 入力 できます。訓令式は 行数の 制限が ありません。
- ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください。
※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します。
※ ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが 表示 されます。まちがって ふりがなを 入力 して いたら[やりなおす]ボタンを,まちがいが なければ[そのまま]ボタンを おして ください。
気を つける こと
Ki o tukeru koto
長音が ない ときの よみかたは ふりがなと おなじです。
デンワ(電話)
ジテンシャ(自転車)
長音が ある ときの よみかたは ふりがなと ちがいます。
デンポー(電報)
ジドーシャ(自動車)
よみかたは 発音どおりに かいた かな文字表記ですが,漢字の 音よみで ふりがなが「えい」「けい」「せい」などに なる ものは 例外です。これらの 発音は【エー】【ケー】【セー】などに ちかいですが,よみかたは ふりがなと おなじ【エイ】【ケイ】【セイ】などです。
エイガ(映画)
シンケイ(神経)
ふつう,よみかたの【ー】は ふたつの 漢字を またぎません。【ー】に するのか しないのか まよったら,漢字と 漢字の あいだに【・】を いれて かんがえて ください。まよう 部分が【・】を またいで いたら【ー】に しません。たとえば,「子牛」は【コ・ウシ】なので【コウシ】,「講師」は【コウ・シ】なので【コーシ】です。「小売り」は【コ・ウリ】なので【コウリ】,「高利」は【コウ・リ】なので【コーリ】です。
ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが でます。たとえば,【コウシ】と 入力 すると 確認の メッセージが でます。もし「講師」の つもりなら,これは まちがいですから[やりなおす]ボタンを おして【コーシ】に なおして ください。もし「子牛」の つもりなら,これは ただしいので[そのまま]ボタンを おして ください。
「ア段+あ」「イ段+い」「ウ段+う」「エ段+え」「オ段+お」「オ段+う」に なって いる 部分が あると 確認の メッセージが でます。つぎの ような ことばは ただしく 入力 して いても 確認の メッセージが でます。
カラアゲ(唐揚げ)
キイロ(黄色)
ミズウミ(湖)
ツメエリ(詰め襟)
クロオビ(黒帯)
シロウサギ(白ウサギ)
ローマ字は ことばの あいだに 空白を いれる 分かち書きに しなければ なりませんが,この ツールに ことばを きりはなす はたらきは ありません。そのため,入力の 段階で あらかじめ きりはなして おく 必要が あります。
クーソー カガク ショーセツ(空想科学小説)
セカイ イッシュー リョコー(世界一周旅行)
助詞の「は」「へ」「を」は【ワ】【エ】【オ】と かきます。
ワタシ ワ(私は)
ソレ オ(それを)
もし 結果に ■印が ふくまれて いたら,その 部分は 変換に 失敗 して います。入力が まちがって いないか,たしかめて ください。対応 して いない 特殊音(【シェ】【ティ】【ファ】 など)は 変換に 失敗 します。どこまで 対応 して いるかは ローマ字の 方式に よります。
訓令式の ほかは ボタンを 10回しか おせません。行数にも 制限が あります(5行まで)。この サイトは 訓令式を すすめて いるので,ちょっと いじわるを して います。ボタンが おせなく なったら,復活の おまじない kurekuretakora を 入力 して ください。コピー&ペーストでも かまいません。それで ボタンが 復活 します。
ローマ字の かきかたには 規則が あり,それに あわせて よみかたを 入力 しないと ただしい ローマ字に 変換 できません。【エイ】【ケイ】【セイ】なども そんな 規則の ひとつで,このほかにも 規則が たくさん あります。たとえば,「聞いた」「大きい」は,じっさいには【キータ】【オーキー】に ちかい 発音ですが,【キイタ】【オーキイ】と 入力 しなければ なりません。「~である」「~ですか」は【~デ アル】【~デス カ】と 入力 しなければ なりません。けっきょく,この ツールを つかいこなすには ローマ字の 勉強が 必要です。
おぎない
Oginai
- ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールは インターネットに 公開 されて いる ものだけでも たくさん ありますが,それらは 「おおの たろう」(大野太郎)を Oono Tarou や Ono Taro に 変換 する もの ばかりです。これらは「ワープロ式」「英語式」と よばれて いる まちがった ローマ字です。しかも,ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールは ときどき 変換に 失敗 して まちがった 結果を 出力 します。確実に ただしい ローマ字を 出力 できる ものは ひとつも ありません「ワープロ式」を 出力 する ツールは transliterator と 解説 されて いる ことも ありますが,ローマ字は ふりがなの transliteration では ありません。くわしくは「字訳」を およみ ください。ふりがなを 「英語式」に 変換 する ツールは ときどき 変換に 失敗 します。つぎの 名前で テスト すれば,いくつかで おかしな 結果を 出力 する はずです:Matsuura(松浦),Inoue(井上),Kinouchi(木ノ内),Koume(小梅),Shinoura(篠浦),Hiroo(広尾),Toyooka(豊岡)。ふりがなの「こう」を kou に 変換 するか ko に 変換 するか 指定 できる ツールも ありますが,それでも Jonouchi(城之内)を ただしく 変換 できません。。
- 完全に 自動で ふりがなを ローマ字に 変換 できない 理由は「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」で くわしく 説明 して います。
- 長音を【ー】で あらわす かきかたに ついては「棒引き仮名遣い」も およみ ください。
ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei
- 訓令式
- 学校の「国語」で おしえる 日本語らしい かきかたです。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。ここでは 仕様が 拡張 して あり,特殊音(【シェ】【ティ】【ファ】など)に 対応 して います。
- ヘボン式
- 学校の「国語」で おしえる 英語風の かきかたです。特別な 事情が あれば ヘボン式を つかっても かまいません。ただし,それで 国際的には なりません。外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。
- 「英語式」
- 学校の「英語」で おしえる 英語の かきかたです。一般に「ヘボン式」と よばれて いるのは この かきかたです。judo(柔道)や koban(交番)の ように,日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なりますが,英語に なって いない 日本語を この かきかたに しても 意味が ありません。
- 訓令式(パスポート)
- この サイトが すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです。ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います。特殊音に 対応 して います。
- ヘボン式(パスポート)
- 外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一般に「外務省ヘボン式」と よばれて います。ここでは「パスポート式」と よんで います。一部の 特殊音に 対応 して います。