ふりがなの ローマ字 変換
HURIGANA NO RÔMAZI HENKAN
はじめに
Hazime ni
名前の かきかた
Namae no kakikata
名前は「姓-名」の 順に して つづりの 先頭を 大文字に します.「姓」を 前に かいて その あとに くぎり(,)を いれたり,「姓」を すべて 大文字で かいたり して,「姓」を はっきり しめす 方法も あります.イニシャルに する ときは その うしろに とめの印(.)を つけます.くわしくは「人名」を およみ ください.
Yamada Tarô(山田太郎)
Yamada, Tarô
YAMADA Tarô
Yamada T.
イ段の 長音は î, ī を つかう かきかたと ii を つかう かきかたが あり,後者が よく つかわれます.くわしくは「î を ii と かく?」を およみ ください.
Nîyama, Niiyama(新山)
Îda, Iida(飯田)
長音符号つき文字(û, ô など)が つかえない ときや つかいにくい ときは 母音字を かさねて かきます.この かきかたを 代用表記と いいます.「太郎」が ✕ Tarou で ない ことに 気を つけて ください2025年に ローマ字の 公式ルールが あらためられて「太郎」は Tarō または Tarou が 正式に なりました.しかし,この サイトは むかしから おこなわれて いる Tarô または Taroo を おすすめ します.Tarō で なく Tarô を すすめる 理由は「山形か マクロンか」で,Tarou で なく Taroo を すすめる 理由は 「かな翻字式」で 説明 して います..
Ôtani(大谷)→ Ootani
Yûko(優子)→ Yuuko
Tarô(太郎)→ Taroo
ローマ字の かきかたは「かきかた」「分かち書き」「固有名詞」「特殊音」「代用表記」で 解説 して います.ローマ字 そのものの 解説は「あらまし」に あります.
変換の しくみ
Henkan no sikumi
ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールは ときどき まちがった 結果を 出力 します.完全に 自動では ふりがなを ローマ字に 変換 できないからです.くわしくは「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」を およみ ください.
この ツールは ふりがなを 入力 した あとの 処理が 2段階に わかれて いて,まず ふりがなを よみかたに 変換 して,その よみかたを ローマ字に 変換 する しくみです.これは ただしい 結果を 出力 できます.よみかたは ふりがなを すこし 改造 した かな文字表記で,「ー」で 長音を あらわします.
ゆーこ(優子)
たろー(太郎)
ふりがなを よみかたに 変換 する 処理は 自動化 できないので 手作業に なりますが,まちがいが おこりにくい 選択式に して あります.ここで まちがえると ただしい 結果に なりませんから,気を つけて ください.
ローマ字の 方式
Rômazi no hôsiki
日本の 人名を ローマ字で かく ときは,特別な 事情が なければ 日本語らしい つづりの 訓令式を おすすめ します.英語風の つづりに しなければ ならない 特別な 事情が あれば ヘボン式に しても かまいませんが,それでは 国際的に なりません.外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでも ありません.「英語式」に すると 日本人が みても ただしく よめない つづりに なる ことが あります.くわしくは「ローマ字の 方式の 説明」を およみ ください.
Itirô(一郎)〔訓令式〕
Ichirō(一郎)〔ヘボン式〕
Ichiro(一郎)〔「英語式」〕
訓令式を すすめる 理由は「ヘボン式か 訓令式か」「訓令式の 根拠」「むやみに「英語式」を つかわない」でも くわしく 説明 して います.
この ツールは 訓令式・ヘボン式・「英語式」などの つづりを 出力 できます.
ふりがなの ローマ字 変換
Hurigana no Rômazi henkan
くわしい つかいかたは 下で 説明 して います.
(手順1)ふりがなを 入力 して ください.1行に 30文字まで 入力 できます.制限を こえた 部分は きりすてます.
(手順2)ふりがなを よみかたに 変換 して ください.「井上太郎」なら【のう】と【ろー】を えらびます.
(手順3)よみかたを ローマ字に 変換 して ください.
つかいかた
Tukaikata
- ふりがなを 入力 してください.ひらがなでも カタカナでも かまいません.漢字は つかえません.「姓-名」の 順に して,かならず あいだに 空白を いれて ください.1行に 30文字まで,5行まで 入力 できます.制限を こえた 部分は きりすてます.訓令式は 行数の 制限が ありません.
- ふりがなを よみかたに 変換 して ください.ふりがなの 中に 長音かも しれない 部分が ある ときは,ただしい よみかたを えらびます.たとえば,「井上太郎」の よみかたは【いのうえ たろー】ですから,【のう】と【ろー】を えらびます.ふりがなの 中に 長音かも しれない 部分が ない ときは,ふりがなが そのまま よみかたですから,何も する 必要は ありません.たとえば,「木下花子」の よみかたは【きのした はなこ】です.
- よみかたを ローマ字に 変換 して ください.ローマ字の 方式に あわせて ボタンを おして ください.
※ [X]ボタンを おすと 入力欄を からに します.
長音が ない ときの よみかたは ふりがなと おなじです.
タカハシ(高橋)
ヤマモト(山本)
長音が ある ときの よみかたは ふりがなと ちがいます.
オータニ(大谷)
サイトー(斉藤)
よみかたは 発音どおりに かいた かな文字表記ですが,漢字の 音よみで ふりがなが〈えい〉〈けい〉〈せい〉などに なる ものは 例外です.これらの 発音は【エー】【ケー】【セー】などに ちかいですが,よみかたは ふりがなと おなじ【エイ】【ケイ】【セイ】などです.
エイキチ(永吉)
サンペイ(三平)
下に 例を しめします.
サイトー カズヨシ(斉藤 和義)
オーヤマ ノブヨ(大山 のぶ代)
ヨコオ ワタル(横尾 渉)
オグラ ユーコ(小倉 優子)
マツダ セイコ(松田 聖子)
ハヤシヤ ペー(林家 ペー)
アズマ チズル(東 ちづる)
シノミヤ マイ(紫乃宮 まゐ)
スドー(須藤)カノー(狩野)
コーノ(河野)ゴーハラ(郷原)
リョー(遼)コータロー(孝太郎)
ソータ(颯太)ショーコ(翔子)
モーリ(毛利)コージロ(神代)
コーダ(国府田)ムコーダ(向田)
オーノ(大野)トーヤマ(遠山)
オーコーチ(大河内)セノオ(妹尾)
ユーキ(夕貴)シュージ(修二)
ユーマ(雄馬)ミユー(美優)
パーコ(パー子)イーダ(飯田)
ニーヤマ(新山)シーナ(椎名)
エイタ(英太)ケイコ(恵子)
レイジ(礼治)イッセイ(一成)
テッペイ(鉄平)ゴンベー(権兵衛)
ミズエ(みづゑ)ミツオ(みつを)
「ー」に するのか しないのか まよったら,ふつうは「ー」が ふたつの 漢字を またがない ことを ヒントに して ください.漢字と 漢字の あいだに「・」を いれた ふりがなを かんがえて,まよう 部分が「・」を またいで いたら「ー」に しません.たとえば,「香美」は〈こう・み〉なので【コーミ】で,「小海」は〈こ・うみ〉なので【コウミ】です.
よみかたを まちがいなく 入力 できる 人は この ツールよりも つかいやすい「お名前の ローマ字 変換」を おつかい ください.
「姓」と「名」の あいだに 空白を いれて ください.全角でも 半角でも かまいません.空白を いれないと,ただしく 変換 できない ことが あります.
✕ グシケンヨーコー
◯ グシケン ヨーコー
会社や お店の 名前を ローマ字に する ときは「団体・組織の 名前」も およみ ください.
結果に ■印が ふくまれて いたら,その 部分は 変換に 失敗 して います.入力が まちがって いないか,たしかめて ください.漢字や 対応 して いない 特殊音(【シェ】【ティ】【ファ】など)を 入力 すると 変換に 失敗 します.ローマ字の 方式に よって 対応 して いる 特殊音は ことなります.
おまじない
Omazinai
訓令式の ほかは ボタンを 10回 しか おせません.この サイトは 訓令式を すすめて いるので,ちょっと いじわるを して います.ヘボン式と「英語式」の ボタンが おせなく なったら,復活の おまじない kurekuretakora を 入力 して ください.それで ボタンが 復活 します.
ローマ字の 方式の 説明
Rômazi no hôsiki no setumei
- 訓令式
- 訓令式は 本物の ローマ字の ひとつで,国際的で 理論的で 日本語らしい つづりかたが 特色です.いまの ところ もっとも 完成度の たかい ローマ字です.ここでは 仕様が 拡張 して あり,【ティ】【ファ】などの 特殊音に 対応 して います.特別な 事情が なければ 訓令式を つかう よう おすすめ します.
- ヘボン式
- ヘボン式は 本物の ローマ字の ひとつで,英語風の つづりかたが 特色です.そのため 国際的で なく,理論的にも まずい ところが あります.英語風の つづりに したい 特別な 事情が あれば ヘボン式を つかっても かまいませんが,外国人が ただしい 発音で よんで くれる わけでは ありません.ヘボン式の かきかたには いろいろな 流儀が あって 統一 されて いません.ここでは もっとも 一般的な かきかたに して います.
- 「英語式」
- ヘボン式から 記号を とりのぞいて つづりの みた目を より 英語風に した 方式です.もっとも よく つかわれる ローマ字で,一般に「ヘボン式」と よばれて いるのは この かきかたです.ただし,日本語を ただしく 記述 する 能力が なく,本物の ローマ字と いえません.日本語から 英語に なった ことばは ふつう この つづりに なりますが,英語に なって いない 日本語を この かきかたに しても 意味が ありません.「英語式」は なるべく つかわない よう おすすめ します.
- 訓令式(パスポート)
- この サイトが すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,訓令式を 拡張 した ものです.ここでは「パスポートむけ訓令式」と よんで います.特殊音に 対応 して います.
- ヘボン式(パスポート)
- 外務省が すすめて いる パスポートの 名前の かきかたで,「英語式」と ほぼ おなじ ものです.一般には「外務省ヘボン式」と よばれて いますが,ここでは「パスポート式」と よんで います.一部の 特殊音に 対応 して います.
おぎない
Oginai
- ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールは たくさん ありますが,それらの ほとんどは ローマ字の 方式が 本物の ローマ字と いえない「ワープロ式」か「英語式」です.ふりがなを 訓令式・ヘボン式・「英語式」に 変換 する ツールで 確実に ただしい 結果を 出力 できる ものは ひとつも ありません.「松浦」「横内」「広尾」 などの 名前で かんたんに テスト できます.ふりがなの〈こう〉を kou に 変換 するか ko に 変換 するか 指定 できる ツールも ありますが,それでも「城之内」を ただしく 変換 できませんただしい つづりは Matuura, Matsuura, Matsuura(松浦)Yokouti, Yokouchi, Yokouchi(横内)Hiroo, Hiroo, Hiroo(広尾)Zyônouti, Jōnouchi, Jonouchi(城之内)です(左から 訓令式・ヘボン式・「英語式」)..
- 完全に 自動で ふりがなを ローマ字に 変換 できない 理由は「なぜ ふりがなでは ダメなのか?」で くわしく 説明 して います.
- 長音を「ー」で あらわす かきかたに ついては「棒引き仮名遣い」も およみ ください.