ヘボン式
HEBONSIKI

あらまし
Aramasi

ヘボン式は アメリカ人の 宣教師 ジェームス カーティス ヘボン(James Curtis Hepburn)が つくった 辞典「和英語林集成」で つかわれて いた かきかたが もとに なって います。これに「羅馬字会」と いう 団体が すこし 手を くわえた 方式が 日本人の あいだに ひろまって いき,ヘボン式と よばれる ように なりました。

学校では「国語」と「英語」で ヘボン式を おしえます。「国語」では 訓令式と ヘボン式の ふたつを おしえますが,基本は 訓令式で ヘボン式は おまけ 程度の あつかいです。そのため,「国語」で ヘボン式を ならった 記憶が ない 人も おおい ようです。「英語」では ヘボン式だけを おしえますが,この ヘボン式は「国語」で おしえる ヘボン式と かきかたが ちがいます。そこで,この サイトは「英語」の ヘボン式と「国語」の ヘボン式を 区別 して います。「英語」の ヘボン式は もっとも よく つかわれる ローマ字ですが,きわめて 問題の おおい 方式なので,「英語式」の ところで くわしく 説明 します。



ロイヒ つぼ膏(ニチバン

レトロ調の パッケージは 1989年から。ちいさい 文字の 部分は 外国語の ように みえますが,ヘボン式の ローマ字文です。

ヘボン式の 特徴は つづりかたが 英語風に して ある ことです。ヘボン式は 英語の はなし手が 日本語を よむ ときの ふりがな みたいな ものだからです。日本人が「英語」の 教科書に かきこむ「ディス イズ ア ペン」式の カタカナ表記だと おもえば わかりやすいでしょう。英語を しらない 日本人でも カタカナ表記の 英語を よめば 英語の 発音を ある 程度 再現 できる ように,日本語を しらない 外国人でも ヘボン式を 英語風に よめば 日本語の 発音を それなりに 再現 できますそれなりの 発音でしか よめない ことに 気を つけて ください。ヘボン式が 英語に にて いるのは 子音の つづりかただけです。しかも,にて いるだけで おなじでは ありません。母音の つづりかたは 英語と まったく ちがいます。したがって,英語の はなし手が ヘボン式を よんでも ただしい 発音には なりません。英語を はなさない 外国人が ヘボン式を よむと,英語風の つづりかたは なんの 役にも たたないので,もっと ひどい 発音に なる ことが あります。また,日本語には 日本語に 特有の 発音も ありますから,日本語を 勉強 した ことが ない 人は 日本語の ただしい 発音が できません。けっきょく,ヘボン式を ただしい 発音で よむ ためには,その よみかたを 勉強 して 日本語の 発音を 練習 する 必要が あります。

ヘボン式は 英語を はなす 一部の 外国人の ために つくられた ものですから,大部分の 外国人に しんせつで なく,国際的と いえません。もちろん 日本人に とっても 不自然で 不便な かきかたです。「ディス イズ ア ペン」式の カタカナ表記が 英語を かくのに 適して いない ように,ヘボン式は 日本語を かくのに 適して いません。そのため,日本語を ローマ字表記に する ときは 基本的に 訓令式を もちいる ルールに なって います。

しかし,じっさいには この ルールが まもられて おらず,ヘボン式を 変形 した かきかたが よく つかわれます。外国でも 日本語を ローマ字表記に する ときは ヘボン式を つかうのが ふつうです。これは「和英語林集成」が キリスト教社会を つうじて はやくから 世界に ひろまって いた こと,日本人が ヘボン式 ばかりを つかうので 外国人が それを 日本の ルールだと かんちがい して いる こと,そして 日本政府が 外国に たいして 訓令式を 尊重 する ように はたらきかけて いない ことが 原因です。

ヘボン式の 種類
Hebonsiki no syurui

ヘボン式の かきかたは ばらばら
Hebonsiki no kakikata wa barabara


よく つかわれる ヘボン式

Sanyo「英語式」です。もともとの ヘボン式なら San-yō,標準式なら San'yô です。

ヘボン式には きちんと した 定義が ありません。つまり,「正式の ヘボン式」と いう ものが ありません。じっさいに おこなわれて いる かきかたを よく みると,「ローマ字表」の 部分は ほぼ 共通ですが,そのほかの 部分が 分野に よって ちがいますローマ字の かきかたは「ローマ字のつづり方」と いう ルールで きまって いるのですが,ヘボン式は「ローマ字表」以外の 部分が いいかげんに 定義 されて いて,どうにでも 解釈 できます。そのため,それぞれの 分野が 勝手に ルールを きめて いて,いろいろな かきかたが おこなわれて います。

つぎの 例は すべて ヘボン式と よばれて いる かきかたです。

Homma, Honma本間
Ken-ichi, Ken'ichi, Kenichi健一
Yūko, Yûko, Yuko優子


藤岡勝二「羅馬字手引」(1906)

この 本は m の 前に ある 撥音(ん)だけ m に して います。

このように,ヘボン式の かきかたには いろいろな 流儀が あります。したがって,ヘボン式と いうだけでは 正確な かきかたを しめせません。

もともとの ヘボン式
Motomoto no Hebonsiki

明治時代の はじめごろ,アメリカ人の 宣教師 ヘボンが「和英語林集成」と いう 辞典を つくりました。この 初版・再版で つかわれて いた ローマ字が ヘボン式の オリジナル バージョンです。(初版と 再版で すこし ちがいが あります。)そのころ ローマ字を ひろめる 運動を する「羅馬字会」と いう 団体が あり,ヘボンが かんがえだした ローマ字に すこし 手を くわえて,それを 会の 方式と して 採用 しました。ヘボンは「羅馬字会」の 顧問に なって いたので,「和英語林集成」の ローマ字を 第3版から この 修正バージョンに あわせました。この ローマ字が 日本人の あいだに ひろまって いき,ヘボン式と よばれる ように なりました。これが もともとの ヘボン式です。

学校の「国語」で おしえる ローマ字は 訓令式と この ヘボン式です。

「英語式」
"Eigosiki"

もともとの ヘボン式から 記号を とりのぞいて つづりの みた目を より 英語風に した かきかたが あります。これは ただしい ローマ字では ありませんが,ヘボン式から 派生 した かきかたまで ふくめた ひろい 意味の ヘボン式の 一種と かんがえられます。この サイトは これを「英語式」と よんで,もともとの ヘボン式と 区別 して います。

「英語式」は もっとも よく つかわれて いる ローマ字です。そのため,一般に ヘボン式と いえば この かきかたの 意味に とられるのが ふつうです。しかし,これは もともとの ヘボン式とは ちがいます。しかも,いろいろな 流儀が ある ヘボン式の 中で もっとも まずい かきかたです。

学校の「英語」で おしえる ローマ字は この ヘボン式です。

パスポート
Pasupôto

パスポートの 名前を かく ヘボン式は 外務省が「英語式」を もとに して つくった 独自方式です。「英語式」と ほとんど おなじですが,外国人の 名前を かく ときに つかう 特殊音【チェ】【ティ】【ファ】 など)の かきかたが つけたされて います。

外務省は この かきかたを ヘボン式と よんで いますが,一般には「外務省ヘボン式」と よぶ ことが おおい ようです。この サイトは「パスポート式」と よんで います。

ヘボン式の かきかたを しらべる ために インターネットで さがすと,パスポート センターの ウェブサイトが ヒット します。しかし,そこで 解説 されて いる ヘボン式は 外務省が ヘボン式と よんで いる かきかたで あって,学校の「国語」で おしえる ヘボン式でも「英語」で おしえる ヘボン式でも ありません。しかも,「英語式」を もとに して いるので,もっとも まずい かきかたの ひとつです。

道路標識
Dôro hyôsiki

道路標識の ローマ字は 国土交通省が「英語式」を もとに して つくった 独自方式です。つづりを ほとんど きりはなさない ところと,b, m, p の 前の 撥音(ん)も n と かく ところに 特徴が あります。「英語式」を もとに して いるので,もっとも まずい かきかたの ひとつです。

ちかごろ,道路標識の ローマ字を 英語に かきかえる 作業が すすめられて います。そのためか,b, m, p の 前の 撥音が m と かかれて いる ものも あります。(道路標識の ローマ字は 昔も いまも つづりの まちがいが おおいので,もしかしたら それは ただの まちがいかも しれません。)


新橋

駅名標
Ekimeihyô

駅名標の ローマ字は 鉄道会社 などが もともとの ヘボン式を もとに して つくった 独自方式です。やたらに つなぎ(-)を いれる ところと,外来語を 原つづりで かく ところに 特徴が あります。鉄道会社 などに よる かきかたの ゆれが おおきく,つづりの きりはなしかた,記号の つかいかた,大文字・小文字の つかいわけ などは ばらばらです。「英語式」を つかって いる 駅名標も あります。

ちかごろ,駅名標の ローマ字を 英語に かきかえる 作業が すすめられて います。

和英辞典
Nihongo-eigo ziten

昔の 和英辞典は みだし語が ヘボン式で かかれて いました。ただし,その ヘボン式は もともとの ヘボン式を すこし 改造 した もので,b, m, p の 前の 撥音(ん)を m に して いませんでした。

ヘボン式は 撥音の かきかたが まずい せいで,おなじ ことばの つづりが あとに つづく ことばに よって かわって しまう 欠点を もって います。みだし語の つづりが 一定 しない 辞書は つかいにくいでしょう。それで,つづりかたが すこし かえて ありました。この 問題に ついては「ヘボン式の 撥音」を およみ くださいヘボン式は 英語の はなし手が 日本語を よむ ための 道具ですが,和英辞典の ヘボン式は つづりかたを 日本語の 性質に あわせて すこし かえて います。ヘボン式の 目的から かんがえると これは 改悪です。この 意味で,和英辞典の ヘボン式は「劣化ヘボン式」です。なお,アメリカと 英国は ヘボン式の 規格を つくった ことが あります:ANSI Z39.11-1972 と BS 4812:1972。これらは 和英辞典の ヘボン式と ほぼ おなじ かきかたです。ANSI Z39.11-1972 は 1989年に ISO 3602 を つくる ときに 提案 された ものの 却下 され,1994年に 廃止 されました。


「エッセンシャル和英辞典」(旺文社)

この 和英辞典でも 撥音(ん)は すべて n です。おまけに,j の 前の 促音(っ)を d に して います。

標準式
Hyôzyunsiki

明治時代に ローマ字を ひろめる 運動を する「ローマ字ひろめ会」と いう 団体が ありました。この 団体は ヘボン式を すすめて いたので,当時 ヘボン式と 対立 して いた 日本式に 対抗 する ため,もともとの ヘボン式を すこし 拡張 して「標準式」と いう 名前で 宣伝 して いました。ヘボン式が「外国式」だと いわれて 不利に なるのを きらったからです。「標準式」と いう 名前には 標準式こそ 標準の ローマ字で 日本式は 非標準だと いう 意味が こめられて います。

標準式は 特殊音【シェ】【ティ】【ファ】など)が よく かんがえて つくって あり,英語から 日本語に なった 外来語を かく ときに つかう 特殊音が ほぼ すべて そろって います。記号の つかいかたも 理論的です。標準式は いろいろな 流儀が ある ヘボン式の 中で もっとも うまく 設計 されて いる 方式です。しかし,まったく つかわれて いません。学校でも おしえません。

標準式の 特徴は 日本語の 音声を,日本語の 性質に とらわれず,たんに 子音と 母音の くみあわせで かんがえて いる ところです。標準式の「ローマ字表」が 五十音図の 形に かかれない ことが おおいのは そのためです。英語を 世界の 共通語と かんがえて いる 人や ローマ字を 発音記号と かんちがい して いる 人が 標準式を みると,たいへん すぐれた 方式に みえる はずです。

「ローマ字ひろめ会」は もともとの ヘボン式を 標準式と 改名 した つもりだった ようですが,ここでは もともとの ヘボン式を 拡張 した ものを 標準式と かんがえて います。

修正ヘボン式
Syûsei Hebonsiki

「修正ヘボン式」または「改修ヘボン式」と いう 名前が つかわれる ことも あります。ただし,その 意味は よく わかりません。ヘボンが かんがえだした ヘボン式の オリジナル バージョンが 本当の ヘボン式で「羅馬字会」が つくった 修正バージョンは「修正ヘボン式」だと いう 意味だったり,「ローマ字ひろめ会」が つくった「標準式」の 意味だったり,和英辞典の ヘボン式の 意味だったり して,どの かきかたを いって いるのか はっきり しません。ややこしいので,この サイトは「修正ヘボン式」などの よびかたを つかって いませんヘボンが つくった オリジナル バージョンの ヘボン式を 基準に かんがえると,現在 つかわれて いる ヘボン式は すべて「修正ヘボン式」で あると いえます。じっさい,「修正ヘボン式」「改修ヘボン式」は 昔から ある よびかたで,1945年の GHQ指令は「修正ヘボン式」(Modified Hepburn (Romaji) system),1947年の 鉄道掲示規程は「改修ヘボン式」と いって いました。和英辞典の ヘボン式を「新ヘボン式」,もともとの ヘボン式を「旧ヘボン式」と よぶ 人も いますが,日本では いまも「旧ヘボン式」が ヘボン式の 主流です。(外国では「新ヘボン式」と おなじ 英米規格も つかわれて います。この 下に しめして いる 英語版 Wikipedia も その 例です。)ヘボン式は,その かきかただけで なく,よびかたも はげしく 混乱 して います。とくに「新~」「旧~」は かんちがいを まねくので つかわない ほうが いいでしょう。


英語版 Wikipedia の「明石家さんま」

ここでは「さんま」sanma と かいて います。この かきかた(和英辞典の ヘボン式)が「修正ヘボン式」と よばれる ことも あります。

ヘボン式の「ローマ字表」
Hebonsiki no "Rômazi-hyô"

もともとの ヘボン式と 標準式の「ローマ字表」を しめします。

もともとの ヘボン式の「ローマ字表」
Motomoto no Hebonsiki no "Rômazi-hyô"

直音拗音
aiueo
キャキュキョ
kakikukekokyakyukyo
シャシュショ
sashisusesoshashusho
チャチュチョ
tachitsutetochachucho
ニャニュニョ
naninunenonyanyunyo
ヒャヒュヒョ
hahifuhehohyahyuhyo
ミャミュミョ
mamimumemomyamyumyo
yayuyo
リャリュリョ
rarirureroryaryuryo
wao
ギャギュギョ
gagigugegogyagyugyo
ジャジュジョ
zajizuzezojajujo
ヂャヂュヂョ
dajizudedojajujo
ビャビュビョ
babibubebobyabyubyo
ピャピュピョ
papipupepopyapyupyo

※ カタカナは 音声を しめして います。

印刷用の「ローマ字表」(A4サイズ)も あります。

※ ヘボン式が 画期的だったのは 日本語の 五十音と ローマ字の つづりを 対応 させた ことです。ヘボン式より ふるい ローマ字は そう なって いませんでした。たとえば,ポルトガル式には【イ】の かきかたが i, j, y の 3とおり ありました日本語の「空気」を 英語風の つづりで かこうと する とき,kooky の ように 単語の 単位で ABC表記に する やりかたが あります。ヘボン式は これと ちがって もっと こまかい 音節の 単位で ABC表記に する 方法で,ローマ字の つづりかたが 五十音図の 形に まとめられて います。この 対応関係を きめた ことが ヘボンの 功績です。この 意味で いえば,ヘボン式は「ディス イズ ア ペン」式の カタカナ表記よりも すぐれた 表記法です。

標準式の「ローマ字表」
Hyôzyunsiki no "Rômazi-hyô"

aiueo
kakikukeko
gagigugego
スィ
sa(si)suseso
ズィ
za(zi)zuzezo
シャシュシェショ
shashishu(she)sho
ジャジュジェジョ
jajiju(je)jo
ティトゥ
ta(ti)(tu)teto
ディドゥ
da(di)(du)dedo
ツァツィツェツォ
tsa(tsi)tsu(tse)tso
チャチュチェチョ
chachichu(che)cho
ヂャヂュヂェヂョ
(dja)(dji)(dju)(dje)(djo)
naninuneno
ホゥ
hahi(hu)heho
ファフィフェフォ
(fa)(fi)fu(fe)(fo)
papipupepo
babibubebo
mamimumemo
イェ
ya(y)iyu(ye)yo
rarirurero
ウィウェウォ
wa(wi)(w)u(we)(wo)
キャキュキョ
kyakyukyo
ギャギュギョ
gyagyugyo
ニャニュニョ
nyanyunyo
ヒャヒュヒョ
hyahyuhyo
ピャピュピョ
pyapyupyo
ビャビュビョ
byabyubyo
ミャミュミョ
myamyumyo
リャリュリョ
ryaryuryo
ラ゜リ゜ル゜レ゜ロ゜
(la)(li)(lu)(le)(lo)
ヴァヴィヴェヴォ
(va)(vi)(vu)(ve)(vo)

※ カタカナは 音声を しめして います。( )は 標準音 以外の 音声です。

【ラ゜】【リ゜】【ル゜】【レ゜】【ロ゜】は 英語の L音,【ヴァ】【ヴィ】【ヴ】【ヴェ】【ヴォ】 は 英語の V音です。これで 英語由来の 外来語は 原つづりを 意識 した つづりで かけます。例:right(右)は raitolight(光)は laito

ヘボン式の きまり
Hebonsiki no kimari

もともとの ヘボン式・標準式・「英語式」を しめします。

もともとの ヘボン式の きまり
Motomoto no Hebonsiki no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします。ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します。撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは つなぎ(-)で くぎります。
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
  3. 長音(ー)は のばす 音の 母音字に マクロン(¯)を のせます。

onsen(温泉)
shimbun(新聞)
hon-ya(本屋)
kitte(切手)
zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchū(宇宙)
kibō(希望)
takushī(タクシー)
Tōkyō東京
Yamada Tarō山田太郎
Mukashi mukashi, aru tokoro ni ojīisan to obāsan ga imashita.

標準式の きまり
Hyôzyunsiki no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします。ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します。撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときは きる印(')で くぎります。
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
  3. 長音(ー)は のばす 音の 母音字に 山形(^)を のせます。

onsen(温泉)
shimbun(新聞)
hon'ya(本屋)
kitte(切手)
zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchû(宇宙)
kibô(希望)
takushî(タクシー)
Tôkyô東京
Yamada Tarô山田太郎
Mukashi mukashi, aru tokoro ni ojîsan to obâsan ga imashita.

「英語式」の きまり
"Eigosiki" no kimari

  1. 撥音(ん)は n で あらわします。ただし,b, m, p の 前の 撥音は m に します。撥音の つぎに 母音 または ヤ行音が ある ときも くぎりの 記号を かきません。
  2. 促音(っ)は つぎの 子音字を かさねます。ただし,ch の 前の 促音は t に します。
  3. 長音(ー)は 長音符号を かきません。ただし,イ段の 長音は ii で あらわします。

onsen(温泉)
shimbun(新聞)
honya(本屋)
kitte(切手)
zasshi(雑誌)
itchi(一致)
uchu(宇宙)
kibo(希望)
takushii(タクシー)
Tokyo東京
Yamada Taro山田太郎
Mukashi mukashi, aru tokoro ni ojiisan to obasan ga imashita.


ここでは「英語式」の ほかは イ段の 長音を î, ī で あらわして いますが,これを ii に する かきかたも あります。くわしくは「îii と かく?」を およみ ください。

takushii(タクシー)
chiizu(チーズ)


ローマ字の かきかたは「かきかた」で くわしく 説明 して います。


「コペル君の手紙」(「君たちはどう生きるか」より)
(昔の 教科書)この 教科書は 分かち書き「ます」を きりはなして いますが,いまは「ます」を くっつけるのが ふつうです。

ヘボン式か 訓令式か
Hebonsiki ka Kunreisiki ka

ヘボン式は 歴史的に 重要な 意味を もつ ローマ字です。現在も まちで みかける ローマ字は ヘボン式から 派生 した かきかた ばかりです。しかし,ローマ字の ルール,言語学の 理論,ローマ字の 目的,日本人と 外国人の 利便性,国際社会の 理念,どこから かんがえても ヘボン式を つかう 理由は ありません。

ヘボン式は 推奨 されて いない
Hebonsiki wa suisyô sarete inai

明治時代から ローマ字には ふたつの 有力な 方式(ヘボン式・日本式)が あり,これらが 対立 して 混乱を まねき,地名の 表記で 外国にも 迷惑を かけて いました。そこで,ローマ字を 統一 しようと いう ことに なり,専門家が 言語学の 理論から みちびきだした 結論は 基本的に 日本式の かんがえかたを うけついだ 訓令式でした。このとき,ヘボン式は 学術的に 否定 されたと いえます。

ローマ字の かきかたは「ローマ字のつづり方」と いう ルールで さだめられて おり,日本語を ローマ字で かくときは 基本的に 訓令式を もちいる ことに きまって います。これが ローマ字の ルールです。ヘボン式は 特別な 事情が ある ばあいに かぎって もちいる ことが ゆるされて いるだけです。ローマ字には 国際標準の ISO 3602も ありますが,その 中身は 訓令式です。あまり しられて いませんが,正式な ローマ字は 国内的にも 国際的にも 訓令式です。

ヘボン式は 日本語を かくのに 適して いない
Hebonsiki wa Nihongo o kaku no ni tekisite inai

ヘボン式は 英語の はなし手 専用の ふりがな みたいな ものです。日本人が「英語」の 教科書に かきこむ「ディス イズ ア ペン」式の カタカナ表記と おなじです。英語の 性質に あわせて あるので,日本語を 中心に かんがえると むりを して いる ところが あり,日本語を かくのに 適して いません。「ローマ字表」に 不規則な ところが おおいのは その あらわれです。


ヘボン式の おおきな 特徴は 撥音(ん)を n, m で かきわける きまりですが,その せいで ことばの つづりが かわって しまう 欠点が あります。ことばの つづりが 一定 しないのでは 検索も できません。たとえば,「茶碗」を 検索 しても「茶碗蒸し」が ヒット しないかも しれません。また,ことばを ABC順に ならべる ときの 順序が くるって しまうので,名簿・辞書・索引 などが きわめて つかいにくく なります。たとえば,名簿で 野間さん野田さんより うしろに ありますが,本間さん本田さんより 前に なります。索引で「安全弁」「安全」より 前に あったり,百科事典で「ヒガンバナ」「彼岸」より 前に あったり したら おかしいですが,ヘボン式で かけば そう なります。

Noda野田Noma野間
Honda本田Homma本間
kan(缶) kambīru(缶ビール)
anzen(安全) anzemben(安全弁)
higan(彼岸) higambana(ヒガンバナ)
jiman(自慢) jimambanashi(自慢話)
chawan(茶碗) chawammushi(茶碗蒸し)
kin(金) kimmekki(金メッキ)
setsudan(切断) setsudammen(切断面)
kaban(かばん) kabammochi(かばん持ち)
an(あん) ampan(あんパン)
shimin(市民) shimimpūru(市民プール)

この 問題に ついては「「あんパン」は ampan か?」も およみ ください。


ことばを ABC順に ならべると,おなじ 子音で はじまる ことばが ひとまとまりに なりますから,訓令式で かくと 五十音図の おなじ 行で はじまる ことばが まとまります(ア行は のぞいて)。しかし,ヘボン式で かくと 一部の まとまりが くずれて しまい,順序が わかりにくく なります。

五十音図は 日本語の 性質と むすびついて いるので,ことばを ABC順に ならべる ときも 五十音順と かけはなれた 順序に なると 不自然です。これも ヘボン式の 弱点です。

訓令式ヘボン式
a
bば べ び ぼ ぶ びゃ びょ びゅば べ び ぼ ぶ びゃ びょ びゅ
cちゃ ち ちょ ちゅ
dだ で どだ で ど
e
f
gが げ ぎ ご ぐ ぎゃ ぎょ ぎゅが げ ぎ ご ぐ ぎゃ ぎょ ぎゅ
hは へ ひ ほ ふ ひゃ ひょ ひゅは へ ひ ほ ひゃ ひょ ひゅ
i
jじゃ じ じょ じゅ
kか け き こ く きゃ きょ きゅか け き こ く きゃ きょ きゅ
mま め み も む みゃ みょ みゅま め み も む みゃ みょ みゅ
nな ね に の ぬ にゃ にょ にゅな ね に の ぬ にゃ にょ にゅ
o
pぱ ぺ ぴ ぽ ぷ ぴゃ ぴょ ぴゅぱ ぺ ぴ ぽ ぷ ぴゃ ぴょ ぴゅ
rら れ り ろ る りゃ りょ りゅら れ り ろ る りゃ りょ りゅ
sさ せ し そ す しゃ しょ しゅさ せ しゃしょ しゅ そ す
tた て ち と つ ちゃ ちょ ちゅた て と つ
u
w
yや よ ゆや よ ゆ
zざ ぜ じ ぞ ず じゃ じょ じゅざ ぜ ぞ ず

昔の 和英辞典は みだし語を ローマ字で かいて ABC順に ならべて いましたが,その ローマ字が ヘボン式だったので,たいへん つかいにくい ものでした。ファイル名・フォルダ名を ローマ字表記に すると 自動的に ABC順に ならぶので たいへん 便利ですが,ならびかたが 不自然では その 利点も いかしきれません。

ヘボン式は ローマ字の 目的に あって いない
Hebonsiki wa Rômazi no mokuteki ni atte inai

初期の ローマ字は 外国人が 日本語を よむ ための 道具でした。ヘボン式も おもに 外国人が ローマ字を つかって いた 時代の ふるい ローマ字です。しかし,その ローマ字が 日本に とりいれられて 日本式ローマ字が できた とき,ローマ字は 日本人が 日本語を かく ための 道具に かわりました。くわしくは「日本式の 意味」を およみ ください。

いまの ローマ字は 日本語の 国際的な 表記法です。おもに 国際的な 場で 日本語を かく 目的や 日本語を 世界に 発信 する 目的で つかわれて います。いまの ローマ字が もって いる 目的の ひとつは 日本語を 世界に ひらかれた 文字で かく ことで,かんたんに いえば 日本語表記の 国際化です。ヘボン式は これと ちがう 目的で つくられた ものですから,いまの ローマ字の 目的に あって いません。

ローマ字は 外国人に 日本語の 発音を しめす ものだと かんがえて いる 人が いるのですが,これは よく ある おもいちがいです。いまの ローマ字には 正確な 発音を しめす 目的も 機能も ありません。それは 中国や 韓国の ローマ字を かんがえると よく わかるでしょう。中国は「北京」を Beijing,韓国は「ソウル」を Seoul と かいて いますが,中国語や 韓国語を しらない 人が これらの ローマ字を みても 正確な 発音は わかりません。おおよその よみかたが わかるだけです。これらの ローマ字は 中国語や 韓国語の 国際的な 表記法で あって,正確な 発音を しめす 目的も 機能も もって いません。

道路標識や 駅名標に ローマ字が かかれて いるのは 地名や 駅名を 外国人が みて わかる 文字で しめす ためです。路線図が ローマ字で かいて あれば,漢字や かな文字を よめない 外国人でも 目的の 駅を さがせます。正確な 発音は わかりませんが,目的の ところを さがすだけなら それで じゅうぶんです。

ヘボン式は 日本人に 不便
Hebonsiki wa Nihonzin ni huben


「ローマ字手ほどき」(帝国ローマ字倶楽部)

1923年に 出版 された ヘボン式の 解説書です。練習問題の 中に ampan が あります。

ヘボン式は 日本語の 性質に あわせて 設計 されて いないので,日本人には つかいにくい 方式です。ヘボン式を このんで つかって いる 人が,【シ】si【ツ】thu【チャ】cya と まちがって かいて いるのを みた ことが あるでしょう。あきらかに,これは ヘボン式の つかいにくさを しめして います。

一般的な ヘボン式は b, m, p の 前に ある 撥音(ん)を m と かきますが,これは 日本語の 性質に あって いません。日本語は b, m, p の 前に ある 撥音と そうで ない 撥音とを 区別 しないからです。たとえば,ヘボン式の「あん」an「あんパン」ampan ですが,anam に かえる 規則は 無意味で あるだけで なく,日本語の はなし手に とって 不自然です。しかも,ふだん 意識すら して いない わずかな 発音の ちがいを いちいち かきわけなければ ならず,不便ですどんな 言語にも 特有の ルールが あり,その 言語を 母語と しない 人には その ルールが 奇妙に かんじられます。たとえば,日本語の「空」【ソラ】「青空」【アオゾラ】です。日本語の はなし手に して みれば【ソラ】【ゾラ】に かわるのは あたりまえです。しかし,英語の はなし手は そんな 感覚を もって いませんから,英語圏に ある おすし屋さんの 看板は Yamato Sushi とか Sakura Sushi で,Zushi に なって いません。anam に なるのも 英語の はなし手に して みれば あたりまえですが,日本語の はなし手には そんな 気もちが わかりません。


なっちゃん (SUNTORY)

ヘボン式は ch の 前に ある 促音(っ)を t と かきますが,これも 日本語の はなし手には わかりにくい ところです。ローマ字を よく しらない 人が ヘボン式の つもりで「あっち こっち」acchi kocchi と かいて しまうのは このためですこれには ローマ字入力の 影響も あるでしょう。「あっち こっち」は ヘボン式で atchi kotchi ですが,一般的な ローマ字入力では このように キーを おしても 変換 できません。変換 できる ように する ことは 技術的に 可能で,じっさいに できる 製品も ある ようですが,それでも ローマ字の ただしい つづりで 入力 できる ようには なりません。「王様」ōsama で 入力 できないからです。これを するには,ローマ字入力の しくみを あらためる 必要が あります。

このように,ヘボン式には 日本語の はなし手の 感覚に あわない ところが あり,おとなでも まちがって かいて しまう ことが よく あります。大学教授レベルの 人が まちがう ことも あります。これを こどもに おしえるのは むりでしょう。じじつ,まだ 英語を ならって いない 小学生の ほとんどは ヘボン式を きちんと 理解 して おらず,キャラクターの「アンパンマン」や ニックネームの「さっちゃん」を ヘボン式では ただしく かけませんある 大学の「英語」の 入試問題に 流行語の「ぼっち飯」を とりあげた 文章が つかわれた とき,その ローマ字が bocchi-meshi でした。これは 知識人でも まちがって しまう ほど ヘボン式が つかいにくいからです。そうで なかったら,知識人の 知的劣化を うたがわなければ なりません。

anpan(あんパン)
sanma(サンマ)
acchi kocchi(あっちこっち)
maccha(抹茶)

ヘボン式は 外国人に やさしく ない
Hebonsiki wa gaikokuzin ni yasasiku nai


メイリオ

Windows の 書体「メイリオ」は 日本語の「明瞭」から 名づけられました。英語の はなし手は【リョ】の 発音が とても 苦手で,ryo【リオ】と 発音 します。だから【メイリオ】です。

ヘボン式は 外国人に やさしく ない かきかたです。よく,訓令式は 外国人に とって よみにくいと いわれますが,これは じっさいに その とおりです。その 反対に,ヘボン式は 外国人に とって よみやすいと いわれますが,これは まったくの でたらめです。外国人には 訓令式も ヘボン式も よみにくいと いうのが 事実です。

そもそも,ローマ字は 日本語なので,日本語を しらない 外国人は ローマ字の よみかたも しりません。ヘボン式は 英語の はなし手 専用の ふりがな みたいな ものですが,日本語に ABCの ふりがなを つけても ただしい 発音は わかりません。英語に カタカナの ふりがなを つけた ところで ただしい 発音が わからないのと おなじです。日本語には 外国語に ない 発音も ありますから,外国人は その 発音が できませんし,外国語の つづりかたには そんな 発音を かきあらわす 方法も ありませんフランス語を しらない 人は toi, moi を みても その よみかたが わかりません。英語を しって いる 人でも L音と R音を きちんと 発音 するのは むつかしいでしょう。外国人が ローマ字を みた ときも それと おなじです。世界の 言語の 中で みれば 日本語は 発音が 比較的 やさしい 言語ですが,それでも 外国人に とって むつかしい ところは あります。日本語の 発音で むつかしい ところは 特殊拍(促音・長音・撥音)です。外国人が「来た」「切った」「聞いた」を 区別 できなかったり「本を」「こんにちは」【ホノ】【コニチワ】と いって しまったり するのは そのためです。外国語の つづりで かきあらわせない 日本語の 発音には 促音が あります。ローマ字は 促音を 子音字の 連続で あらわしますが,英語で 子音字の 連続は その 前に ある 母音字を みじかく 発音 する 目印です。例:siting【サイティング】sitting【スィティング】。英語には 日本語の 促音に あたる 発音が ないから これで いいのですが,この つづりかたでは 促音を かきあらわせません。

ローマ字は 日本語です。外国人から みれば 外国語です。外国語の つづりは 勉強 しなければ よみかたが わかりません。勉強 して よみかたを おぼえても,練習 しなければ ただしい 発音は できません。ローマ字の よみかたを しらず 日本語の 発音も できない 外国人が ローマ字を みたって,それを ただしい 発音で よめる はずが ないでしょう。

以前,メジャー リーグの ウェブサイトで イチローを しらべると,Ichiro Suzuki と いう つづりの 下に よみかたが EE-chee-roh soo-ZOO-kee と かいて ありました。これくらい 極端な かきかたを しないと 外国人は 日本語の 発音が わからないと いう 見本ですこの かきかたは 昔から あります。子音は ヘボン式と おなじで,母音は ah, ee, oo, eh, oh で あらわします。音節を ハイフンで くぎって,アクセントを 大文字で しめします。それでも,まだ 日本語の 発音を 正確に 表現 しきれて いません。しかも,これは 英語が わかる 人にしか つうじません。発音を しめす 国際的な 方法は 発音記号(音声記号)です。

ヘボン式は 英語の はなし手が みた ときに 違和感が すくない 英語風の つづりかたですから,英語を はなす 外国人に すこしだけ しんせつだと いえます。けれども,英語を はなさない 外国人に たいして ヘボン式の くふうは なんの 役にも たちません。むしろ よみにくいでしょう。そして,ほとんどの 外国人は 英語を はなしません。

こういう わけで,外国人は 訓令式も ヘボン式も ただしい 発音で よめません。外国人への しんせつの つもりで ヘボン式を つかう ことは よく ありますが,これには まったく 意味が ありません。外国人に とっての 訓令式と ヘボン式は 日本人に とっての theatertheatre みたいな ものです。その 外国語を しらなければ どちらも よめません。

おおくの 日本人が こんな 事実さえ しらないのは,国際理解教育が おろそかに されて いる せいで,日本人の 言語観が やせほそって いるからです。訓令式ti【チ】と よむから おかしいと いわれるのも,おおくの 日本人が 世界の 言語を よく しらず,外国人は chi【チ】と よむ はずだと おもいこんで いるからです。

ヘボン式は 国際的で ない
Hebonsiki wa kokusaiteki de nai


北京オリンピック

国際的な 場で 日本語を かく ときは ローマ字表記に します。しかし,英語風に 変形 して かいては いけません。国際化とは すべての 国や 地域の 文化を ひとしく 尊重 する ことで あり,世界を ひとつの 形式で 統一 する ことでは ありません。したがって,自分の 文化を たいせつに する ことが 国際化の 基本です。ヘボン式は 英語に あわせる やりかたですから,国際的で ない どころか,その 反対です。

中国や 韓国は どう して いるでしょうか。中国は「北京」を 英語風に Peking と かかないで,中国語らしく Beijing と かいて います。韓国は「釜山」を 英語風に Pusan と かかないで,韓国語らしく Busan と かいて います。国際化の かんがえから いえば これが ただしい やりかたです。

日本も 日本語を 日本語らしく かく べきです。いまの ままだと,日本人が 日本語を たいせつに して いない ように みえます。このような 態度は 国際社会で 尊敬 されません。日本は 国際化に 対応 できない 国,あるいは「アメリカかぶれ」の 幼稚な 国だと おもわれて,世界の わらいものに なって しまいますおおくの 外国人は 日本語らしい つづりかたが どんな ものかは しりませんが,日本で よく つかわれて いる ローマ字の つづりと 英語の つづりが にて いる ことには 気づいて います。あまりにも ふしぎだと いうので,インターネットの コミュニティーで 話題に なる ことも あります。それが 偶然で ない ことを しって いる 人は 日本人の 未熟な 国際感覚を みくだして います。いまの 日本の 言語景観は 植民地 あるいは 観光しか 産業が ない 国の 商業施設や 経済的に ゆたかで ない 国の 歓楽街を おもわせます。商売は ともかく,公共の 表示が 英語だらけと いう いまの 日本の ありさまは 国際社会が 共有 する 理念に さからって おり,日本の 未熟さを 世界に さらす 結果に なって います。

ヘボン式は 時代おくれ
Hebonsiki wa zidaiokure

ローマ字は 外国語系と 日本語系に わけられます。外国語系の ローマ字は 外国人むけの ふりがな みたいな もので,外国人が つくった ふるい ローマ字です。ヘボン式は 外国語系の 代表です。これに たいして,日本語系の ローマ字は 日本語の 表記法の ひとつで,日本人が つくった あたらしい ローマ字です。訓令式は 日本語系の 代表です。

ローマ字が もっぱら 外国人の 道具で あった 時代には 外国語系の ローマ字が つかわれました。しかし,いまは 日本人が 日本語を 世界に 発信 する ために ローマ字を つかう 時代です。そして,その 目的に あった 国際的で あたらしい ローマ字が あります。外国語系の ローマ字は すでに その 役目を おえて おり,はっきり いえば,時代おくれです。

じつは,中国と 韓国も すこし 前まで 英語風の ローマ字を つかって いたのですが,いまは 自分の 言語らしい つづりかたの ローマ字に きりかえて います。日本は 中国・韓国にも おくれを とって いると いうのが 現実です。

ヘボン式の つかいどころ
Hebonsiki no tukaidokoro

英語の はなし手が つかう
Eigo no hanasite ga tukau


英語版 Wikipedia の ヘボン式

ヘボン式は 英語の はなし手が 日本語を 日本語と して かく ときに つかう ものです。日本語を 勉強 する とき などを のぞけば,そんな 状況は ほとんど ないので,ヘボン式が つかわれる ことは おおく ありませんが,Wikipedia の 英語版は 日本の ものを かく ときに ヘボン式を つかって います。


ひろい 意味の ヘボン式の 一種で ある「英語式」は よく つかわれます。日本語から 英語に なった ことばや 日本の 人名・地名は「英語式」で かきます。

judo(柔道)
bento(弁当)
Taro太郎
Yuko優子
Tokyo東京
Ryukyu琉球

日本語の はなし手が つかう
Nihongo no hanasite ga tukau

日本人が ヘボン式を つかう ことも あります。それは 英語風の つづりに したい 特別な 事情が ある ときで,これには いくつかの 状況が かんがえられます。

その ひとつは 英語の はなし手に むけて かいて あげる 英文の 中に 日本語の ことばを いれる ときです。相手が ヘボン式を しって いれば すこし よみやすく なりますそんな ことを するのは こどもに 赤ちゃんことばで はなしかける ような もので,相手を ばかに して いて 失礼だとも かんがえられます。これは かき手の かんがえかた しだいです。なお,日本語を 勉強 して いる 外国人 相手の ときは ヘボン式を つかわない ほうが いいでしょう。ヘボン式は 日本語を かくのに 適して おらず,日本語の 発音・単語・文法の 勉強でも 役に たちません。それに,英語風に ゆがめた つづりを おしえたら,まじめに 日本語を まなびたいと おもって いる 人の ために なりません。

日本語の ことばを 英語に とりいれて もらう 目的で,英語に なって いない ことばでも「英語式」の つづりで かく ことが あります。例:omotenashi。こうして 日本語の ことばを 英語圏に,そして 世界に,ひろめて いく 作戦です。(ただし,これは まずい 作戦です。日本語らしい つづりの ほうが 外国人に よい 印象を あたえます。)

すこし 特殊な ケースと して,英語圏で くらして いる 日本人が,現地の 文化に とけこむ ために,自分の 名前を 英語風の つづりに する ことも あります。


ひろい 意味の ヘボン式の 一種で ある「英語式」は 学校の「英語」で つかわれて います。しかし,これは やめる べきです。「英語式」は 英語風の つづりだから 英語の 発音を おしえるのに 役だつと かんがえる 人が おおいかも しれませんが,それは おおまちがいです。じっさいは あまり 役に たって いない どころか,かえって 英語の 発音を わかりにくく しています。くわしくは「「英語式」は 発音を わかりにくく している」を およみ ください。

山形か マクロンか
Yamagata ka makuron ka


「和英語林集成」の 長音符号

ヘボンが つくった「和英語林集成」では 長音符号は マクロン(¯)でした。「ローマ字ひろめ会」が つくった 標準式では 山形(^)でしたが,これは あまり ひろまりませんでした。駅名標でも マクロン(¯)が もちいられて います。また,マクロン(¯)は 手がきの ときに 山形(^)より かきやすく,その 形が「のばす音」を 連想 させやすいと いう 教育上の メリットも あります。学校の「国語」で おしえる ヘボン式も 長音符号を マクロン(¯)に する ことが ある ようです。

しかし,「ローマ字のつづり方」には 山形(^)しか かいて ありません。ルールに うるさい 人なら マクロン(¯)は ルール違反だと いうでしょう。この たちばでは 山形(^)が ただしい ことに なります。

あるいは,長音符号の 形に ふかい 意味は なく 長音の 目印に なれば 役割と して じゅうぶんなんだから,どっちでも いいと かんがえる 人も いるでしょう。


この サイトは 基本的に どっちでも いいと いう たちばですが,現実的な 対応と して 山形(^)を すすめます。その 理由は マクロン(¯)に ふたつの 弱点が あるからです。

ひとつは 技術者の 一部に 0(ゼロ)と 区別 する ため O(オー)の 上に 横線を かく 人が いて,この かきかたが まちがいを ひきおこす おそれが ある ことです。この 問題は みすごせませんし,うまい 解決策も なさそうです。この 理由から,手がきの ときは 長音符号を 山形(^)に する ほうが 安全です。

もう ひとつは マクロン(¯)が 機械に 入力 しにくい ことです。マクロン(¯)が ついた 母音字は ヨーロッパの メジャー言語で つかわれません。ISO/IEC 8859-1(いわゆる Latin-1)にも ふくまれて いません。そのため,これに 対応 して いない 書体(フォント)が あるからです。この 理由から,機械に 入力 する ときも 長音符号は 山形(^)に する ほうが 便利です。

「あんパン」は ampan か?
"あんパン" wa ampan ka?

一般的な ヘボン式は b, m, p の 前の 撥音(ん)を m と かくので「あんパン」ampan です。しかし,英語で b, m, p の 前に【ン】が ある 単語を かんがえると,m と かかない ものも あります。たとえば,gunman(ガンマン)が そうです。これは gunmangunman から できた 複合語だからです。gumman は「ゴム人間」か「歯茎男」です。このような ことばは たくさん あります。例:pinball, rainbow; cornmeal, penman; downpour, manpower

こう かんがえると,「あんパン」ampan と かく ことの おかしさに 気づく はずです。「あんパン」「あん」「パン」から できて いる ことばなので,本当は anpan で なければ いけません漢字は もともと ひとつの 文字が ひとつの ことばですから,ふたつの 漢字を くみあわせた 熟語は 複合語の ような ものです。それなら「新聞」「電報」は,shimbun, dempō では なく,shinbun, denpō では ないでしょうか。「サンバ」は ひとつの ことばなので samba ですが,「産婆」は 熟語なので sanba では ないでしょうか。


すこし はなしが それますが,「あんパン」anpan と かく ヘボン式も あります。ヘボン式には いろいろな 流儀が あり,その 中には b, m, p の 前の 撥音を m に する タイプと,それを しないで 撥音を すべて n と かく タイプが あります。駅名標の ローマ字は 前者,道路標識の ローマ字は 後者です。

Shimbashi新橋)〔駅名標〕
Shinbashi新橋)〔道路標識〕

一般的な ヘボン式は b, m, p の 前の 撥音を m に する タイプです。学校の「国語」と「英語」で おしえる ヘボン式も おなじです。


日本語を しらない 外国人は「あんパン」「あん」「パン」と 認識 できないので ampan と かくかも しれませんが,それでは「ガンマン」「ゴム人間」に する くらい 日本語を ねじまげて しまいます。b, m, p の 前に ある 撥音を,複合語かを かんがえず,すべて m に する ヘボン式の ルールは やりすぎです。

しかも,撥音を n, m で かきわけると,「あん」an に なったり am に なったり して,ことばの つづりが さだまりません。「あん」を 検索 した ときに「あんドーナツ」は ヒット するのに「あんパン」は ヒット しないと いうのでは 不便でしょう。ことばを ABC順に ならべる ときの 順序が かわって しまうので,名簿・辞書・索引 なども つかいにくく なります。

撥音を つねに n と かく タイプの ヘボン式なら こんな 問題は おこりませんが,これは これで ヘボン式の ルールを ゆがめて いる わけで,英語の はなし手に やさしく ありません。この タイプの ヘボン式を つかう 分野も ありますが,いったい なんの ために ヘボン式を 採用 したのでしょうか。


ローマ字は 日本語の 表記法で あり,日本語を 日本語らしく かく 目的を もって います。そのため,日本語で くらして いる 人が おなじと 意識 して いる 音声を おなじ つづりで かかないと いけません。そう しないと 自然な 感覚で かけないからです。ところが,ヘボン式は そう なって いません。これでは 日本語を 記述 するのに ふさわしい ローマ字と いえないでしょう。ヘボン式らしさは 英語らしさで あって,日本語らしさと 両立 しません。これが 一般的な ヘボン式の もっとも おおきな 欠点です日本語らしいと いうのは 日本語の 性質に あって いて,日本語で くらして いる 人が 自然な 感覚で かけると いう 意味です。たとえば,ame(雨)と kasa(傘)から amagasa(雨傘)が できる ばあい,ame, kasaama, gasa に かわりますが,これは 自然です。日本語で くらして いる 人は この 発音の 変化を 意識 して いて,意識 して いる 発音どおりに かくからです。それに たいして,an(あん)と pan(パン)から ampan(あんパン)が できる ばあい,anam に かわりますが,これは 不自然です。発音の 変化を 意識 して いないからです。意識 して いない ものを かく わけですから,自然な 感覚で かけません。

「英語式」
"EIGOSIKI"

「英語式」とは
"Eigosiki" towa

「英語」で おしえる ヘボン式
"Eigo" de osieru Hebonsiki


もともとの ヘボン式

図は ヘボンが つくった 辞典「和英語林集成」です。ここでは「度」と「胴」「道」「堂」「銅」などが 記号で 区別 されて います。これが もともとの ヘボン式です。ローマ字の かきかたを さだめて いる「ローマ字のつづり方」も 長音には 記号を つけて います。学校の「国語」で おしえる ヘボン式も そうです。

けれども,一般に ヘボン式と よばれて いる かきかたの 中には,長音の 記号を はぶいて いる ものが あります。学校の「英語」で おしえる ヘボン式が それです。パスポートの ローマ字道路標識の ローマ字,会社の 名前の ローマ字 などは ここから 派生 した かきかたです。

この サイトは 長音符号を はぶいた ヘボン式を「英語式」と よんで もともとの ヘボン式と 区別 して います。

kōban
(交番)〔ヘボン式〕
koban
(交番)〔「英語式」〕

ローマ字の はなしを する ときは「英語式」を ヘボン式と よばない ほうが いいでしょう。「英語式」は いろいろな 流儀が ある ヘボン式の 中で もっとも ふつうで ない かきかたです。それに,これを ヘボン式と よんだら,もともとの ヘボン式が 名前を うしなって しまいます。

「英語式」が かいて いるのは 英語
"Eigosiki" ga kaite iru no wa eigo

「英語式」は 日本語から 英語に なった ことばを かく ときに つかう ものです。だから,この かきかたは 学校の「英語」で おしえます。

たとえば,「東京」が 英語に なると Tokyo と かかれます。そして,英語の はなし手は これを【トキオ】と よんで います。Tokyo と いう かきかたも【トキオ】と いう よみかたも 日本語と しては まちがいです。しかし,英語と しては それが ただしい わけです。

つまり,「英語式」が かいて いるのは 英語です。tofu(豆腐)も natto(納豆)も ramen(ラーメン)も gyoza(餃子)も,ローマ字表記に した 日本語では なく,英語です。

学校の「国語」で おしえる ヘボン式と「英語」で おしえる「英語式」は,みた目には 記号が あるか ないかの ちがいしか ありませんが,本質的に ちがう ものです。ヘボン式は 日本語で「英語式」は 英語です。

日本語
Kōbe-shi神戸市
jūdō to kendō
(柔道と剣道)
tōfu no misoshiru
(豆腐のみそ汁)

英語
Kobe City神戸市
judo and kendo
(柔道と剣道)
miso soup with tofu
(豆腐のみそ汁)

「英語式」の つくりかた
"Eigosiki" no tukurikata

「英語式」の つくりかたは「長音の o, u は かかない。」と 説明 される ことが あります。こまった ことに,パスポートの 名前の かきかたを 説明 して いる パスポートセンターの ウェブサイトにも そう かいて あったり します。しかし,この 説明は まちがいです。「英語式」の ただしい つくりかたは「ヘボン式の 記号を はぶく。」です。

たとえば,「大山勇造」は「英語式」で Oyama Yuzo と かきますが,これは ヘボン式の Ōyama Yūzō から 記号を とりのぞいた ものです。Ooyama Yuuzouo, u を とりのぞいた ものでは ありません官庁は ローマ字の かきかたを 説明 する ときでも「ローマ字のつづり方」を 参照 しません。たとえば,外務省は パスポートの 名前の かきかたを 説明 する ときに「ローマ字のつづり方」を 参照 して いません。そのため,世の中に あやしげな 説明が ひろまって います。こんな 説明では「林家ペー・パー子」を どう かけば いいか わかりません。

Ōyama Yūzō大山勇造)〔ヘボン式〕
Oyama Yuzo大山勇造)〔「英語式」〕

長音符号を はぶく 理由
Tyôon hugô o habuku riyû

「英語式」が 長音符号を はぶく 理由は,日本語の 長音に あたる 発音が 英語には ないからです。(そのため,英語の はなし手は 日本語の「来た」「聞いた」を ききわける ことすら できない ことが あります。)そして,日本語を 英語に して しまう わけですから,日本語の ただしい かきかた(ただしい ローマ字表記)に する 必要が ないからです。

これは 日本語の はなし手が 外来語を 日本流の つづりで かくのと おなじ 理屈です。日本語の はなし手が lightright を どちらも「ライト」と かく ように,英語の はなし手は「小野」「大野」を どちらも Ono と かきます。日本語は L音と R音を 区別 しません。英語は【オ】【オー】を 区別 しません。区別 しない ものを いちいち かきわける 必要は ありません。

「英語式」は ただしい ローマ字では ない
"Eigosiki" wa tadasii Rômazi dewa nai

「英語式」は もっとも よく つかわれて いる ローマ字なので,ローマ字と いえば「英語式」を おもいうかべる 人が おおいでしょう。名前を ローマ字で かいて くださいと いわれたら,ほとんどの 人は「英語式」で かく はずです。

しかし,この サイトは「英語式」を ただしい ローマ字と みなして いません。「おばさん」「おばあさん」が おなじ つづりに なって しまう「英語式」では 日本語の 文章が かけないからです。ローマ字は 日本語の 文章を かく ために あります。16世紀に 外国人が はじめて ローマ字を つくった ときから,ローマ字は 日本語の 文章を かく ものでした。明治時代からは 日本人が いろいろな 方式の ローマ字を 提唱 して きましたが,どの 方式も 日本語の 文章を かく ものでした。けれども,「英語式」は ちがいます。日本語の 文章が かけない ローマ字は ただしい ローマ字と いえませんこの サイトは 日本語を ラテン文字(ABC)で かいた ものが ただしい ローマ字で,その 中に 訓令式や ヘボン式 などの 方式が あると かんがえて います。「英語式」は もともとの ヘボン式から 派生 した かきかた(パスポートの ローマ字道路標識の ローマ字 など)まで ふくめた ひろい 意味の ヘボン式の ひとつと かんがえて います。本当は「英語式」を ローマ字と よばない ほうが いいのですが,ほかに 適当な 名前も ない ようですし,「英語表記」と いう 別の 意味で おかしな よびかたが ひろまって しまう 問題も あります。


文部科学省は ローマ字を 日本語の 文章を かく ものと いって いません。1960年代に 当時の 文部省が かんがえを かえて しまった からです。政治的な 圧力で おこなわれた このときの 解釈変更が ローマ字に まつわる さまざまな 混乱の もとに なって います。くわしくは「ローマ字の 目的」を およみ ください。

むやみに「英語式」を つかわない
Muyami ni "Eigosiki" o tukawanai

英語に なって いない 日本語を「英語式」で かくのは やめましょう。「英語」の テスト 以外では なるべく「英語式」を つかわない よう おすすめ します。

日本人が「英語式」を つかう 理由
Nihonzin ga "Eigosiki" o tukau riyû

「英語式」は もっとも よく つかわれて いる ローマ字で,英語を はなす 外国人に すこしだけ しんせつな ところも あります。しかし,英語を はなさない 外国人には 何も 利点が なく,日本人には 都合が わるい かきかたです。学術的にも 国際的にも まずい かきかたです。それなのに「英語式」が よく つかわれるのは なぜでしょうか。理由は いくつか あります。


まず,長音符号が きらわれて いる ことです。日本人の おおくは 英語 以外の 外国語を よく しりません。とくに,符号つきの 文字を つかう 外国語を しりません。そのため,ローマ字の 長音符号に 違和感を もって います。しかも,特殊な 文字は パソコン などの 機械に 入力 しにくいので,どうしても 敬遠 されて しまいます特殊な 文字を つかわない かきかたに すれば 便利だと かんがえる 人が いるかも しれませんが,それは「パンダ」「ハンタ」と かけば 便利だと いって いる ような ものです。パソコンで 符号つきの 文字を 入力 する 方法は「長音符号つき文字」で くわしく 説明 して います。やりかたは いろいろ ありますが,標準的な 方法が さだめられて おらず,学校でも おしえません。

教育にも 問題が あります。「英語」の 教科書が 日本の 固有名詞を「英語式」で かいて います。本当は,たとえ 英文の 中でも,日本の 固有名詞を 英語風の つづりで かく 必要は ありません。英語を はなさない 外国人が 自分の 名前を 英語風に ねじまげて かいて いるか,すこし かんがえたら わかりそうな ものですが,日本の いびつな 外国語教育が それを わからない ように して いますフランス人や ドイツ人が 英文の 中に 自分の 名前を かく とき どう するか,かんがえて みて ください。それと おなじ ように,日本人は 日本の 固有名詞を 日本流の つづりで(つまり 訓令式で)かいて かまいません。先進国と よばれる 国で この あたりまえの ことを やって いないのは 日本だけです。

もっとも おおきな 理由は アメリカの 影響です。日本の 政界・官界・財界には 日本の あらゆる 制度を アメリカ式に かえようと する 力が はたらいて います。一般人も おなじで,なんでも アメリカ式に あわせるのが 国際的で よい ことだと おもいこんで います。そのため,ローマ字も 英語風の かきかたが 時代に あって いると かんがえたり,奇妙な 印が ついた ローマ字は 時代おくれで かっこわるいと かんじたり しがちです。しかも,自然に そう なって いるのでは なく,日本の 政府や 経済界が 一般人を そのように しむけて います。

きわめつきは アメリカに こびへつらう 日本政府の ふるまいです。日本政府は,訓令式を もちいる ように さだめて いる ルールを ないがしろに して,理屈に あわない「英語式」を ごりおし して います。まるで GHQの 命令に したがって いた 占領期の ようです。ちかごろは それが ますます ひどく なって きて います占領期に GHQが 道路や 駅の 名前を 英語で 掲示 する よう 命令 した ことが ありました。道路標識や 駅名標で ヘボン式が つかわれて いるのは その なごりです。日本が 一人前の 国ならば,これらを 訓令式に なおす(もどす)作業を すすめて いる はずです。ところが 事実は さかさまで,この ヘボン式を 英語に かきかえる 作業を すすめて います。観光で 日本を おとずれる 外国人の ほとんどは 非英語圏の 人ですから,英語の 表示は あまり 役に たって いません。地名や 駅名を 英訳 すると,日本人と 外国人が おなじ ものを ちがう 名前で よぶ ことに なるので,かえって 不便に なります。じじつ,駅名標の ローマ字が 英語に かきかえられて 外国人が こまって います。こんな ことを 全国的に やれば,日本中が 英語だらけに なって,まちの 風景まで かわって しまいます。それは 外国人に 奇妙な 印象を あたえ,かれらを がっかり させるでしょう。表示の 英語化は 日本の ねうちを さげる 政策です。本当なら 保守派の 中から これに あらがう うごきが でて こなければ おかしいのですが,そんな きざしも ありません。


こういう わけで,いまは おおくの 日本語が 英語風に ゆがめて かかれて います。大野さんが 自分の 名前を カタカナで「オノ」と かく ことは ありませんが,ローマ字で Ono と かく ことは よく あります。自分の 名前を 英語風に かくのが 国際的だと かんがえて いるか,かっこいいと おもって いるか,その 両方でしょう。Oh, no!

外国人が「英語式」を つかう 理由
Gaikokuzin ga "Eigosiki" o tukau riyû

外国人が「英語式」を つかうのは 必要だからでも 便利だからでも ありません。日本人の まねを して いるだけです。英語を はなさない 外国人の 役に たたない「英語式」が 非英語圏にも ひろまって いる 事実から わかる ように,外国人が「英語式」を つかうのは 日本人が「英語式」を つかって いるからです。

日本人の パスポートに かかれて いる 名前は 基本的に「英語式」です。会社の 名前も ローマ字表記は「英語式」が おおいでしょう。日本政府が 世界に 発信 する 公式の 文書でも「英語式」が つかわれて います。これでは 外国人が「英語式」を つかうのも あたりまえでは ありませんか。

もし 日本人が「英語式」を やめれば,外国人も「英語式」を やめるでしょう。固有名詞は 日本で つかわれて いる つづりが 尊重 されます。たとえば,日本人が「ポケモン」Pokémon と かけば,それが 世界で つかわれます。そのほかの ことばも,日本の 文化に かかわる ものは 日本流の つづりに 本物らしさが ある ため,外国人も それを つかう ように なるでしょうトヨタ自動車の「かんばん方式」は すぐれた 生産技術と して 外国でも よく しられて います。この 意味の「かんばん」が そのまま 英語に なって いる ほどです。ところが,その 英語の つづりは kamban で なく kanban です。どういう わけか わかりませんが,日本人が kanban と かいて いたからでしょう。このように,日本語が 外国語に なる ときは,日本で つかわれて いる つづりが ただしい ものと みなされて,外国でも その つづりが つかわれます。すでに 定着 して いる ことばでも つづりが かわる 可能性は あります。たとえば,日本人が「すし」susi と かけば,外国人が それを まね するかも しれません。なお,Wikipedia の 英語版は 日本の ものを かく ときに「英語式」で なく ヘボン式を つかって います。

会社の 名前は「英語式」で いいのか?
Kaisya no namae wa "Eigosiki" de ii no ka?


会社の 名前の ローマ字表記

会社の 名前の ローマ字表記に「英語式」が おおいのは ビジネスの 世界で 英語が 特別な 意味を もって いるからです。ビジネス上の 戦略で そう して いるのでしょう。昔から 日本の 会社は 名前の ローマ字を 英語風の つづりに する ことが おおく,いまでは 一般人も それを みなれて いる せいで,それが あたりまえの ように なって います。

しかし,本当に あたりまえでしょうか。フランスの シャネルは CHANEL です。SHANEL では ありません。イタリアの グッチは GUCCI です。GUTCHI では ありません。中国の ファーウェイは HUAWEI ですが,これも 中国語らしい つづりかたの ピンイン(中国の ローマ字)を つかって います。こうして みると,この 戦略が 本当に ただしいのか,あやしく なって きますビジネスの 世界で 英語が 共通語に なって いる 現実と 固有名詞を どんな つづりで かくかは まったく 別の はなしです。外国人に できるだけ ただしい 発音で よんで もらいたいと おもって そう して いるのかも しれませんが,くりかえし のべて いる ように,それは わるあがきです。HONDA は フランスで【オンダ】と よばれ,SUZUKI は ドイツで【ズツキ】と よばれて います。ビジネスの 世界で ヘボン式が つかわれるのは 財界人の 無教養に よる ところも おおきいと かんがえられます。会社の 名前の ローマ字表記は かえられないと しても,そのほかの 事務では ヘボン式を やめて 訓令式に 統一 したら どうでしょうか。それだけで つまらない ミスや ロスが へって 生産性が あがるでしょう。

「英語式」は 実用的で ない
"Eigosiki" wa zituyôteki de nai

英語に なって いない ことばを「英語式」で かいても,そんな 英単語は ないので,英語が わかる 外国人にも 意味が つたわりません。人名や 地名 などの 固有名詞なら 意味を つたえる 必要が ないから「英語式」で いいと かんがえるかも しれませんが,それでは いけません。「英語式」は 日本語を ただしく 記述 できないからです。ちがう 発音の 人名・地名 などが おなじ つづりに なって しまい,区別 できない ことが あります。


道路標識

それにも かかわらず,「英語式」は おおくの 分野で つかわれて いて,日本語が かいて ある はずなのに 日本人が みても まともに よめないと いう おかしな 状況が まかりとおって います。外国人が この 事実を しったら,日本人の 知性を うたがうかも しれません。「英語式」は 実用的で なく,つかえば つかう ほど 世の中が 不便に なります。

「英語式」は 国際的で ない
"Eigosiki" wa kokusaiteki de nai

ABCで かく 言語は たくさん ありますが,それらの つづりかたは ちがいます。どんな 言語も その 言語の 性質に あった つづりかた すなわち その 言語らしい つづりかたで かかれるからです。ドイツ語は ドイツ語らしい つづりかた,イタリア語は イタリア語らしい つづりかた,中国の ローマ字は 中国語らしい つづりかた,韓国の ローマ字は 韓国語らしい つづりかたです。フランス人は シャネルを SHANEL と かきませんし,イタリア人は ドルチェを DOLCHE と かきません。ところが,日本人は 自分の 言語を 英語風に ねじまげて かいて います。

昔の 植民地では 外国語風の つづりかたが おしつけられて いましたから,外国人には 日本の「英語式」が 植民地の 同化政策に みえるかも しれません。もちろん それは いまの 国際社会が 共有 して いる 理念に さからって おり,国際的な 問題が あります。日本で 公の 表示が 英語風の つづりで かかれて いる ありさまは 国際社会に たいする 政治的な 意味を もつ メッセージに なって,日本の 信用を そこねて います。「英語式」は 国際的で なく,つかえば つかう ほど 日本と 日本語を おとしめます。

「英語式」は やめましょう
"Eigosiki" wa yamemasyô

「英語式」は もっとも よく つかわれて いる ローマ字ですが,あくまでも 英語の かきかたです。「ローマ字のつづり方」に のっとった ただしい ローマ字では ありません。もっと きびしく いえば,日本人が 勝手に つくった にせものの 英語です。いって みれば「えせ英語」「いんちき英語」「なんちゃって英語」です。

いまの ところ,「英語」の テストでは「太郎」「次郎」Taro, Jiro と かかないと いけませんが,じっさいの 生活では そう かかない ほうが いいでしょう。パスポートの 名前も 基本的に TARO, JIRO と かく きまりに なって いますが,この かきかたは しない よう おすすめ します英語の はなし手は「太郎」「次郎」Taro, Jiro と かきますが,日本語の はなし手が みずから すすんで それを やっては いけません。そんな ことを したら 英語圏の 文化に あわせて いる ことに なるからです。いまの 英語教育は こどもに まちがった ふるまいかたを おしえて います。義務教育の「英語」は 国際理解教育で ある べきですが,じっさいには 職業訓練に なって います。これでは こどもが 世界の 多様性を まなぶ ことも まっとうな 国際感覚を はぐくむ ことも できません。国際化の 理念を ないがしろに して いる いまの 外国語教育には おおきな 問題が あると いえます。ヨーロッパ(EU諸国)でも おおくの こどもが 英語を 勉強 して いますが,英語だけで なく,母語を ふくめて 3個の 言語を まなぶ ことに なって います。そう すれば 多様性を まなぶ 教育に なるからです。これは ただの 多言語主義で なく 複言語主義に もとづいて います。このような すすんだ かんがえかたを とりいれて いる 国に くらべると,いまだに 英語至上主義に とりつかれて いる 日本は 周回おくれ どころか 2周 くらい おくれて いると いわなければ なりません。パスポートの 名前には 日本語らしい つづりかたの「パスポートむけ訓令式」を おすすめ します。

[よみもの]「和英語林集成」デジタルアーカイブス
[Yomimono] "Waei Gorin Syûsei" Dezitaru Âkaibusu


「和英語林集成」デジタルアーカイブス

ヘボンが 日本へ やって きたのは 1859(安政6)年でした。それから 数年 のちに ヘボン夫人が「ヘボン塾」を つくりました。これが 明治学院大学の ルーツです。「ヘボン塾」の 女子部は フェリス女学院大学に なりました。

明治学院大学図書館は 「和英語林集成」デジタルアーカイブス で「和英語林集成」の 画像データを 公開 して います。じっさいに 辞書を ひける(検索 できる)ように なって います。ヘボン式の 資料で これを こえる ものは ないでしょう。

ヘボン式の つづりかたは ヘボンが ローマ字の つづりかたを かんがえて いた 手稿から「和英語林集成」第3版までの あいだで 変化 しましたが,その うつりかわりも しめして あります。たとえば,【ズ】dzdzuzu と 変化 して なかなか つづりが さだまらなかったのに たいして,【フ】は 手稿の 段階から fu で あった こと などが わかります。