かな文字表記の 語句を ローマ字に 変換 する ツールです。メール アドレス・URL・SNSの ユーザー名(ハンドル)・ファイル名 などを かんがえる ときに おつかい ください。お名前を ローマ字に 変換 したい ときは「お名前の ローマ字 変換」または「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください。住所の ローマ字が わかる「住所の ローマ字 変換」も あります。
なんでも ローマ字 変換
NANDEMO RÔMAZI HENKAN
はじめに
Hazime ni
語句の かきかた
Goku no kakikata
ふつうの 語句は すべて 小文字で かき,ことばを 空白で くぎります。
wagahai wa neko de aru
(我輩は猫である)
inu mo arukeba bô ni ataru
(犬も歩けば棒に当たる)
ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki
ローマ字の 方式は 日本語らしい 訓令式に します。英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が ある ばあいは ヘボン式に しても かまいませんが,それで 国際的に なる わけでは なく,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません。「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります。くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください。
zyûdô(柔道)【訓令式】
jūdō(柔道)【ヘボン式】
judo(柔道)【「英語式」】
この サイトが 訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「むやみに「英語式」を つかわない」「訓令式の 根拠」で くわしく 説明 して います。
イ段の 長音は ii に する かきかたも あります。くわしくは「î を ii と かく?」を およみ ください。
tîsai, tiisai(小さい)
bîru, biiru(ビール)
メール アドレス・SNSの ユーザー名(ハンドル)・ファイル名 などで 長音符号つき文字(û, ô など)を つかいにくい ときは 代用表記に すると いいでしょう。
raamendaisuki(ラーメン大好き)
eigyoo-mokuhyoo.xlsx(営業目標)
変換の しくみ
Henkan no sikumi
完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できません。そこで,この ツールは ふりがなで なく よみかたを 入力 する しくみに なって います。
よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かきかたで,「ー」を つかって 長音を あらわします。たとえば,「空気」は「くーき」,「工場」は「こーじょー」です。
なんでも ローマ字 変換
Nandemo Rômazi henkan
ふりがなでは なく よみかたを 入力 して ください。
つかいかた
Tukaikata
- ふりがなでは なく よみかたを 入力 します。ひらがなでも カタカナでも かまいません。漢字は つかえません。1行に 30文字まで,5行まで 入力 できます。
- ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください。
※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します。
※ ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが 表示 されます。まちがって ふりがなを 入力 して いたら[やりなおす]ボタンを,まちがいが なければ[そのまま]ボタンを おして ください。
※ 訓令式は 文字数・行数の 制限が ありません。
気を つける こと
Ki o tukeru koto
-
長音が ない ときの よみかたは ふりがなと おなじです。
でんわ(電話)
じてんしゃ(自転車)
-
長音が ある ときの よみかたは ふりがなと ちがいます。
でんぽー(電報)
じどーしゃ(自動車)
-
よみかたは 基本的に 発音どおりです。ただし,漢字の 音よみで ふりがなが「えい」「けい」「せい」などに なる ものは 例外です。これらの 発音は〈エー〉〈ケー〉〈セー〉などに ちかいですが,よみかたは ふりがなと おなじ「えい」「けい」「せい」などです。
えいが(映画)
しんけい(神経)
-
ふりがなを 入力 して いる 可能性が ある ときは 確認の メッセージが でます。たとえば,「こうし」と 入力 すると 確認の メッセージが でます。もし「講師」の つもりなら,これは まちがいですから[やりなおす]ボタンを おして「こーし」に なおして ください。もし「子牛」の つもりなら,これは ただしいので[そのまま]ボタンを おして ください。
こーし(講師)
こうし(子牛)
「ア段+あ」「イ段+い」「ウ段+う」「エ段+え」「オ段+お」「オ段+う」に なって いる 部分が あると 確認の メッセージが でます。つぎの ような ことばは ただしく 入力 して いても 確認の メッセージが でて しまいます。
からあげ(唐揚げ)
きいろ(黄色)
みずうみ(湖)
つめえり(詰め襟)
くろおび(黒帯)
しろうさぎ(白ウサギ)
-
ふつう,よみかたの「ー」は ふたつの 漢字を またぎません。「ー」に するのか しないのか まよったら,漢字と 漢字の あいだに「・」を いれて かんがえて ください。まよう 部分が「・」を またいで いたら「ー」に しません。たとえば,「子牛」は「こ・うし」なので「こうし」,「講師」は「こう・し」なので「こーし」です。「小売り」は「こ・うり」なので「こうり」,「高利」は「こう・り」なので「こーり」です。
こうし(子牛) こーし(講師)
こうり(小売り) こーり(高利)
-
助詞の「は」「へ」「を」は「わ」「え」「お」と かきます。
わたし わ(私は)
それ お(それを)
-
ローマ字は ことばの あいだに 空白を いれる 分かち書きに しなければ なりませんが,この ツールに ことばを きりはなす はたらきは ありません。そのため,入力の 段階で あらかじめ きりはなして おく 必要が あります。ながすぎる つづりが あるときは,空白を いれわすれて いる 可能性が あるので,確認の メッセージを だして います。
くーそー かがく しょーせつ(空想科学小説)
せかい いっしゅー りょこー(世界一周旅行)
-
もし 結果に □印が ふくまれて いたら,その 部分は 変換に 失敗 して います。入力が まちがって いないか,たしかめて ください。対応 して いない 特殊音は 変換に 失敗 します。どこまで 対応 して いるかは ローマ字の 方式に よります外国人の 名前に つかわれる ような 特殊な 音を ローマ字の 世界では「特殊音」と よんで います。。
-
訓令式の ほかは ボタンを 10回 しか おせません。ここでは 訓令式を すすめて いるので,ちょっと いじわるを して います。ボタンが おせなく なったら,復活の おまじない kurekuretakora を 入力 して ください。コピー&ペーストでも かまいません。それで ボタンが 復活 します。
-
ローマ字の かきかたには 規則が あり,それに あわせて よみかたを 入力 しないと ただしい ローマ字に 変換 できません。「えい」「けい」「せい」なども そんな 規則の ひとつで,ほかにも 規則が たくさん あります。たとえば,「聞いた」「大きい」は〈キータ〉〈オーキー〉に ちかい 発音ですが,この ツールには「きいた」「おーきい」と 入力 しなければ なりません。「~である」「~ですか」は「~で ある」「~です か」と 入力 しなければ なりません。けっきょく,この ツールを つかいこなすには ローマ字の 勉強が 必要です。
おぎない
Oginai
- ローマ字の 概要は「あらまし」「よく ある 質問」で 説明 して います。くわしい かきかたは「かきかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」などで 説明 して います。
- ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールは たくさん あります。しかし,それらは「おおの たろう」(大野太郎)を OONO TAROU(「ワープロ式」)や ONO TARO(「英語式」)に 変換 する ものが ほとんどです。「ワープロ式」も「英語式」も ただしい ローマ字では ありません。しかも,それらの ツールは ときどき 変換に 失敗 します。ふりがなを ローマ字に 変換 できない 理由は「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」で くわしく 説明 して います「ワープロ式」に 変換 する ものは transliterator と かかれて いる ことも ありますが,ただしい ローマ字は ふりがなの transliteration では ありません。くわしくは「字訳」を およみ ください。「ワープロ式」 以外に 変換 する ものは ときどき 変換に 失敗 します。たとえば,「英語式」に 変換 する ものを つぎの 名前で テスト して みれば,いくつかで まちがった 結果を 出力 する はずです:MATSUURA(松浦),INOUE(井上),KINOUCHI(木ノ内),KOUME(小梅),SHINOURA(篠浦),HIROO(広尾),TOYOOKA(豊岡)。。
ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei
- 訓令式
- 「国語」で ならう 日本語らしい かきかたです。特別な 事情が なければ 訓令式を つかうのが ローマ字の ルールです。ここでは 仕様が 拡張 して あり,〈ティ〉〈ファ〉〈チェ〉などの 特殊音に 対応 して います。
- ヘボン式
- 「国語」で ならう 英語風の かきかたです。英語風に かかなければ ならない 特別な 事情が あれば,ヘボン式を つかっても かまいません。
- 「英語式」
- 「英語」で ならう 英語の かきかたです。一般には これが ヘボン式と よばれて います。judo(柔道)や koban(交番)の ように,日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なります。英語に なって いない ことばを「英語式」で かいても 意味が ありません。
- 訓令式(パスポート)
- ここで すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです。ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います。特殊音に 対応 して います。
- ヘボン式(パスポート)
- 外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです。一般に「外務省ヘボン式」と よばれて います。ここでは「パスポート式」と よんで います。一部の 特殊音に 対応 して います。